goo blog サービス終了のお知らせ 

シエスタの午後

秋田にはシエスタがあるんです。
西馬音内盆踊りの踊り子。
(現在子育て中)

発表会のお知らせ

2010年03月05日 | 日舞
気がつけば、あっという間に3月!2010年。
早い~~~~。


バンクーバーオリンピックにすっかり浮かれていたら、
発表会のお知らせがすっかり遅くなってしまいました~





               日本舞踊・創作邦舞
                若月流秋田支部

           第四回 仙比呂会

     



  日時   平成22年4月11日(日)
  場所   秋田県 横手市民会館
  開場   午前10時半   開演 午前11時


今回は、新舞踊・日本舞踊(古典)あわせて3曲を踊らせていただきます。
古典では『藤娘』をかつら・衣装つきで!!

華やかだけど、重た~い藤の枝を、ちびっこの私が担げるのか少々心配ですが(笑)
がんばりたいと思います。




チケット代は¥1,500になっております。
ご希望の方はいづきまでメールをお願いいたします。
(◆のところを@にかえてください)

  kimonodolis◆yahoo.co.jp


皆さんお誘いあわせのうえ、ご来場いただけますようよろしくお願いいたします♪



それまでお稽古第一になってしまいますが
春になりましたら、お着物で桜の路をそぞろ歩きたいですね

文芸祭シーズン

2009年11月07日 | 日舞
秋田では稲刈りの終了とともに文芸祭シーズンに突入。
毎週のごとくあちこちで文芸祭が行われるのです。
展示部門や舞台部門。バレエにフラ、日舞に詩吟、コーラス。
もうなんでもあり!?


お稽古場のある町の文芸祭に今年も出てきました~。
今年は初参加で初舞台のAちゃんも一緒☆


先生にお化粧してもらいます。
舞台化粧って難しいねぇ、こりすさん。
私は来年、ばっさばさのつけまつ毛でも買おうかしら!?


     

かわゆい(〃д〃)
す~~~~っごくよく似合います!!
なんてラブリーなんだ☆☆☆

     

ストーカーのように激写しまくりです(笑)



Aちゃんが踊るのは「藤の花」


     


♪踊りの上手なお姉さま、踊ってください藤娘~♪


     

舞台袖では先生が一緒に踊ってました(* ̄w ̄*)


     


しかし初舞台とは思えない落ち着き。
私のカメラにカメラ目線で答えるこの余裕!どゆこと!?
しかもこの舞台のあと、すぐ別の文芸祭に出演という売れっ子なのでした♪



     

                    いぇい!




さて田舎の文芸祭。
普通(?)の舞台であれば、リハーサルがあってタイムスケジュールがあって、繰り出し係りがいて…。

しかーし!!

この舞台ではそんなもん一切ありません。
あるのは出演順番であるプログラムのみさ!


そのため出演者は自分で自主的に舞台袖にスタンバイ。
(それまでに衣装&お化粧を済ませておく)


出番の1~2番前に舞台袖にスタンバイしても気を抜いてはいけません。


ひとつ前の人が事情によりお休みだったりするのです!


「はい!じゃぁ、次は『京の四季』ですねぇ~。お願いしま~す」
(↑場内アナウンス)


えっ!?アタシですかっ!!



そしてお辞儀から入る「京の四季」なんだけど…



座る前に曲が始まっちゃった(爆笑)



油断ならないぜ!文芸祭!(笑)



しかしここで動揺せずにどこからでも踊れるか!がこの舞台のテーマです(違う)


     


そんなスリルとサスペンス(?)な文芸祭なのでした。






そしてこのひとつ前に出た文芸祭。

愛好家(?)の方からこんなDVDが届いちゃったりするのだ!!
ぎゃ~~~っ!何この素敵編集(笑)


     





どちらとも,悩殺セクシーロングなつけ毛を使用。
長いです!重いです!

Suicaで日舞

2009年07月05日 | 日舞
行ってきました!久々東京。

使ってみました,初 Suica!



普段電車に乗ることのない,車社会AKITA

今回,日舞のチケットとともに同封されていた Suicaが初となりました


その Suicaを使ってやってきました,銀座まで。
とっても蒸し暑かったのですが,がんばって着物で。

     

みきのすけ先輩とharu-catちゃんとフジサクラちゃんの日本舞踊の舞台鑑賞です。
舞台のお知らせをいただいた去年から,楽しみに待ってました!
なんといっても,久々の衣装,鬘がついた本舞台。
これを見逃すわけにはいきません


演目は,浅妻船に鐘の岬,そして藤娘。
大作だわ~~,豪華だわ~~~!!
と,思いっきり前で鑑賞させていただきました


あんまり前でデジカメかまえてい頑張ってたので,「先輩の座っていたところがわかりました♪」だって。

わ~~,舞台の上からでも見つかった(笑)



まずはharu-catちゃんの浅妻船。
出の瞬間,まさに日本人形のような美しさ…。
鼓,ふり鼓,鞨鼓と道具使いも軽やかに舞う姿にため息です。
途中、衣装の引き抜きだってあるんだから!


     



続いてフジサクラちゃんの鐘の岬。
これはもう~~~~,フジサクラちゃんにぴったりの曲!!と思ってました。
お扇子だけのシンプルな振りなんだけれど,気品高く,大好きな曲。
フジサクラちゃんは本当にドラマチックに踊ってくれました…。
衣装の白が舞台に映えて,とても素敵♪


     



そしてみきのすけ先輩の藤娘!




     

きゃ~~~~~、美しい~~~~~~~~


実は今、私がお稽古しているのが藤娘。
その藤娘の中で踊られる「潮来出島」は私が日舞を始めて一番最初に踊った曲。
なにかと思い入れのある踊りなのです。

そしてみきのすけ先輩の藤の精はものすごく美しかった……。
ちょっと…自分が踊るのが嫌になるくらいに美しかったとです!!

     




美しい舞台。
でも衣装に鬘と小道具と、その重さはかなりのもになります。
終わってから楽屋におじゃましたときに、haru-catちゃんがポツリと。
「下浚いのとき(リハーサル)大失敗してしまって…」

衣装が重く、一度座ったら立ち上がることができなかった、練習ではしない失敗をしてしまった…。

本番ではあんなに軽やかに踊っていたのにそんなことが!
無事に踊り終えてほっとしてます、と涙ぐむハルちゃんに私ももらい泣き(涙)



あぁ、青春真っ只中だ!私たち(笑)



フジサクラちゃんも汗びっしょりで踊りきってたし。
みきのすけ先輩の藤娘も、お袖だけで重く、腕が筋肉痛になったとか…。



本当に素晴らしい舞台をありがとうございました!
言葉ではとうてい表しきれないけれど、皆さんの踊りを見ることができて、とっても幸せでした♪





そしてSuicaもとっても便利だったよ
その心遣いがとっても嬉しかった

またの舞台のお誘い、心待ちにしております♪

雛の季節

2009年04月18日 | 日舞
3月は、時子ちゃんいわく「雛の季節」


なので、


踊って、


     


     



踊って、



     


踊ったのでした。


     

 








そんなわけで、微妙に燃え尽き症候群?(笑)


東北はそろそろ桜の季節。
あったかくなってきたので、これから、ほえほえ~っと始動します

ららら♪一週間

2009年03月13日 | 日舞
     


二日続けて、踊り事が入っている一週間。

今年もお三味線の方と打ち合わせ。


アホなことにひとつの会でどーしても踊りたい曲があるため、無理やり振り思い出し中。


しかも15分強もある曲



おかげさまで一週間でめざせ四曲。思い出せ一曲



体と頭がフル活動。


期限はぎりぎりである。




そんで、この期におよんで、紙選びにお店に行く。(準備が遅いのん)

     



やはり「舞姫」を使うべき?(どっちでもいいから早く買え!)





とりあえずの任務完了。午前1時だぜ~。
誤字脱字はお見逃しを……。
ね、眠い……。

     





何よりアホなのが、踊りの会があるのに首、負傷中………。



寝ちがえただけなんですが!!

まだ微妙に右斜め45度。
体の重心が変だ!!