愛花ダイアリー

つれずれの想い

ユニークな仏像

2007-03-17 | Weblog
寶學寺布袋像

台中の寶學寺にふくよかな布袋像が野外に飾ってあった。
誰かに似ているかなと思いながら撮影してきた。

基隆中正公園

台北の基隆中正公園の小高い丘に立つ、観音像である。
珠を抱く獅子が金色で、ユニークである。

基隆中正公園

台北の基隆中正公園である。
布袋様の肩や胸に唐子が巻きついて、
可愛らしい像である。


おめでとうございます

2007-01-01 | Weblog
富士山

新幹線の窓から富士山が撮れた。
行きも帰りもこんなに真近に見えたのははじめてである。

富士川鉄橋から

富士川の鉄橋の上から撮った。
シャッターが下りる頃には、橋桁が入ってしまう。

日の出

お日の出寸前である。
手抜きをして我が家から撮ったものである。


イルミネーション Ⅲ

2006-12-20 | Weblog
汐留シティセンター

汐留シオサイトには、色々なイルミネーションが輝いていた。

汐留シオサイト

カレッタ汐留の青い海の中心のタワーである。

汐留シオサイト

汐留シオサイトだと思うが、あまりに多数のイルミに場所を混同してしまった。

シンギングツリー

クインモール2Fでは巨大なシンギングツリーが飾られていた。
ショウタイムにはいろいろな花が音楽とともに輝き鳩も羽ばたく。



イルミネーション Ⅱ

2006-12-20 | Weblog
スバロフスキー

みなとみらい21のランドマークタワーでは、
スワロフスキーのクリスタルの巨大なツリーが飾ってあった。
折からパイプオルガンの音楽と歌で、人人人でごった返していた。
吹き抜けの5階まで上がって、人の隙間からやっと撮影した。

みなと

音楽に合わせて、周りの照明で色が次々変わる。

みなとみらい

天井からは粉雪が舞う演出である。

みなとみらい

やがてショウタイムも終わり、人々は散っていった。
やっと近くによって記念撮影などをすることが出来た。


イルミネーション Ⅰ

2006-12-18 | Weblog
カレッタ汐留


カレッタ汐留には20万球のLEDで光の海が演出されていた。
LEDの光と音楽に酔い痴れて、立ち尽くす人が溢れていた。

汐留シオサイト

汐留シオサイトには、♪汽笛一斉い新橋を~♪とばかり
列車のイルミネーション。

汐留シティセンター

木の枝には色とりどりの星が輝く。

船と観覧車

帆を畳んだ日本丸はライトアップされ、
遠くに観覧車が色を変えながら見える。

月の出を待つ

2006-10-11 | Weblog
いざよい

満月は天候が悪く見られなかったが、
十六夜の月は雲の間から見ることが出来た。 

立待ち月

立待ち月(十七夜)は雲も少なく美しく撮れた。
でも望遠も無いコンパクトデジカメではこの程度にしか写せない。

居待ち月

居待ち月(十八夜)はカメラの設定をいじったら、
赤くなってしまった。 
 
臥待月
 
寝待ち月(十九夜)は満月に比べて、
大層遅く登ってくるから、昔の人は臥して待つ月と言った。
月もだんだん細くなる更待月(二十夜)を待ったが、
薄雲に隠れてとうとう見ることが出来なかった。


京都

2006-06-18 | Weblog
舞妓

京都を訪れた。東山・華頂で舞妓さんの踊りつき昼食だった。
舞妓さんはまだ18歳で、面差しにあどけなさの残る娘さんだった。
中学を出てすぐ、横浜から京都へ来て、
京言葉を始め、お茶や行儀をしつけられ、
日本髪は週1回、自分の毛髪で結ってもらうそうだ。

