goo blog サービス終了のお知らせ 

シエスタの午後

秋田にはシエスタがあるんです。
西馬音内盆踊りの踊り子。
(現在子育て中)

長唄 惜しむ春

2012年09月18日 | 日舞
今回踊るのが「長唄 惜しむ春」です。


春の野に、若い娘が逝く春を惜しむ。


そんな叙情的な踊りなのです。







それにしても。


私としてはもうそろそろ「夏」を惜しみたいのですがっ!


暑い~~~~。
暑すぎる~~~~~~
  





沖縄の予想気温が29度で、秋田35度ってどゆこと!?





もうどこにいっても暑い…。家中さ迷う毛皮。







「長唄 惜しむ春」  

春や幾年 惜しまるる 
身にふさわしき振りに袖  
つつむにあまるいろくさや


うつつなき 桜の色に戯れて 
東風(こち)は心に流れ来る
空さえ夢の銀砂子(ぎんすなご)
燃ゆる思いを陽炎(かげろう)に  
たゆたいよれば いつしかに

とけて 吹かるる緋鹿の子(ひがのこ)の  
手がらに顔も染め模様
丘の若草もつれて匂う 霞(かすみ)のおくの 
揚雲雀(あげひばり)
ひとつ姫松(ひめまつ) 
ふたりが命 都恋しや あの山憎や
君が恋しや 都の空は 
涙つづれの花ぐもり なんとえ
濡れてよいよい 恋春雨に 
濡れりゃ色ます糸柳(いとやなぎ)
聞いたかえ  
ほんにやる瀬がないわいな

嘆くわれかな はらはらと 
散り行く花に暮れそめて 
いづくへ帰る雁がねぞ 
帰りはぐれて身を残す
あわれ供養の細煙(ほそけむり)
たなびき渡る静けさを 身にしみじみと 
入相(いりあい)の 鐘を数えて恨むなり
忍べばまして 偲ばるる
その足取りのあさみどり 
春やまぼろし まぼろしの 
春の調べを 君に贈らん





16日の公開練習会↓こんな感じでした。



    



   

若月流勉強会

2012年09月14日 | 日舞
   

平成24年9月23日(日)に
若月流勉強会が大曲市民会館・小ホール
(大曲中央公民館)で開催されます。

勉強会なのでカツラなし、舞台装置なしの会です。
無料で観覧できま~す。
開演は11時半からです。

プログラムはこちら↓

1、義太夫 万歳  ←ご子息
2、さくらさくら
3、華扇
4、桜の花の散るごとく
5、紅の舟唄
6、千代の舞扇
7、幡随院
8、芸者メドレー
9、おしろい花
10、しぐれ川
11、恋の大和路
12、だんじり
13、じょんがら女節
14、男の旅路
15、片恋しぐれ
16、俵星玄蕃
17、木曽の路の雨
18、花の幡随院
19、長唄 惜しむ春
  ←アタシ

創作邦舞旅〜江戸から京へ五十三次

 ↑ 家元・ご子息・直門師範

20、松竹梅
21、梅は咲いたか島田はまだか
22、玄武
23、雪の山中
24、青海波
25、シンフォニー春の宵
26、岸壁の母
27、お梶
28、まつり
29、長唄 五月雨
30、新町川
31、お梅
32、比叡の風
33、藤十郎の恋〜浮名舟〜
 ←ウチの先生・若月仙比呂
34、長唄 まかしょ  ←ご子息
35、大和楽 江戸風流  ←家元・若月仙之亟



若月流のお家元もご子息とご参加くださいます

皆様、お誘いあわせのうえおいでくださいませ♪



そうそう、お家元のHPもできました!

家元&ご子息の写真集・踊りの動画で見ることもできます!!
ぜひご覧になってください~!!




