goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

前橋子ども芸能座に日本舞踊教室のお友だちが出演、すごく良かった、それとしめ縄張で見っけたのは…

2012-10-01 06:55:26 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3597

日曜日は、第4回の前橋子ども芸能座が開かれました。若柳糸駒が指導してきた、ふれあい体験『日本舞踊教室』のみんなもお稽古の成果をお披露目。

Dscf3584Dscf35859月3日にさ、お稽古のようす見に行ったの記事にしたけど、あの時はまだバラバラ、大丈夫かなって心配だったんだけど…

Dscf3586 Dscf3587 あんじゃあなかったいね、一曲目の「さくら」、うん見事に揃って、すごくちゃんと踊れているではないですか、驚いた!

Dscf3600 Dscf3602 Dscf3603 二曲目は、「やぶのうぐいす」、これは長唄「雨の五郎」から一部を抜き出して、子どもたちのために振りを工夫したのだけど、「さくら」よりか複雑な手があって心配でした。

Dscf3609Dscf3608_2 「手を減らし過ぎなくて良かった…」糸駒の感想です。お稽古に比べると、すっかり良くなっていて、たいしたもんだいね…

Dscf3610 Dscf3611 Dscf3612 これで、お稽古は一休み、次は、前橋芸術祭の「日本舞踊の集い」でもう一回舞台をつとめます。楽しみです。

Dscf3614 Dscf3615 Dscf3616 発表後、幕前でのインタビュー、今年は初参加の子が多かったんで、心配していた糸駒も一安心でした。

この中のお友だちでね、お仕事の都合で外国に引っ越す家族がいるの。「向こうで見てもらえるように、一曲ちゃんと覚えていきたい…」ってさ。

Dscf3619 「寺子屋でお世話になってます」なんて声かけてくれたお母さんもいて、嬉しかった。でも、帰りは雨のなか、しっかり濡れ鼠になりました…

   

Dscf3564 朝は、6時前からしめ縄張り、庭先の槇に実がなっているのが見えたりして、不思議な実だいね、槇は…

Dscf3567 雨水飲んでるクロネコに、「そんなん飲まなくたって…」て声かけたらさ、<一度飲んだらやめられねえ~>ってすごまれちゃったり…

Dscf3566 古い家の軒下に「和洋編物御仕立所」って看板見つけたり、目線が変わると、いろいろ見えて楽しいやいね…    

Dscf3571 <朝早くからでお疲れさんでした…>、キキはベットの上で長くなって、朝食後の休憩してました。

    

Dscf3622 土曜日に山形県産のオカヒジキを見つけました。これって、食感が独特で、他の野菜にない魅力。食塩一つまみ入れてゆでるんだったいね…

Dscf3623 辛子しょうゆで和えて、「これ、おいしい、しゃきしゃきしてて…」、上京していた伯母さんも台風に追われて早帰り、喜んでもらえました。

Dscf3627 揚げ出し豆腐と、野菜の精進揚げ、買い物に行く暇がなくて、ありあわせですませてしまいました。

     

昨夜遅くに『城東小学校の運動会、1・2年生は「GON GON GON 小さな王様」、稲が実ってイヌナズナ…』をアップしました。一つ前の記事もご覧ください。

Dscf3621 昨日は十五夜、でも、お飾りなしの団子もなしにしました。にもかかわらず、丸いものがいいなと思って、晩酌の肴は真ん丸、正体はね、玉ネギの輪切りのチーズ焼きなのです…、変なの…

    

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

Photo「ヒゲおじさん厨房に入る」は9月22日(土)の掲載が最終回となりました。私は料理の専門家ではありませんし、ちゃんと勉強をしたこともありません。食べてくれる家族と友人がいるのでつくり続けてきただけです。そんな私の料理コラムに付き合ってくれたみなさまに、キキとともに感謝します。ありがとでした。


城東小学校の運動会、1・2年生は「GON GON GON 小さな王様」、稲が実ってイヌナズナ…

2012-09-30 21:49:29 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3463 <土曜日はね、前橋市のたいていの小学校が運動会だったんだよ。ヒゲクマはね、寺子屋のお友だちに呼ばれてさ、城東小学校へ出かけていったよ…>

