シエスタの午後

秋田にはシエスタがあるんです。
西馬音内盆踊りの踊り子。
(現在子育て中)

悩殺セクシーロング♪

2009年09月28日 | つれづれ
シルバーウィーク,とっても良いお天気でしたね~。

秋祭りも各所で行われ。

     


     

町内の各家々に提灯がともります。
この日は雨だったので,提灯もビニール袋にくるまれて。



旗も片づける前に干しま~す。
良いお天気だ!





秋なので,文芸祭もあります。
9月に1回,10月に1回。
バレエあり、フラあり、日舞あり。


お金もかからず舞台に上がれるチャンスなのです。
着物は自前か先生からお借りします。
あとは事前申込のみ。

文芸祭によってはちゃんと所作台&ライティングつきです!


でもタダ





      

     ↑所作台を舞台に敷いていきます。重そうだな~。重労働です。




カツラもなんにもなしだけど,いつもアップな髪型ってのも飽きてきたな~…

ということで,購入してみました!!




ヅラを









悩殺セクシーロング♪なつけ毛。
色々とネットで検索したのですが,ここまで長いポニーテールは他に見あたらず。

【ksnok's】で購入しました♪

これがまた,サラッサラでとっても良い感じのつけ毛で,買って正解!
量があるので,重いのが難点ですが(購入プレビューにも書かれてあった)つけ毛についているコームの他にピンで留めれば動きまわっても大丈夫!
何より,舞台映えがする!(ような気がする・笑)





でも重いの





「オトコもイチコロ」な悩殺セクシーロングなんだけど,
普段につけてたら,男子を悩殺する前に,自分が頭痛に悩まされそうですよ





*『所作台』
  日本舞踊、能、歌舞伎など上演の際に地舞台の上に敷く檜の台。
  所作台は土足・素足禁止。足袋をはいて作業します。

シネマ歌舞伎

2009年09月18日 | kimono
チーム秋田の9月の集まりはシネマ歌舞伎の鑑賞でございました。
秋田発のシネマ歌舞伎上映。


坂東玉三郎 歌舞伎女方舞踊の世界 豪華三本立て!でございます♪


『京鹿子娘二人道成寺』では玉三郎と菊之助の白拍子花子にうっとり…。
このお二人、人間離れした動きしてません…?
美しすぎる~~~~~~~~(*_*)くらくら。


『日高川入相花王は』人形振りでみせる趣向。
玉三郎さまが浄瑠璃の人形にしかみえませっん!




『鷺娘』はもう、玉三郎さまの真骨頂。
地獄の責め苦で狂うのですが、玉三郎さまの鷺の精は切ないほど美しい…。



シネマ歌舞伎、会場にはパンフレットか何かあるのかな~と思ったのですが、
チラシ(ちょびっとあらすじ入り)があったのみ。



しまった~、ちょっと調べてまとめたものを用意していくんでした
踊りだけじゃやっぱりわかりにくいし。せめて歌詞だけでも…。
説明しようにも、自分だってちゃんとわかっちゃいないのよ~~~~(笑)


そして歌詞には色々な意味がこめられているし!
例えばスパイの暗号のように!!

     





まさにスパイの暗号ね!(試験前の語呂合わせ。)
(「動物のお医者さん」・9巻・121P参照」



例えば、今、お稽古中の『藤娘』


   
  ♪ 男心の憎いのは ほかの女子に神かけて
    あわずと三井のかね言も 堅い誓いの石山に
    身は空蝉の唐崎や 待つ夜を他所に 比良の雪解けて  
    逢瀬のあた妬ましい ようもの瀬田にわしゃ乗せられて
    文も堅田の方便り 心矢橋のかこち言 ♪




さぁ、ここに八つの情景が入っているのです。
読み込まれているのは「近江八景」



   んん~~~~~??????




  ♪ 男心の憎いのは ほかの女子に神かけて
    あわず(粟津晴嵐)と三井のかね(三井晩鐘)言も 
    堅い誓いの石山(石山秋月)
    身は空蝉の唐崎(唐崎夜雨)や 待つ夜を他所に 
    比良の雪(比良暮雪)解けて  
    逢瀬のあた妬ましい ようもの瀬田(瀬田夕照)にわしゃ乗せられて
    文も堅田(堅田落雁)の方便り 心矢橋(矢橋帰帆)のかこち言 ♪







(わかるかーい!!←心の叫び。



まさにスパイの暗号(^_^;)



そんなわけで、次の機会には簡単な解説書のようなのが作れたらよいなと思います。
お稽古場の発表会とか?皆さんにお配りするのん。
がんばれよ、あたし(笑)


チーム秋田の皆さんは、今回も麗しいお着物姿でございました♪

     






玉三郎さんの京鹿子娘道成寺  ↓

【京鹿子娘道成寺】


【京鹿子娘道成寺】





シネマ歌舞伎とは… ◆◆◆ 
 
↑こちらでシネマ歌舞伎の予告編が見られますよ