なんだか最近、茶道日記
7月某日。真夏日。
汗をかきかき、小泉潟公園菖蒲園のお茶会へ。
そしてまたまたうっかり、正客席へ。(いやん
)
野点用のお茶セットなので、コンパクトにまとまっています。
ちっさくってラブリー♪



いずれ菖蒲か杜若。
麗しき夏キモノ。
(Tさんを激写

)


お昼はTさんおすすめのお蕎麦屋さんにて。


そうそうお蕎麦屋さんに行く途中でカモシカに出会ったのですよ!
田んぼにたたずんでた!!
しかも目が合った!!!
カモシカと見つめあうなんて……(笑)
(でもカメラを向けたら、お尻をむけられたっ…。いけず~~)
Tさんと大興奮(笑)
にゃんこもぐったりな暑い日でした。

7月某日。真夏日。
汗をかきかき、小泉潟公園菖蒲園のお茶会へ。
そしてまたまたうっかり、正客席へ。(いやん

野点用のお茶セットなので、コンパクトにまとまっています。
ちっさくってラブリー♪



いずれ菖蒲か杜若。
麗しき夏キモノ。
(Tさんを激写





お昼はTさんおすすめのお蕎麦屋さんにて。


そうそうお蕎麦屋さんに行く途中でカモシカに出会ったのですよ!
田んぼにたたずんでた!!
しかも目が合った!!!
カモシカと見つめあうなんて……(笑)
(でもカメラを向けたら、お尻をむけられたっ…。いけず~~)
Tさんと大興奮(笑)
にゃんこもぐったりな暑い日でした。

今年のお茶会ではお目にかかれなかった「すすり茶」
2009年の千秋茶会にて、初めて体験しました。
「すすり茶」は、こんなにちっちゃい器でいただきます。


器の中に直接お茶っ葉が入っています。
その茶葉が口に入らないように、蓋をちょっとずらして蓋と湯飲みの隙間からお茶を飲むのが「すすり茶」だそう。




お菓子もキレイで美味しいし、器もちっさくて可愛いし♪
すっかり「すすり茶」を気にいってしまいました。



来年は復活してくれると良いなぁ~。
2009年の千秋茶会。
どうやらテレビ取材が入っていたもよう。

カメラマンのおにーさん!
これじゃお手前が見えないよ~~~~。

更にズ~~~~~~ム!!(笑)
2009年の千秋茶会にて、初めて体験しました。
「すすり茶」は、こんなにちっちゃい器でいただきます。


器の中に直接お茶っ葉が入っています。
その茶葉が口に入らないように、蓋をちょっとずらして蓋と湯飲みの隙間からお茶を飲むのが「すすり茶」だそう。




お菓子もキレイで美味しいし、器もちっさくて可愛いし♪
すっかり「すすり茶」を気にいってしまいました。



来年は復活してくれると良いなぁ~。
2009年の千秋茶会。
どうやらテレビ取材が入っていたもよう。

カメラマンのおにーさん!
これじゃお手前が見えないよ~~~~。

更にズ~~~~~~ム!!(笑)
6月某日。
恒例の千秋茶会に行ってまいりました。
お天気も良く、着物姿の方もたくさんいらっしゃり目の保養♪

千秋茶会ではチケット1枚で3席、お茶をいただけます。
流派は自由に選択。
まずは…と入ったところで、正客のお席に通されてしまった!!
着物を着ていたから?(でも茶道は知らないのよ~~~~)

【正客】
一番の上座。その茶席(茶事・茶会)での主賓。
亭主とのやり取りをこなせるだけの茶道の知識を持ち、
趣向を敏感に察知するセンスを要求される存在。
ひえぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!
無理~~~~~~!!(笑)
無理なので、お茶をいただいて「いかがですか?」と聞かれたときもTさんと一緒にひとこと
「「おいし~です♪」」(笑顔で)
本当は「結構なお手前で…」とかいうのかな…?
でもいいの。美味しくいただければよいと思うの!!(こらこら)
正客さんの席は、テーブルつき。
お手前も良く見えます。

こちらの流派はお抹茶がさらりとしいて、とっても飲みやすかったです。
お抹茶というと、茶筅で細かい泡をたてるべし!!と、もこもこな感じだと思っていたので、ちょっと感動。
お菓子もと~~~~っても美味しかった♪
続いてもう一席。裏千家の流派へ。
こちらのお菓子は紫陽花ですね~。美味しかったです。

はい。正しい正客様です(笑)
お茶碗とかその他色々とお聞きしてたっヽ(*´▽`)ノ

お茶は、もこもこ~な泡で。

それにしても良いお天気!
それまで木陰でのお手前だったのですが、こちら!
煎茶の流派では木陰がなく、容赦ない陽射しに日傘をさしてのお手前です(笑)
ま、まぶし~~~~。

お菓子はとても涼しげ…。
菖蒲かな?

煎茶の流派なので、急須でいれるのです。
二杯いただきました。

本当は、去年体験した「すすり茶」を今年も期待していたのですが…。
残念ながら今年はなしとのことで…。
めちゃめちゃ残念!!!!!!(T△T)
来年はまず「すすり茶」をやるのかどうかを聞いてから入りたいと思います。
暑い中、爽やかなお着物姿でございました♪


この日は、薔薇と藤と蝶々の帯で。

恒例の千秋茶会に行ってまいりました。
お天気も良く、着物姿の方もたくさんいらっしゃり目の保養♪

千秋茶会ではチケット1枚で3席、お茶をいただけます。
流派は自由に選択。
まずは…と入ったところで、正客のお席に通されてしまった!!
着物を着ていたから?(でも茶道は知らないのよ~~~~)

【正客】
一番の上座。その茶席(茶事・茶会)での主賓。
亭主とのやり取りをこなせるだけの茶道の知識を持ち、
趣向を敏感に察知するセンスを要求される存在。
ひえぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!

無理~~~~~~!!(笑)
無理なので、お茶をいただいて「いかがですか?」と聞かれたときもTさんと一緒にひとこと
「「おいし~です♪」」(笑顔で)
本当は「結構なお手前で…」とかいうのかな…?
でもいいの。美味しくいただければよいと思うの!!(こらこら)
正客さんの席は、テーブルつき。
お手前も良く見えます。

こちらの流派はお抹茶がさらりとしいて、とっても飲みやすかったです。
お抹茶というと、茶筅で細かい泡をたてるべし!!と、もこもこな感じだと思っていたので、ちょっと感動。
お菓子もと~~~~っても美味しかった♪
続いてもう一席。裏千家の流派へ。
こちらのお菓子は紫陽花ですね~。美味しかったです。

はい。正しい正客様です(笑)
お茶碗とかその他色々とお聞きしてたっヽ(*´▽`)ノ

お茶は、もこもこ~な泡で。

それにしても良いお天気!
それまで木陰でのお手前だったのですが、こちら!
煎茶の流派では木陰がなく、容赦ない陽射しに日傘をさしてのお手前です(笑)
ま、まぶし~~~~。

お菓子はとても涼しげ…。
菖蒲かな?

煎茶の流派なので、急須でいれるのです。
二杯いただきました。

本当は、去年体験した「すすり茶」を今年も期待していたのですが…。
残念ながら今年はなしとのことで…。
めちゃめちゃ残念!!!!!!(T△T)
来年はまず「すすり茶」をやるのかどうかを聞いてから入りたいと思います。
暑い中、爽やかなお着物姿でございました♪


この日は、薔薇と藤と蝶々の帯で。