Dscf3465 <あんね、犬や人間は運動会が成立するけどさ、猫じゃ成立しないよ、ねこには「競争」って観念がないから…、だから、キキは見に行かないの…>

    

Dscf3488

運動会って、かけっこが基本、城東小学校でもね、23の競技のうち、リレーを含むかけっこが11種目なのです。これはね、5年生の100メートル走。

Dscf3490 これは運動会の基本グッズ、「踏み台兼椅子」、これないと、決定的瞬間を撮れないもんね…

Dscf3494 こっちは、マイナーグッズ、「小型テント」、用意のいい人がいらいね、2張り、ちゃんとお邪魔にならないように隅っこに…

Dscf3498 これは、2年生の50メートル走、1年生と2年生は、直線コースでかけっこするんだね…、ちなみに、この組3回もフライング、でも誰も失格しなかった、いいね!

Dscf3501 3年生の「ハリケーン」、棒につかまって、コーンをまわりながら走るリレー、回転するからハリケーンというらしいよ

Dscf3504 Dscf3507 Dscf3508 一年生の50メートル走、かけっこは見てても面白いやね…

Dscf3509 1年生にだけ見られることがあるんだ、それは、ゴールテープの手前で、みんなして減速するの、そこで最後っ屁みたいに加速すれば一等賞になれる気がするんだけど、1年生はしないんだな…、なぜか…

Dscf3513 うちの二男、保育園の運動会のかけっこでさ、先頭を走ってたと思ったら、ゴールテープの手前でドッグレッグ、退場口を駆け抜けて、「等外」だったんだな…、昔のことだけど…

   

Dscf3519 5年生と6年生の組体操、これは昔からあったいね、やったいね、体がでかいやつは下積みばっかで、ぼやいてたいね…

Dscf3523_3 来年、城東小学校に入学する子たちのかけっこ、うちの町内のMさんちの子も走ってた、競争心の薄いかけっこは、いいな!

Dscf3525 そういえば、ヒゲクマが小学校1年の時の運動会、知り合いのおばさんにバナナもらって嬉しかったんだけど、皮むいたとこで落っことしちゃって、砂まみれのバナナを泣きながら水道で洗ってた、くだらない、思い出…

Dscf3543

1年生と2年生のダンス「GON GON GON ~小さな王様」だよ。みんな、恐竜になっているらしいんだ…

Dscf3534 寺子屋教室に来ているお友達がさ、「みてね…」って言ってたのはこれなんだ。

Dscf3539 見たぜ! 格好よかったぜ!

運動会はここまで、ご用があったんで、お昼前に学校から戻りました。

Dscf3466 キキはまだ爪のお手入れをしてました。<ちがわい またやってるだけだい…>

     

Dscf3546

Dscf3554 田んぼの稲は、穂を垂れています。実りの秋です。きれいです。

Dscf3549 一度草刈されたあぜに、イヌナズナの黄色い小さな花が咲いてました。

    

Dscf3562 Dscf3561 夕食は、伯母さんのお弟子さんも一緒に、牛肉のシソ巻揚げ、ナスと赤ピーマンのシギ焼き、前の日作った芋煮、などなど…  

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

Photo「ヒゲおじさん厨房に入る」は9月22日(土)の掲載が最終回となりました。私は料理の専門家ではありませんし、ちゃんと勉強をしたこともありません。食べてくれる家族と友人がいるのでつくり続けてきただけです。そんな私の料理コラムに付き合ってくれたみなさまに、キキとともに感謝します。ありがとでした。

 

    


朝早くから注連縄はり…

2012-09-30 05:39:03 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3482 <あんね、10月6日とね7日は、前橋まつり協賛の城四まつりなんです。それでね…>

Dscf3557 <30日は早朝から、町内の山車の巡行路に注連縄を張るんだといってね、ヒゲクマは忙しなんだ。それでね、記事のアップがないの…、ごめん>

Dscf3559 <怪我しない用に気をつけてねって、いつも通りのごあいさつで、送り出したとこなの…> 

  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

Photo「ヒゲおじさん厨房に入る」は9月22日(土)の掲載が最終回となりました。私は料理の専門家ではありませんし、ちゃんと勉強をしたこともありません。食べてくれる家族と友人がいるのでつくり続けてきただけです。そんな私の料理コラムに付き合ってくれたみなさまに、キキとともに感謝します。ありがとうございました


