goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

福岡県、うきは市から「筑後吉井 おひなさまめぐり」p4(オリンパスペンE-PL1、マクロ60mm)

2013-02-27 | Weblog
こんばんは。
引続き、「筑後吉井のおひなさまめぐり」からおおくりします。
いろんな飾り雛がありました。
売り物のかざりびな、結構、よい値段がしますね


1 蔵しっく通りにあった「かざりびな」のお店から、つづけて4枚。ほとんど売ってあるものでした。

2 

3 




同じく蔵しっく通りの別の和菓子屋さんの「かざりびな」からです。
奥さんがお店にでてありましたが、たくさんのかざりびなを展示し、管理しているのは、ご主人だそうです。
ご主人は、この日はおられませんでした。
管理がとても大変で、展示しまた収納するのは、とても奥さんはできないと言われていました
こちらは、このお店が所有しているかざりびなです。
いろんな種類があって楽しめましたよ。





7 結構、年代ものですが、格調高い感じがしますね

8 同じく


この和菓子屋さんからのかざりびなは、まだまだたくさんあったので続きます

福岡県、うきは市から「筑後吉井 おひなさまめぐり」p2(オリンパスペンE-PL1、マクロ60mm)

2013-02-26 | Weblog
こんばんは。
引続き、うきは市、筑後吉井の「おひなさまめぐり」から、おひなさまをおおくりしています。
今回は、最初に寄った和菓子屋さんのかざりびな、その喫茶コーナーにあった可愛い置物を中心におおくりします。


1 喫茶コーナーの小さな小さな可愛い置物。あんまり可愛かったので、マクロでショット。







5 作り物なんですが、美味しそうです






福岡県、うきは市から白壁の「蔵しっく通り」から(オリンパスペンE-PL1、9-18mm)

2013-02-26 | Weblog
おはようございます。
前回の白壁の街の追加版です。
「白壁通り」に対して、こちらは、「蔵しっく通り」と呼ばれているようです
よく面白いネーミングを考えますよね。
前回は、マクロレンズ60mmでしたが、今回は、広角レンズによる白壁の街並みです。
夕方4時過ぎでしたので、西日が斜めから当たっていました。

1 前回ご紹介した「白壁通り」、和菓子屋さんの反対側

2 ここから、「蔵しっく通り」です。クラシックをもじっているのですね

3 左の白壁の建物は、なんと厠です。つまり、トイレです












以上、夕暮れ時の「蔵しっく通り」をご紹介しました。
次回に、以前ご紹介した和菓子屋さんから、可愛い小さな置物をご紹介したいと思います。
また、よろしくです

福岡県うきは市から「白壁土蔵(2/2)」and「おひなさまめぐり」

2013-02-25 | Weblog
おはようございます。
「おひなさまめぐり」が開かれているうきは市の白壁の町の雰囲気をお届けします。
まだまだ寒い日がつづきそうですね。
私も含めて、みなさん、風邪などひかないように注意しましょうね

オリンパスペンE-PL1(マクロ60mm)にて撮影











街を散策した後、おひなさまめぐりと参りましょう。

まずは、うきは市、金子文夫資料館から(コンデジにて撮影)
6 年代ものの飾り雛








まだまだ、おひなさまめぐり、いろんなおひなさまがでてきますよ。
また、次回よろしくです

福岡県うきは市から「白壁土蔵(1/2)」

2013-02-24 | Weblog
こんばんは。
今日は、昨日真っ白になったpm2.5がどこかにいってくれて青空が広がりました
ということで、テレビで紹介された福岡空港の菜の花、舞鶴公園の梅にまたぞろ、でかけてきました
福岡空港の菜の花と飛行機のコラボ、簡単に撮れるかと思いきや、一気に飛行機が上昇するので
菜の花と一緒に画面に納めるのは、なかなかどうして難しい
とはいえ、有意義な休日を過ごしました。
さて、来週は忙しいです
がんばらなくっちゃ
というところで、2/10に久住に行った帰りに寄った「うきは市のおひなさまめぐり」をご紹介します。
おっと、その前に「うきは市の白壁土蔵」をご紹介しますね





















