
こんにちは。







⑤残りの水を入れて混ぜ、滑らかになったら、卵を入れて混ぜる。
⑥しばらく生地を休ませる。

⑦ハムは切っておく。
⑧クレープパンかフライパンを中火で温め、バターか植物油を塗る。
⑨生地を流し入れ行き渡らせる。

⑩片面焼いている時点で具を乗せていく。

⑪卵の周りにおろしチーズハムを置く
⑫端4箇所を折り畳む。
⑬取り出して完成。
今回は、前回のクレープに続き、子供達から塩味のクレープも食べたいと言われて、そのまま作った蕎麦粉のクレープレシピを紹介します。
お店を経営していた頃、これは通常出してはいなかったのですが、街のイベントなどで、市役所から頼まれて、スタンドを出してクレープリー(クレープ屋)を何回かやっていて、そのとき夫が作っていました。(食事用と甘いのと両方)
毎回一日中お客さんが大行列で、夫は2度とクレープ作りたく無いと言ってました…。
私も一日中クレープに何キロもヌテラを塗っていて手が痛くなっていましたが…😓
蕎麦粉のクレープは、ガレット•ブルトンヌとかガレット•サラザン(蕎麦粉)クレープ•サレ(塩味)などと呼ばれます。
ガレット•ブルトンヌは、サブレ(クッキー系焼き菓子)の方と混同される事も多いです。

この塩味のクレープは、13世紀にはブルターニュで作られていたという説や、16世紀からという説を見つけました。
いずれにしても、相当歴史が長いですね。
このレシピでは、粉は蕎麦粉100%でグルテンが無く、焼いてもすぐひび割れたり崩れやすいので、卵を入れ、扱いやすくなっています。
卵無しでももちろん出来ます。
小麦粉を何割か入れてもいいです。
麺のお蕎麦も十割だと扱いにくいですし…。
でも蕎麦粉の味が濃くて美味しいですけどね。
塩はゲランド産の粗塩を使っています。
出来るだけ未精製の粗塩や自然塩を使ってください。
塩だけで味をつけるので重要です。

ゲランド産粗塩 gros sel
楽天↓

【クレープ生地】全量でクレープ15枚くらい(目安)
全量 半量
蕎麦粉 330g 165g
水 750ml(cc) 375ml(cc)
塩 10g 5g
卵 1個 0.5個
※半量レシピの際卵を半分残してもしょうがないので😅1個入れても大丈夫です。
【卵無し生地レシピ】
全量 半量
蕎麦粉 330g 165g
水 710ml(cc) 335ml(cc)
塩 10g 5g
作り方
①蕎麦粉に粗塩をよく混ぜ込む。

②水を1/3程度注ぎ混ぜる。

③塊になってしまうが、出来る限り混ぜ、また残りの水の半分くらいを注ぎ混ぜる。

④ゆっくりでいいので底からしっかり力を入れて混ぜる。

⑤残りの水を入れて混ぜ、滑らかになったら、卵を入れて混ぜる。

⑥しばらく生地を休ませる。
(最低1時間、理想は2時間以上)

⑦ハムは切っておく。

⑧クレープパンかフライパンを中火で温め、バターか植物油を塗る。

⑨生地を流し入れ行き渡らせる。
焼き方は前回のクレープ記事も見てね。

⑩片面焼いている時点で具を乗せていく。
ます卵を割り入れ、白身を軽くかき混ぜるように広げ、塩胡椒する。

⑪卵の周りにおろしチーズハムを置く

⑫端4箇所を折り畳む。

⑬取り出して完成。

動画でわかりやすく紹介しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます