こんばんは。
黒田家の菩提寺の崇福寺からの2回目です。
黒田家のお墓を今回、ご紹介します。
1

2

3

4

5

6

7

8 この奥にありました

9 黒田官兵衛からはじまり、黒田長政などの歴代のお墓がありました。官兵衛の墓は、奥から2つ目の色の赤褐色の墓石でした。

10 このカットでは、一番右側のお墓です。

11

12

黒田家の菩提寺の崇福寺からの2回目です。
黒田家のお墓を今回、ご紹介します。
1

2

3

4

5

6

7

8 この奥にありました

9 黒田官兵衛からはじまり、黒田長政などの歴代のお墓がありました。官兵衛の墓は、奥から2つ目の色の赤褐色の墓石でした。

10 このカットでは、一番右側のお墓です。

11

12

こんばんは。
早朝の博多祇園の承天寺を見た後、黒田官兵衛の眠っている崇福寺に行ってきました。
歴代の黒田家の墓がありました。
今回と2回に分けておおくりします。
崇福寺は1240年に太宰府に創建されたお寺ですが、黒田長政が1600年以降に現在地に移して黒田家の菩提寺としました。
黒田家とは大変ゆかりが深く、山門はかつての福岡城の本丸表御門を移築したものです。
1 お盆でしたが、まだ工事中でした。いまはもうできているでしょうね。

2

3

4

5

6

7 来た石畳を振り返ると

8

長いこと、福岡に住んでいましたが、この崇福寺に来たのは、初めてでした。
これも大河ドラマで官兵衛が放送されたのがきっかけでした。
それに、今年から大河ドラマで放送されたのをきっかけに、黒田家のお墓も見ることができました。
大きな墓石がずらっと並んだ様は、とても壮観な眺めです(次回お送りします)。
早朝の博多祇園の承天寺を見た後、黒田官兵衛の眠っている崇福寺に行ってきました。
歴代の黒田家の墓がありました。
今回と2回に分けておおくりします。
崇福寺は1240年に太宰府に創建されたお寺ですが、黒田長政が1600年以降に現在地に移して黒田家の菩提寺としました。
黒田家とは大変ゆかりが深く、山門はかつての福岡城の本丸表御門を移築したものです。
1 お盆でしたが、まだ工事中でした。いまはもうできているでしょうね。

2

3

4

5

6

7 来た石畳を振り返ると

8

長いこと、福岡に住んでいましたが、この崇福寺に来たのは、初めてでした。
これも大河ドラマで官兵衛が放送されたのがきっかけでした。
それに、今年から大河ドラマで放送されたのをきっかけに、黒田家のお墓も見ることができました。
大きな墓石がずらっと並んだ様は、とても壮観な眺めです(次回お送りします)。
こんばんは。
承天寺からおおくりしております。
ここは、うどんや、まんじゅう、それに博多織の発祥の地として石碑が立っています。
それほど、観光客が多いわけではないですが、外国の方も時折、来られていますね。
1

2

3

4

5

6

7

8

9 左から、うどん、まんじゅう、それに博多織の石碑が立っています。

10 この塀の向こう側に、大きな石庭の枯山水があります。

11

12

次回は、黒田官兵衛の墓が眠っている崇福寺にまいりましたので、またよろしくです
承天寺からおおくりしております。
ここは、うどんや、まんじゅう、それに博多織の発祥の地として石碑が立っています。
それほど、観光客が多いわけではないですが、外国の方も時折、来られていますね。
1

2

3

4

5

6

7

8

9 左から、うどん、まんじゅう、それに博多織の石碑が立っています。

10 この塀の向こう側に、大きな石庭の枯山水があります。

11

12

次回は、黒田官兵衛の墓が眠っている崇福寺にまいりましたので、またよろしくです

こんばんは。
8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1

2

3

4

5

6

7

8

8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1

2

3

4

5

6

7

8

おはようございます。
博多祇園にできた「博多千年門」からおおくりします。
承天寺横に作られています。
--HPより--
博多寺社町のウエルカムゲート 「博多千年門」
はかたじしゃまちのうえるかむげーと はかたせんねんのもん
「博多千年門(はかたせんねんのもん)」は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリア
へと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、
平成26年3月に完成しました。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

博多祇園にできた「博多千年門」からおおくりします。
承天寺横に作られています。
--HPより--
博多寺社町のウエルカムゲート 「博多千年門」
はかたじしゃまちのうえるかむげーと はかたせんねんのもん
「博多千年門(はかたせんねんのもん)」は、博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリア
へと導くウエルカムゲートです。博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組み、
平成26年3月に完成しました。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