雨があがるまで常備菜と草稿づくり、用足しのあとは橋林寺裏、山形風芋煮の作り方…

2012-09-29 07:16:53 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3461 朝食後、常備菜づくり、右上から時計回りに、ヒジキの煮物、胡桃のあめ煮、炒り豆腐、大豆とすき昆布の煮物です。海草と豆、基本です。

Dscf3466 雨降りの日には、キキはよく爪の手入れをしています。すごく時間かけて、ていねいに…、私は、草稿作りのつづき…

    

Dscf3467 <どこへ行くの?>、「雨があがったから用足しに」、近所の猫が見送ってくれました。

Dscf3468 いつの間にか、シオンが咲いていました。この花が咲くと、アブラナやなんか、冬から春の野菜の種まきのシーズンなんだけど…

    

Dscf3393 用事を済ませて、また広瀬川の雷神橋に寄りました。広瀬川の水かさは、50cm以上減っています。田んぼの水がいらなくなったんです。

Dscf3391 橋のたもとから北を見ると、橋林寺の大きな欅が見えてます。墓地の西側の路地に続く道です。

Dscf3394 近づくと、塀越しに建物、手前が観音堂、その向うは納骨堂です。この建物は中村鎮さんという早稲田を出た建築家が設計したんだそうです。

Dscf3428 鉄筋コンクリートブロック造り、小林工業の前身「小林組」が工事を請け負い、昭和8年に落成しています。全国でも数少ない、揺籃期のコンクリートの宗教建築です。

Dscf3431 Dscf3435 壁面はブロック、80年たってもひび割れもなく、風化もしてません。きれいなブロックです。

Dscf3439 納骨堂の前の小さな植え込みに、白花マンジュシャゲが咲いていました。

   

Dscf3395 墓地の西の道に戻ります。少年のころ、この道を週に一回は通りました。塀を乗り越えて墓地に入って遊んだこともありました。

Dscf3422 糸繭商のHさんの家はこの路地の入り口あたりだったと思います。

Dscf3423 舗装もされずに、昔のままの路地が残されていました。夏の終わり、この路地で遊んでいて、アシナガバチに刺されました。

Dscf3424 Hさんちのおばあちゃんがアンモニアを塗ってから、アサガオの葉をくしゃくしゃに揉んで貼り付けてくれました。<こうすると腫れないよ…>、今も路地にアサガオがありました。

    

Dscf3478

Dscf3470 山形風芋煮の材料、里芋800g(大きなのは半分・塩もみして洗う)、牛モモ肉薄切り400g(食べやすい大きさに切って)、ゴボウ1本(斜め切り・アク抜き)、コンニャク2分の一枚(ちぎって・アク抜き)、マイタケ適量(熱湯で色抜き)です。

Dscf3472 煮汁は水1㍑、みりん100ml、砂糖大さじ4、しょうゆ150ml、山形の人に教さったのより少し濃い味付けにしてます。砂糖もしょうゆも多めです。沸騰させたらまず牛肉を煮て火が通ったら肉は引きあげときます。

Dscf3474 芋、ゴボウ、コンニャクを入れて、中火で20分ほど、芋が柔らかくなるまで煮ましょう

Dscf3475 芋が煮えたら、マイタケと引き上げておいた牛肉を入れて一煮たち、出来上がりです。

   

232008年10月11日の「ヒゲおじさん厨房に入る」は、父のふるさとの福島風の芋煮を紹介しました。福島風は、豚肉を使って味噌仕立てなんです。クリックして、ポップアップ画面で読んでください。

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

Photo「ヒゲおじさん厨房に入る」は9月22日(土)の掲載が最終回となりました。私は料理の専門家ではありませんし、ちゃんと勉強をしたこともありません。食べてくれる家族と友人がいるのでつくり続けてきただけです。そんな私の料理コラムに付き合ってくれたみなさまに、キキとともに感謝します。ありがとうございました


