
こんばんは。
ちょいと長崎に用があり、11月の半ばに行って来た時に、ちょうど昨年から長崎市に寄贈されたお旧家が
公開されていたので散策してきました。
たしか、今月いっぱい開園しているとのことです(12/4まででした
)。
今頃がちょうど紅葉していていいと思います。
でも、パンフレットをもらったのですが、名前を忘れちゃいました。
場所はたぶん下のところです。
長崎市内を見下ろせるいい感じの邸宅(心田庵)でした。
1

2

3

4

5

(追伸)
撮った写真を整理していたら、宅の名前がわかりました。
心田庵というそうです。
-長崎市のHPより抜粋-
• 心田庵は、何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷(現在の片淵2丁目)に建てた別荘です。何兆晋は、寛永5年(1628)に長崎に来た住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男で、
万治元年(1658)に唐小通事となりました。父・高材とともに長崎の清水寺本堂(国指定重要文化財)を寄進したことでも知られます。
• 心田庵は長崎の茶道において重視された由緒があり、天和2年(1682)の「心田菴記」や、文化14年(1817)の「心田菴図」などの資料も残されています。名称の由来として、
「心田菴記」には、「何兆晋の心の田畑はとても広大で、まさに子が種をまき、孫が耕すごとく、心の宝である」と記されています。
人は地位や名誉、財産などより、「心の田畑を耕すことが最も大切である」との意味から名付けられたものと察せられます。
• 長崎市にとって継承すべき歴史的、文化的な遺産で、平成25年2月に長崎市の史跡に指定されました。
ちょいと長崎に用があり、11月の半ばに行って来た時に、ちょうど昨年から長崎市に寄贈されたお旧家が
公開されていたので散策してきました。
たしか、今月いっぱい開園しているとのことです(12/4まででした

今頃がちょうど紅葉していていいと思います。
でも、パンフレットをもらったのですが、名前を忘れちゃいました。
場所はたぶん下のところです。
長崎市内を見下ろせるいい感じの邸宅(心田庵)でした。
1

2

3

4

5

(追伸)
撮った写真を整理していたら、宅の名前がわかりました。
心田庵というそうです。
-長崎市のHPより抜粋-
• 心田庵は、何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷(現在の片淵2丁目)に建てた別荘です。何兆晋は、寛永5年(1628)に長崎に来た住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男で、
万治元年(1658)に唐小通事となりました。父・高材とともに長崎の清水寺本堂(国指定重要文化財)を寄進したことでも知られます。
• 心田庵は長崎の茶道において重視された由緒があり、天和2年(1682)の「心田菴記」や、文化14年(1817)の「心田菴図」などの資料も残されています。名称の由来として、
「心田菴記」には、「何兆晋の心の田畑はとても広大で、まさに子が種をまき、孫が耕すごとく、心の宝である」と記されています。
人は地位や名誉、財産などより、「心の田畑を耕すことが最も大切である」との意味から名付けられたものと察せられます。
• 長崎市にとって継承すべき歴史的、文化的な遺産で、平成25年2月に長崎市の史跡に指定されました。
一般公開されてるのはうれしいですね。
でも 期間限定なのですね。
美しい紅葉と旧家 撮ってみたいです。
P☆
高速道路がグラバー園の
すぐそばまで延びていて
便利になったので驚きました。
応援ぽち
旧家は趣があってステキな佇まいですが
そこに紅葉した木々があったらサイコーじゃないですか♪
それに俯瞰から街を眺望できるって、これまたサイコーに写欲をそそります^^
4枚目のモミジのグラデーションがきれい~☆彡
ポチ☆彡
1枚目もそうですけど、もう少し葉の分量を少な目にされたほうが、
街並みも旧家も生きてくるように感じるのですが?…御検討頂ければ・・・。
年中公開してくれればいいと思うんですけどね。
3枚目のもみじが色づいたらさぞやと思わせますね。
たまたま近くで開放されていて、ものの20分ほどの時間しかなかったのですが、見ることができて良かったです(^_^)
昔の人のお家は、ほんと粋な造りとなっていますね。
流石によくご存知ですね。
いきなりグラバー邸のそばにどんと出ますよね。
便利になりました(^_^)
いつも応援、ありがとうございます(*^_^*)
長崎まで高速で2時間ぐらいかかります。
なので、そう近くもないかなf^_^;
ちょうど公開がされていたのを知って短時間でしたが、直ぐそばだったので行けました(^.^)
もっと時間があったら良かったのですが、来年でも
またじっくりといってみたいと思います。
人がいて撮れなかったのですが、町並みを見下ろせる位置に東屋が作られていました。
自宅から長崎の町並みを俯瞰できるのは、贅沢ですね。
四枚目に嬉しいコメントをありがとうございます(*^_^*)
20分しか時間がなかったので、お客さんがいたことと、歩けるところが限られて要ることでの構図でした。
でも、自分的には気に入っておりますよ(*^_^*)
そうなんですね。
いろいろと事情があるんでしょうね。
今頃行くと最高だと思いますが、なかなか簡単に行くこともできません。
でも期間限定だと余計に気になりますね。