日曜日は、第4回の前橋子ども芸能座が開かれました。若柳糸駒が指導してきた、ふれあい体験『日本舞踊教室』のみんなもお稽古の成果をお披露目。
9月3日にさ、お稽古のようす見に行ったの記事にしたけど、あの時はまだバラバラ、大丈夫かなって心配だったんだけど…
あんじゃあなかったいね、一曲目の「さくら」、うん見事に揃って、すごくちゃんと踊れているではないですか、驚いた!
二曲目は、「やぶのうぐいす」、これは長唄「雨の五郎」から一部を抜き出して、子どもたちのために振りを工夫したのだけど、「さくら」よりか複雑な手があって心配でした。
「手を減らし過ぎなくて良かった…」糸駒の感想です。お稽古に比べると、すっかり良くなっていて、たいしたもんだいね…
これで、お稽古は一休み、次は、前橋芸術祭の「日本舞踊の集い」でもう一回舞台をつとめます。楽しみです。
発表後、幕前でのインタビュー、今年は初参加の子が多かったんで、心配していた糸駒も一安心でした。
この中のお友だちでね、お仕事の都合で外国に引っ越す家族がいるの。「向こうで見てもらえるように、一曲ちゃんと覚えていきたい…」ってさ。
「寺子屋でお世話になってます」なんて声かけてくれたお母さんもいて、嬉しかった。でも、帰りは雨のなか、しっかり濡れ鼠になりました…
朝は、6時前からしめ縄張り、庭先の槇に実がなっているのが見えたりして、不思議な実だいね、槇は…
雨水飲んでるクロネコに、「そんなん飲まなくたって…」て声かけたらさ、<一度飲んだらやめられねえ~>ってすごまれちゃったり…
古い家の軒下に「和洋編物御仕立所」って看板見つけたり、目線が変わると、いろいろ見えて楽しいやいね…
<朝早くからでお疲れさんでした…>、キキはベットの上で長くなって、朝食後の休憩してました。
土曜日に山形県産のオカヒジキを見つけました。これって、食感が独特で、他の野菜にない魅力。食塩一つまみ入れてゆでるんだったいね…
辛子しょうゆで和えて、「これ、おいしい、しゃきしゃきしてて…」、上京していた伯母さんも台風に追われて早帰り、喜んでもらえました。
揚げ出し豆腐と、野菜の精進揚げ、買い物に行く暇がなくて、ありあわせですませてしまいました。
昨夜遅くに『城東小学校の運動会、1・2年生は「GON GON GON 小さな王様」、稲が実ってイヌナズナ…』をアップしました。一つ前の記事もご覧ください。
昨日は十五夜、でも、お飾りなしの団子もなしにしました。にもかかわらず、丸いものがいいなと思って、晩酌の肴は真ん丸、正体はね、玉ネギの輪切りのチーズ焼きなのです…、変なの…
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…
「ヒゲおじさん厨房に入る」は9月22日(土)の掲載が最終回となりました。私は料理の専門家ではありませんし、ちゃんと勉強をしたこともありません。食べてくれる家族と友人がいるのでつくり続けてきただけです。そんな私の料理コラムに付き合ってくれたみなさまに、キキとともに感謝します。ありがとでした。