
ぽかぽか陽気に誘われて、
散歩が楽しい季節がやって来ましたね。
みなさん、散歩してますか?
連休の中日は、ちょっと遠出して
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館
(通称:れきはく)へ行ってきました。
車で高速使えば40分くらいと思ったのですが、
ぽかぽか連休のため、京葉道路も東関道も大渋滞。
9時半に出発して、現地に着いたのは12時頃でした。

れきはくには、大型模型が沢山あります。
これは、荘園の領士の家、
模型の中に、ウォーリーを探せ的にフィギアが配置されていて
子供も大人も楽しめます。

この模型は、江戸時代の商家。
屋根に石が並べてあるのが印象的でした。

これは、横浜港から外国船が出ていた頃の模型。

船の模型もたくさんありました。
これは、御朱印船だったかな?

これは北回り船。

笑ったのは、船の後ろにトイレがついていて、
おじさんが用を足しているシーンが再現されていたとこ。

からくり人形は、

突然、進撃の巨人のような顔に変わるので
ちょっとビックリします。

ペリー来航の頃の資料は屏風や、

絵巻物など、いろいろな物がありました。

近代、現代のゾーンには昭和の街並みが再現され

かわりゆく洗剤など、興味深いものがあり、

シンゴジラ前の、ゴジラもいました。

博物館というと、都内のイメージがあるのですが、
この博物館もなかなか面白く、一日では見きれない感じでした。

帰りも、京葉道路、東関東自動車道の大渋滞にはまりましたが、
空いていれば、30分ちょっとで行けます。
興味がわいた方は、ぜひホームページも見てください。
国立歴史民俗博物館
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます