
こんばんは。
8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1

2

3

4

5

6

7

8

8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1

2

3

4

5

6

7

8

歴史を感じるお寺ですが、祇園という地名から京都を連想しました。
京都と同じように旧いお寺が多くありそうですね。
門から垣間見るのは枯山水でしょうか
しっかり作られた庭園でお寺の風格が伝わってきます^^
美しいお寺さんですね。
中門から見る構図が特に好きです^^
博多にも祇園と呼ばれる地域があるのですね^^
しかし、サスガD810、垢抜けた素晴らしい描写で\(@-@)/ ビックリ!!!
益々tazuさんの腕が冴えますね♪
立派なお寺さんですね。
こういうところの緑は大好きです。
開山したのは聖一国師で、後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しています。
祇園というと、京都ですよね。
そういえば、毎年京都にいっていますが、祇園に行
っていません。今年は行かないと(^^)
で、さすがですねえ。
この枯山水に目が止まりましたか。
なかなかのものですが、檀徒でないと普段はみれません。
博多ライトアップの時に解放されますので、またその時にご紹介したいと思います。
おっしゃるとおり、いつ行っても、びしっと手入れが行き届いております。
中門からの構図をきにいっていただき、ありがとうございます
ここは、枯山水もなかなかのものです。
祇園や天神って、どこにでもあるような気がします。
まあ、京都が一番有名ですね。
D810、もうすぐ2ケ月になりますが、ちょっともてあまして
おります
標準ズームの明るいもの、広角から望遠まで一本で済む
望遠、魚眼レンズなどが欲しい今日この頃です
こちらこそ、ご無沙汰しております。
こういうお寺さんの緑もいいものですよね。
秋になると、紅葉も楽しめます。