2012年の振り返り、11月から12月編です(^o^)

2012-12-31 | Weblog

こんばんは。
いよいよ、今年最後の更新となりました。
よくも飽きもせずに毎日更新したもんだと思っております
見ていただいた方、コメントいただいた方の皆様に感謝感謝の1年でした
来年は、またもっといろんなところに行って、ますますデジブラを充実させたいと思っています
また、来年もお付き合いの程、よろしくお願いします

1 福岡、承天寺の紅葉から

2 同じく

3 博多ライトアップ、東長寺から

4 京都山科の毘沙門堂から

5 京都北野天満宮のライトアップから

6 京都栄摂院から

7 福岡天神から

8 福岡ももち海岸から


また来年もよろしくです

2012年の振り返り、3月から4月編です(^o^)

2012-12-27 | Weblog
こんばんは。
いよいよ、押し迫ってきました。
あと2日行けば、今年も仕事納めです。
来年は、4日からの仕事初めですが、休めたら、すごい連休になりますね
休めませんが
大晦日あたりにまた寒波が来るということですから、車での移動の方は注意しないといけませんね。
さて、2012年の振り返り、3月から4月編です。
梅が咲き、桜が咲いて、撮影するものにとっては、楽しい季節到来というところでしょうか。


1 福岡舞鶴公園の梅から

2 同じく

3 同じく

4 宮地嶽神社の寒緋桜。普通の桜より2週間ほど、早く咲きます。

5 同じく宮地嶽神社の山桜?。最初の門のすぐ横に咲いていました。

6 箱崎宮花庭園のぼたん

7 承天寺の桜

8 東長寺の桜

9 舞鶴公園の桜

10 福岡、星野のレンゲ畑。肥料として植えてあるそうです。

11 海の中道海浜公園から

2012年1月から2月を振り返って

2012-12-26 | Weblog
こんばんは。
ネタもなくなってきたので、今年1年を1月から12月まで振り返って見たいと思います。
まずは、1月から2月まででおおくりします。


1 太宰府天満宮の初詣。多かったです。今年はどうしようかな。多いですからねェ


2 ご存知、梅が枝餅。昨今は、みなさん参道にて食べ歩きしていますね。


3 雪が降ったので、雪を被った冬ぼたんを求めて箱崎宮花庭園へ。寒ぼたんです。


4 アップにて


5 水仙。バックは寒牡丹。


6 蝋梅、香りがいいですよね。


7 ローズマリーだったっけ。



次回は、3月4月編とまいりますので、またよろしくです

福岡博多上川端商店街の七夕飾り1/2(オリンパスペンE-PL1,14-42mm)

2012-08-24 | Weblog
こんばんは。
ここのところ、夕方近くになると、あっちでゴロゴロ、こっちでゴロゴロと雷が
なったかと思うと、ばーっと強い雨が降ってきます。
台風も2つやってきているので、余計に安定しない天気となっています
雷さんだけは、嫌ですね
今回は、上川端商店街でこの時期、仙台から頂いた七夕飾りが飾られています。
暑い毎日が続いていますが、涼しさを感じますね



























夏の福岡から(オリンパスペンE-PL1、14-42mm)

2012-08-23 | Weblog
おはようございます。
お盆を過ぎて朝晩は少し涼しくなってきました
とはいうものの、日本のあちこちで異常な暑さが続いておりますので
みなさま、熱中症には十分気をつけてくださいね。
今回は、お盆前の福岡天神から中州周辺のお昼時の模様をお届けします。
暑かったですねェ。汗だらだら垂らしながら、そそくさに歩いて撮りました。
お天気はよく、青空がより一層、暑く感じました























8 有名になったラーメン店。昔は数人しか入らない小さなお店だったのですが。





10


次回は、中洲川端商店街の七夕飾りをおおくりします。

大分湯布院の早朝のお散歩から(オリンパスペンE-PL1)