23日の本番を前に横手市のY2(わいわい)プラザにて公開練習会も行います。
公開練習会というか、ただホールがガラス張りというか(笑)

9月16日18時より。



前回の公開練習会。

   

   



なかなか好評だったようで、「またありますか?」とY2プラザに問い合わせがあったとか!嬉しい限りです


「若月流勉強会」
日時:平成24年9月23日(日)
会場:大曲市民会館・小ホール(大曲中央公民館)
開演:11:30~    

会場所在地 〒014-0063
      大仙市大曲日の出町2丁目6番50号

ご来場ありがとうございました♪

2010年04月24日 | 日舞
発表会からはや二週間。
抜け殻状態からようやく抜け出てきました(^_^;)



皆さん、ご来場、本当にありがとうございました!!

         


チーム秋田&青森の皆さん♪
遠くから駆けつけてくださいました

衣装が重く、舞台の途中で立ち止まってしまうのでは…と今までにない
怖さの中で踊っていたので、楽屋のドアを開けて皆さんのお顔を見た瞬間
ほっとして泣きそうになってしまいました


遠くから本当にありがとうございました。
お花・お菓子までいただいてしまって…。
とても嬉しかったです♪
本当にありがとうございました。


重かった衣装↓
これに笠をかぶっての登場です。
笠ひとつだけなのに、なんだかバランスが取れなくて…。
それに藤の枝を抱えてだから、藤の精さんはとっても大荷物でした(笑)


     

時子ちゃんもご来場ありがとう!
舞台の話をしたらすぐに「行くよ」と言ってくれたのがとっても嬉しかったよ♪
お返事は返せなかったけど、舞台途中のメールに励まされてました。
「今までで一番上手に踊れるよ!」の言葉を胸に舞台にたちました。
折々に応援の言葉をありがとう!




こりすさん、お仕事途中なのにご来場ありがとうございました♪
とっても忙しい中なのに……
お花まであげていただき、本当にありがとうございました!



鹿ノ子ちゃん、遠く沖縄からメールをありがとう
日本一早い花火大会♪
「道」は今回の応援ミュージックになったよ!ありがとう!



杏ちゃん、燕ちゃん♪
東京からお花をありがとう!!
今回の「藤娘」の演目にあわせての藤色の薔薇!!
とっても素敵なアレンジメントが会場に届いてびっくり!!
この日のために手配してくれたんだねぇ(涙)本当にありがとう!!


皆さんにこうやって来ていただいたり、舞台のことを気にかけてくださったり。
本当に嬉しいことだなぁ~~~と思います。
だって皆さん時間を割いてくださっているわけで……。
本当にありがたいです


拙い踊りではありましたが、藤の精とか小粋な姐さんとかお銀とか(笑)
少しでもお楽しみいただけていたら嬉しいなぁ~と思います。
皆さん、本当にありがとうございました♪

舞台の様子はこんな感じでした♪

     

先生の踊りです。スポットライトが眩しいです


     

発表会ではモダンダンスもあるんですよ!!
和と洋で観客の皆さんを厭きさせません♪*´∀`*)
(あ、これはリハーサルのときの写真だわ)

     


舞台裏では皆さんかつら~~~~~。
衣装も素敵なのでお写真撮りたいなぁ~と思うのですが、なんせ藤の精さんは大荷物なもんで歩くのもままなりません(^_^;)
もっと写真を撮っておけばよかったなぁ~と毎回思うのですが、本番ではいっぱいいっぱいなんですよね。

     

今度お稽古場で舞台の写真を貰ってきます♪
どんな風になっているかドキドキです~~~~。

大奥な世界

2010年03月24日 | 日舞
        



お稽古場が最近、大奥です(笑)
裾引きでお稽古~~~。



かつらあわせも終わりました。

     

       



舞台にきてくださる方のためにミニミニ解説書もできましたよ~~~~。

     

チーム秋田の皆さん、プログラムとともにお送りさせていただきますね☆


(時子ちゃん~~~!!ミニミニ解説書をお渡しできてなくてごめんね。
 ようやくできたよ~~~~(^_^;))




はわ~~~~、ここまでで息切れしてきました~~~~(((゜□゜;)))








     日本舞踊・創作邦舞 若月流秋田支部
     【第四回 仙比呂会】
     日時 平成22年4月11日(日)
     場所 秋田県 横手市民会館
     開場 午前10時半   開演 午前11時


     


     よろしくお願いします