goo blog サービス終了のお知らせ 

Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

津田沼-千葉間に第3の鉄道があった

2015年09月21日 21時21分43秒 | Adap鉄道
IMG_2505IMG_2505 posted by (C)adap

千葉県に住んでもう14年以上になりますが、
津田沼と千葉の間に、JR、京成の他に
第3の鉄道があったことは知りませんでした。

IMG_2504IMG_2504 posted by (C)adap

その鉄道の名は、「鉄道連隊演習線習志野線」。
日露戦争時に購入した鉄道資材を運ぶためと、
鉄道線路を引くための練習のためにあったとか…。

IMG_2507IMG_2507 posted by (C)adap

今日、たまたま私用で「実籾」に行ったところ、
線路跡地が、ハミングロードという名の
散歩道になっているのを発見し、初めて知りました。

IMG_2509IMG_2509 posted by (C)adap

こうやって見ていると、
向こうのほうから、えっちらおっちらと、
小さな機関車(旧西武山口線)がやって来そうな、
気がします(妄想)。

IMG_2508IMG_2508 posted by (C)adap

線路は所々が広がっていて、
入れ替え線や引込み線があったと思われます。

IMG_2514IMG_2514 posted by (C)adap

鉄道特有の緩やかなカーブがたまりません。

IMG_2518IMG_2518 posted by (C)adap

大久保駅の近くに来ると、
京成本線と平行して走ります。

IMG_2525IMG_2525 posted by (C)adap

第二次世界大戦終戦後、跡地の一部を民間に転用するにあたり、
京成電鉄と後の西武鉄道の間で争奪戦が起こったが、
最終的には近辺の京成電鉄が引き受けることになり、
その代わりに、鉄道連隊の資材の一部(蒸気機関車、貨車等)
が西武鉄道に引き渡されたなんて逸話もあるようです。

IMG_2523IMG_2523 posted by (C)adap

写真は、大久保駅周辺の京成電鉄との並走区間。
今日は見れませんでしたが、
津田沼に、当時の機関車が展示してあったり、
千葉に、橋脚やトンネルの遺跡があるそうです。

IMG_2521IMG_2521 posted by (C)adap

予断ですが、津田沼-松戸間の演習線は、
新京成に生まれ変わっています。

歴史って、面白いですね。

OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸川放水路(妙典)でハゼ釣り | トップ | 江戸川放水路のハゼ釣り、日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Adap鉄道」カテゴリの最新記事