朝の掃除はスイーッチョンとエノコログサ、城東町界隈猫の噂、夜はトンしゃぶ…

2012-09-28 07:27:45 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3369 Dscf3386 隣の空き地の乾草の束を、ごみ集積場に出して、道に降り敷いた萩の花びらを掃き集めました。萩は一日花、毎日大量の花びらを散らします。

Dscf3387 萩の掃除は楽しいですよ。こんなやつにあえます。ウマオイ、「♪ スイーッチョン」って鳴くやつです

Dscf3371 バイカウツギの狂い咲き、空き地で発芽まもないやわらかなエノコログサを数本抜いて、朝のお仕事おしまい

    

Dscf3373_2

Dscf3379 エノコログサは、キキへのみやげ、みるなり駆け寄ってきて大変なんです。寄生虫の卵がついてる可能性があるので、洗ってからあげるのですが、待ちきれないんです

Dscf3381 こんなに喜んでくれるからいいんですけど、このあと、部屋のどこかでゲポッをします。分かりやすいとこでしてくれると良いのですが…

    

Dscf3420 <あのな、ヒゲクマがな、10月にみずき中学で開かれる「前橋子どもを明るく育てる活動みずき中学地区大会」で、全校生徒と集まる関係者の皆さんにお話をすることになったんだってさ>、みずき中学PTA副会長の近くで暮す猫の情報です。

Dscf3441 <なんでおヒゲかって言うとね、近所に住んでるからなんですって、そいで、なんか喋れそうだからですって…。そういう人なら、他にもいると思うけどね>、城東町4丁目の猫は口さがないんだな…

Dscf3409 <何喋るのかな、くっだらねえこと喋ると、この町に住んでられなくならいね…>、路地の猫は辛らつです…

Dscf3443 <そうなったら、笑ってやろうぜ…>、4丁目の猫はもう笑ってます…

        

Dscf3414 お隣の住吉町一丁目の猫たちは、まだ何も知らないみたいです。のんびり、お昼寝…

Dscf3412 こっちはぐっすり、起こさないようにしましょう…

Dscf3421 <タイトルはね、「大人になるということ」らしいよ、お話の原稿を書き始めたってさ…>、城東町3丁目の猫です。

猫たちの噂、だいたい当たってます。昨日は、草稿を書いてました。タイトルも学校へ送りました。使う画像も整理し始めました。

ほら、10月6日と7日は、前橋まつりでしょ、忙しくなるから、早目の準備なんです。

Dscf3189_3<9月はさ、お話、すべったでしょ…、今度はすべらないようにね…>、キキが心配顔で作業を見てました…

     

Dscf3457 Dscf3458 Dscf3460 この秋最初の鍋料理、トンしゃぶでした。肉はもちろん「肉のチャンピオン」

Dscf3456 わかめは、「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」から取り寄せた三陸物です。シャキシャキで、いいよ!

Dscf3450 Dscf3453 大根と人参はピーラーで薄く削って、削り残りはおろして粉唐辛子を混ぜてもみじおろしです。

Dscf3454 舞茸は熱湯に30秒ほどつけて色だしすると、しゃぶしゃぶの汁が濁らないですよ

Dscf3445 胡麻ダレの材料3人前、金ゴマ大さじ4、クルミ大さじ2、砂糖大さじ2、白味噌大さじ1、煮切ったみりん大さじ2、しょうゆ大さじ1、これとカツオの出し汁150ミリリットル

Dscf3446 金ゴマを香ばしく炒って、この一手間で既製品を越えられますよ。今回は金ゴマが大さじ2しかなかったんで、白ゴマのすったのを大さじ2、手伝わせました。

Dscf3447 Dscf3448 あとは、全部を良くすり潰して、混ぜ合わせれば出来上がりです。既製品もあるけどさ、胡麻の香りがぜんぜん違うよ、たまにはつくろうね…

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

Photo「ヒゲおじさん厨房に入る」は9月22日(土)の掲載が最終回となりました。私は料理の専門家ではありませんし、ちゃんと勉強をしたこともありません。食べてくれる家族と友人がいるのでつくり続けてきただけです。そんな私の料理コラムに付き合ってくれたみなさまに、キキとともに感謝します。ありがとでした