石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争33 白虎隊の自刃2

2019年03月02日 | 会津の歴史
  


白虎隊の自刃 2 

 会津古城研究会長 石田明夫 

 1868年8月23日、白虎隊の飯盛山での自刃については、飯沼貞吉が残した『顛末記』によると
「篠田儀三郎曰(いわ)く、最早(もはや)斯(か)くなる上は策の講ずべきなし、進撃の計、城に入る謀(はかり)、元より不可と云うにあらざれども、迚(とて)も十有余士の能(よ)く為し得(え)るべき所にあらず。誤って、敵に擒(とりこ)にせられ縄目(なわめ)の耻辱(しじょく)を受る如(ごと)き事あらば、上は君に対して何の面目(めんもく)やある、下は祖先に対し何の申訳やある。如(し)かず潔きよく茲(ここ)に自刃し、武士の本分を明にするにありと。議論爰(ここ)に始めて定まり、徐(おもむろ)に用意を為し、慶応四年戊辰八月廿三日巳(み)の刻(午前十時)過ぎなりき、一同列座し西方(正しくは南西)鶴ヶ城に向え遙拝(ようはい)訣別の意を表し、従容(しょうよう・ゆったりとして)として皆(みな)自刃(じじん)したりき。」
 内容から、激論の末、儀三郎は、策は無く敵に進むか、城に入るか、不可能ではないが、十数人が成すべき所業でない。誤って、敵に捕まれば、上は君主、下は先祖に対して申し訳ない。それなら、ここで潔く自刃し、武士の本分を明らかにするべき。そして、結論が定まり、午前十時過ぎ、南西の鶴ケ城を見ながら正座し、城を拝みながら、訣別の言葉を述べ、ゆっくりと自刃したというものです。自刃の人数は、17人で、飯沼貞吉が1人が蘇生しました。正確な範囲や人数は不明な部分も一部あるという人もいます。
 その後、東山の慶山村渡部佐平の妻ムメが飯盛山で戦死者を発見し、さらに武具役人の妻・印出ハツが息子を探しに来て、午後4時頃生きている飯沼貞吉を発見。一時、慶山の渡部宅の奥に隠れていたが、西軍が巡回に来ていることから、印出ハツと叔父、渡部ムメの3人で、夜中、喜多方市塩川町の塩川本陣近江屋(現東邦銀行塩川支店)へ連れて行った。そこで、三本住庵が治療、そして夕方北にあった中島屋に移り、長岡藩軍医阿部宗達が治療し助かったのでした。長島屋の紹介で、喜多方市関柴町沼尻の不動堂に1か月隠れ治療をし、日本最初のナイチンゲール瓜生岩子が見舞いに来ています。
 その後、飯沼貞吉は東京に移送され、身寄りや知り合いを頼って行くようにと開放されるが、引取り手がいなかったことから長州藩の楢崎頼三が引取り山口県美祢市の屋敷に連れて行った。面倒を実際に見ていた高見家では、貞吉を「さださー」と呼び、2年間過ごしていました。そこには「恩愛の碑」が建てられています。

 写真は、飯沼貞吉が1か月過ごしていた喜多方市関柴町の不動堂で、堂の裏に滝がある。飯沼貞吉が過ごしていた山口県美祢市の楢崎屋敷跡。


会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