こんばんは。
台風がようやく明日、九州に上陸するようです。
だいぶ、スピードが遅くなっているのが嫌ですね。
早く、ささっと通り過ぎて欲しいのですが、なかなかそうはいかないものですね。
でも、台風が近づいている九州よりも、ほかの地方での災害がいろいろ起こっているのが心配です。
とにかく、早めの避難、強い雨が降っているとき、強風が吹き荒れているときは、外にはでないことが一番ですね。
今回は、中州の北側にある博多リバレインにある飾り山です。
博多祇園山笠公式ホームページはこちら
-博多リバレイン- HPより抜粋
博多祇園山笠振興会創立六十周年を記念して、承天寺の開祖であり山笠の起源と云われる聖一国師を題材に取り上げました。
人形は施餓鬼棚に乗って祈祷水を撒き、疫病を退散した場面と、わらじを履いて山を舁いていた時代の町若と総代を控えております。
博多の街が、これからも益々発展する願いを込めて、この表題といたしました。
博多リバレインに福岡アンパンマンこどもミュージアムが開業したのを記念して、いつの時代も子供たちに、夢と希望と元気を
与えるアンパンマンを題材に取り上げました。
人形はアンパンマンの他、ジャムおじさん、バイキンマン、ドキンちゃんがお目見えし、多くの子供たちを喜ばせるものと思います。
1

2

3

4

5

6

7

-今後の博多祇園山笠のスケジュール-
7/10(木)
流れ舁き
いよいよ舁き山笠が登場。それぞれの流区域内を舁き回ることからこの名がある。
舁き出し時刻は流ごとに異なる。
コースも年によって異なり公式発表も行なわないので、事前に流関係者に聞くしかない。
細い路地まで舁き入れるので、この祭りが地域に深く根ざしたものである事がわかる。
7/11(金)
朝山笠
これも流舁きであるが、早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
招かれた総代らは帷子(かたびら)に角帯を締めて出席、台上がりは白麻の半纏(はんてん)を着用するのが慣わし。
また、当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。
他流舁き
1日2回舁くのはこの日だけ。
流の外に出るところからこの名がある。
櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。
7/12(土)
追い山ならし
文字通り追い山笠のリハーサル。
一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。
一番山笠は追い山笠同様、「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。
「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。
7/13(日)
集団山見せ
福岡市の要請で昭和37年から始まった。
当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」だ。
この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。
7/14(月)
流れ舁き
未熟な舁き手にとっては、その年、山笠が舁ける最後のチャンスでもある。
追い山笠では、慣れた若手やベテランの舁き手が交代で山笠に付くからだ。
「櫛田入り」の練習をする流もある。
7/15(火)
追い山
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。
台風がようやく明日、九州に上陸するようです。
だいぶ、スピードが遅くなっているのが嫌ですね。
早く、ささっと通り過ぎて欲しいのですが、なかなかそうはいかないものですね。
でも、台風が近づいている九州よりも、ほかの地方での災害がいろいろ起こっているのが心配です。
とにかく、早めの避難、強い雨が降っているとき、強風が吹き荒れているときは、外にはでないことが一番ですね。
今回は、中州の北側にある博多リバレインにある飾り山です。
博多祇園山笠公式ホームページはこちら
-博多リバレイン- HPより抜粋
博多祇園山笠振興会創立六十周年を記念して、承天寺の開祖であり山笠の起源と云われる聖一国師を題材に取り上げました。
人形は施餓鬼棚に乗って祈祷水を撒き、疫病を退散した場面と、わらじを履いて山を舁いていた時代の町若と総代を控えております。
博多の街が、これからも益々発展する願いを込めて、この表題といたしました。
博多リバレインに福岡アンパンマンこどもミュージアムが開業したのを記念して、いつの時代も子供たちに、夢と希望と元気を
与えるアンパンマンを題材に取り上げました。
人形はアンパンマンの他、ジャムおじさん、バイキンマン、ドキンちゃんがお目見えし、多くの子供たちを喜ばせるものと思います。
1