退蔵院枯山水

妙心寺塔中の退蔵院の枯山水の庭は、
静寂の中に凛とした美しさだった。

大通院

妙心寺塔中の大通院は山内一豊家の菩提寺である。
霊屋(おたまや)に通ずる路の脇には、はや萩が咲いていた。
おたまや内部には一豊公夫妻の無縫塔が2基並ぶ。
この無縫塔が夫婦並び祀られてある形はこの時代としては珍しい。
夫婦仲むつまじさにあやかりたいものだ。



韓国

2006-04-16 | Weblog
慶州天満塚

慶州には大きな古墳公園(コブンコンウォン)がある。
中でも1973年に発掘された「天満塚」には
白樺の樹皮に天馬を描いた馬具や
多数の金冠や陶磁器などが発見されて展示してある。

龍頭山花時計

龍頭山公園(ヨンドゥサンコンウォン)の高台には、
秀吉の日本水軍を破った救国の英雄、
「李舜臣」の銅像が海を守るように立っている。
釜山タワーからは街並みや対馬まで望むことが出来る。

北朝鮮を望む

イムジン川を挟んで北朝鮮がよく見える。
対岸の北朝鮮にはスパイや逃亡を防ぐ為か、全ての木が切り倒されていた。
臨津江(イムジン川)の川岸には約100mおき位に
軍の監視台があり、武装の兵士が立っていた。




旧暦のひな祭り

2006-03-29 | Weblog
桃の花
 
旧暦の桃の節句は、本日3月29日である。
つばきの花で出来た、ひな壇が飾ってあった。

椿のひな壇
 
それは一人一人の顔が椿の花で出来ていた。
顔のつばきの花は、毎日取り替えるそうだ。
衣装は折り紙細工だった。

桃の花
 
桃の花に桜の花が追いつきそうです。

コブシ・シデコブシ

2006-03-20 | Weblog
シデコブシ
  
駅前の街路樹に、シデコブシが咲いていた。
花の形が神前に供える玉串の四手に
似ているから付いた名前のようだ。

シデコブシ蕾
 
この花の咲くころに、農作業が始まるらしい。

コブシ

白いコブシだと思って、撮影してきたが、
白木蓮と混同しているかもしれない。
自信が無い。

コブシ蕾
 
嬰児の握りこぶしのような形であるから
コブシと名がついたとの説と
これの実の形が拳そっくりだからついたとの説も有る。

雲間草

2006-03-18 | Weblog
クモマソウ
 
愛らしい花が咲いた。
山の岩の付近に咲く雲間草である、

雲間草

日光が好きなので、窓辺に鉢を置くと、
揃って外を向く。
向きを変えてもしばらくすると又外を向いている。 

オランダ耳菜草と仏の座

2006-03-15 | Weblog
オランダ耳菜草</CENTE>
オランダ耳菜草をハコベと混同していた。
在来種のミミナグサは茎が黒っぽい。
ねずみの耳に似ていて、食用にもなるらしい。 

オランダミミナグサ
 
午後3時頃になると花がすぼみ始める。
撮影にもたもたしていたらすぼんでしまった。

仏の座
 
仏の座もマクロで見ると、毛皮の帽子をかぶった
子供の顔のようでなかなか可愛い。

ほとけの座

もう少し大きくなると、あぜ道がピンク色に染まる。
 

ロベリア

2006-03-12 | Weblog
ロベリア
 
盛り上がるように咲いて可愛かったので、
一鉢買ってきた。宿根ロベリアという名である。

ロベリアアップ
 
蕊のあたりをアップにしてみた。
雨粒がついてウインクをしているようで、
ユーモラスな顔になった。


早春

2006-03-08 | Weblog
土筆

空き地に土筆が生えていた。

土筆の絨毯

「これはこれはの花の吉野山」ならぬ土筆の絨毯でした。
驚きました!
写真を撮るにも、どこに足を踏み入れるか迷いました。

蕗の薹

蕗の薹もやっと顔を出しました。
今年は早くから長い冬でしたが、どうやら春らしくなりました。