2012-08-21 | Weblog
こんばんは。
朝晩、気もーち涼しくなったような気がしますが、みなさんの所ではどうでしょうか。
今日は、夕方にすごい雷雨となり、外に出ていたので、久しぶりに雷にビビリました
さて、湯布院の金麟湖周辺の早朝のお散歩からおおくりします。
早朝、5時過ぎです
旅先では、いつもより、さらに早起きになるようです
ちなみに撮影は全て手持です。


1 由布岳が早朝だけ見れました。山頂が二つに割れているのが特徴です。























9 宿泊所の窓から。5時過ぎかな


10


11


12


13


14


15 宿泊所を10時過ぎに出て、由布岳が見える展望台にきましたが、由布岳は姿をみせてくれませんでした。


というところで、湯布院の朝からのショットを終わります。
この湯布院を後にして、久住方面に行ったのですが、お天気が悪くて一枚も撮らずに帰宅しました
次回は、久住花公園をゆっくり散策してみたいと思っています

大分湯布院から夕方のお散歩2/2(オリンパスペンE-PL1、14-42mm)

2012-08-20 | Weblog
おはようございます。
湯布院の夕方のお散歩から、今回は、金麟湖周辺をお届けします。
昔、行った感覚では、もう少し大きな池のイメージがあったのですが、今回は小さく見えました。
変わったお店もあったりして、その辺を散策して宿泊所に戻りました。
川辺には、あじさいがたくさん植えてあったので、あじさいの季節もいい感じだと思います。
私が散歩している間、私の家族は、ドクターフィッシュに行って、結構、楽しんで帰ってきました。
私は苦手です



























湯布院のお店の閉まるのは、かなり早くバタバタと子供達は買い物に走っていきました。
明日は、湯布院の朝のお散歩からです
由布岳が顔を見せてくれました

大分県湯布院から1/2(オリンパスペンE-PL1、14-42mm)

2012-08-19 | Weblog
こんばんは。
外に出ようかと思っていたら、雷がなったりするので、結局、今日はでかけず、家の中でグズグズ
しておりました
不安定な天気で行動がままなりませんね。
もうそろそろ、いい加減に気温が下がって欲しいのですが、さてどうでしょうか

さて、今回は、ようやく夕方4時ごろに渋滞を回避しつつ、湯布院に着き、お風呂にパパッと入って
宿周辺を散策しました。
お宿のとなりは、有名な亀の井別荘でして、今回は、その周りを散策したショットをおおくりします。
一度ぐらい泊まってみたいものですね (まあ、ずっと無理かも


























紅葉の時期にきたら最高の場所でしょうね。
秋にもう一度来たいなと思いました

大分豊後森、機関区扇形機関庫から(オリンパスペンE-PL1、9-18mm)

2012-08-18 | Weblog
おはようございます。
慌しい、お盆もようやく終わったようですね。
昨日から、朝の通勤電車の混みかたが、いつものように戻っていました。
8月もあと、10日ちょっとで終わります。
早いですねェ

さて、今回は、お昼を玖珠インター側の道の駅にて、ボリュームあるとり天を頂きまして
JRを渡ったところに見えた気になる建物を探訪することにしました。
それが、今回ご紹介する「豊後森機関区扇形機関庫」です。
その昔、ここにたくさんの機関車が泊まっていたんでしょうね。
その当時の活気のある機関庫(最盛期は217名の職員がいたそうです)を見たかったですね。






2 ティント風








5 LOMO風


6 LOMO風





8 説明用の掲示板から





10

大分県豊後森駅から

2012-08-17 | Weblog
おはようございます。
お盆も過ぎ、ようやく涼しくなってきたかと思いましたが、やっぱり暑いですね
この暑さも、ここが最後と思ってなんとか、やり過ごしたいところです

今回は、湯布院に行く途中、お昼ご飯に玖珠インターにて、とり天を食べた後、たち寄った豊後森駅から
おおくりします。
この駅には、もう使っていない機関車庫がありますが、後日ご紹介したいと思います。


パナソニックのLUMIXG2(45-200mm)にて













オリンパスペンE-PL1(14-42mm)にて








九州風景写真