2

3

4

5

6

7

-今後の博多祇園山笠のスケジュール-
7/10(木)
流れ舁き
いよいよ舁き山笠が登場。それぞれの流区域内を舁き回ることからこの名がある。
舁き出し時刻は流ごとに異なる。
コースも年によって異なり公式発表も行なわないので、事前に流関係者に聞くしかない。
細い路地まで舁き入れるので、この祭りが地域に深く根ざしたものである事がわかる。
7/11(金)
朝山笠
これも流舁きであるが、早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
招かれた総代らは帷子(かたびら)に角帯を締めて出席、台上がりは白麻の半纏(はんてん)を着用するのが慣わし。
また、当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。
他流舁き
1日2回舁くのはこの日だけ。
流の外に出るところからこの名がある。
櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。
7/12(土)
追い山ならし
文字通り追い山笠のリハーサル。
一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。
一番山笠は追い山笠同様、「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。
「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。
7/13(日)
集団山見せ
福岡市の要請で昭和37年から始まった。
当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」だ。
この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。
7/14(月)
流れ舁き
未熟な舁き手にとっては、その年、山笠が舁ける最後のチャンスでもある。
追い山笠では、慣れた若手やベテランの舁き手が交代で山笠に付くからだ。
「櫛田入り」の練習をする流もある。
7/15(火)
追い山
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。
おはようございます。
櫛田神社からおおくりしております。
昨日から飾り山がお目見えしております。
街の中も、博多祇園山笠の観光客がずいぶんと増えてきている感じがします。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11 ちょうど結婚式が行われておりました。

12 はかた伝統工芸館から

おまけ
櫛田神社からおおくりしております。
昨日から飾り山がお目見えしております。
街の中も、博多祇園山笠の観光客がずいぶんと増えてきている感じがします。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11 ちょうど結婚式が行われておりました。

12 はかた伝統工芸館から

おまけ

こんばんは。
6月中旬の櫛田神社からおおくりします。
神社内にあじさいが咲いておりまして、無理やり、あじさいとのコラボを撮ってみました
今回は、単焦点28mm一本勝負です
神社内では、山笠の櫛田入りに備えて、観客席の設営などの工事があっておりました。
1 入口の幟旗とあじさいのコラボ

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

早いもので、今日から7月となりました。
1年の半分がもう終わってしまいました。
ほんのこの前、年が明けたかなあなんて思っていたのにですねえ
これから暑い暑い夏がやってきます。
なんとか乗り切らないとね
6月中旬の櫛田神社からおおくりします。
神社内にあじさいが咲いておりまして、無理やり、あじさいとのコラボを撮ってみました

今回は、単焦点28mm一本勝負です

神社内では、山笠の櫛田入りに備えて、観客席の設営などの工事があっておりました。
1 入口の幟旗とあじさいのコラボ

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

早いもので、今日から7月となりました。
1年の半分がもう終わってしまいました。
ほんのこの前、年が明けたかなあなんて思っていたのにですねえ

これから暑い暑い夏がやってきます。
なんとか乗り切らないとね

こんばんは。
博多駅の九州バラ祭からJRにて吉塚に移動して、福岡県庁前の東公園を散策しました。
新緑とつつじが綺麗でした
今回は、F1.8x50mmの単焦点一本勝負です
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

博多駅の九州バラ祭からJRにて吉塚に移動して、福岡県庁前の東公園を散策しました。
新緑とつつじが綺麗でした

今回は、F1.8x50mmの単焦点一本勝負です

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

おはようございます。
引き続き、博多駅での九州バラ祭からおおくりしております。
今回は2回目です。
ここで、メキシコビールを飲んで、軽食を食べて休んでから、東公園へと移動しました。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

引き続き、博多駅での九州バラ祭からおおくりしております。
今回は2回目です。
ここで、メキシコビールを飲んで、軽食を食べて休んでから、東公園へと移動しました。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

おはようございます。
博多駅で開催されていた「九州バラ祭」にてのバラをおおくりします。
開催日、ラストに行きました。
バラを撮影した後は、メキシコビールを飲んで、しばしまったりとしました
狭いところにたくさんの方が来ていたので、撮るのはちょっと大変でした
1 変わったバラでしょ
なんとスイカです

2 まあ、しかしよくここまで、デコレーションできますよね。びっくりしました。

3 ダイコンに、にんじんかな

4

5

6

7

8

9

10

11

12

博多駅で開催されていた「九州バラ祭」にてのバラをおおくりします。
開催日、ラストに行きました。
バラを撮影した後は、メキシコビールを飲んで、しばしまったりとしました

狭いところにたくさんの方が来ていたので、撮るのはちょっと大変でした

1 変わったバラでしょ



2 まあ、しかしよくここまで、デコレーションできますよね。びっくりしました。

3 ダイコンに、にんじんかな


4

5

6

7

8

9

10

11

12

九州風景写真
