シエスタの午後

秋田にはシエスタがあるんです。
西馬音内盆踊りの踊り子。
(現在子育て中)

ホタル鑑賞会2012年夏

2013年01月26日 | 秋田便り
7月某日。
仙北市西木町でホタルの鑑賞会が開催されました。

『田んぼの平家ボタルと清流に舞う源氏ボタルの観賞会』




鑑賞案内料
大人ひとり300円(小学生以下無料)案内料(お茶代含む)

集合は、仙北市西木町の「かたくり館」へ午後7時45分。
秋田内陸線八津駅のすぐ近くにあるという「かたくり館」。

とりあえず。



迷った。


(°Д°;≡°Д°;)




というか、駅の案内表示が見えず通り過ぎていたらしく、危うく田沢湖までレッツゴウ!


あぶない、あぶない。

一本道なのに迷う(笑)



さて、鑑賞会の行程は


①8時00分 出発 かたくり館前から現地まで車で移動
②8時10分 到着 清流の源氏ボタル
③8時40分 移動 田んぼの平家ボタル
④9時00分 かたくり館前でお茶懇親会
⑤9時30分 解散

※乗用車でおいでの方は、かたくり館前に駐車願います。
 現地への乗り入れは原則禁止します。




ふむふむ。
きっとマイクロバスなんかでみんな一緒に移動するのだな!
そう思っていて、受付を済ませる。





しばらくすると
「ではみなさん車でついてきてください!!」(先導・軽トラック)

「??????????」

マイクロバスじゃないの?
現地への乗り入れは原則禁止じゃないの!?


あれ~~~~~~~~~?

と思っている間にレッツゴウ☆





きゃぁぁぁぁ!!(°Д°;≡°Д°;)


暗闇・山道・坂道


この軽トラを見失ったら遭難!?

暗闇で山道、坂道のせま~い道を通ってホタルの生息地である清流に到着。

現在地、もちろん不明☆(ここ、ドコ?)

そして持ち物に「懐中電灯」がなかったので油断していたのですが。



真っ暗。


案内人さんの懐中電灯だけが頼りです。
何カ所か、あらかじめランプが置かれていましたが基本真っ暗。

その中を、ホタルが飛んでいく!
清流の源氏ボタルとありますが、結構大きな水音。
橋の上からの鑑賞しましたが。
川底からいっせいに光がのぼってくるのは、圧巻でした。

まさに乱舞。

空高く上昇するホタルにびっくりです。
ホタルってあんなに高く飛ぶことができるんだ!
(あたしのカメラでは撮影不能・涙)



そんなロマンチックな鑑賞会♪

そこで、ず~っと流れていたバックミュージック……


「ほ~ほ~ホ~タルこい」



童謡。



真っ暗闇で童謡!しかも恐怖のオートリバース

こわっ!!学校の怪談か!?


案内人のおっちゃん、巻き戻さないでいいから~


そしてまた車に乗って移動。
田んぼの平家ボタル鑑賞です。

平家ボタルはそんなに飛んでいませんでしが、こんなに近くまで寄ってきてくれました。
危うく踏みつぶすところだったよ!



平家ボタルは顔の赤い部分が分かれていますが、源氏ボタルは赤一色なのだそう。
大きさも源氏ボタルのほうが3倍大きいので光も強いのだそうです。
平家ボタルは瞬くような繊細な光でした。

終わりはお茶懇親会。
お茶とおつけものとお菓子と…。
米っこ菓子のドンはお土産に。




地元の人のあったかいおもてなしがステキなホタル鑑賞会でした。
暗闇の童謡は恐かったけど(笑)


時子ちゃん、お付き合いありがと~ぅ♪
ちなみにこの日のランチは、時子ちゃんの手作りでした



美味しかったよ~~~。

千秋茶会2012年

2013年01月19日 | 千秋茶会・川反夜会
さかのぼり、2012年6月3日。

恒例の千秋茶会へ。





今年もお天気が良く、暑い~~~









お茶は3席自由に選べます。
(すいません、どの流派か忘れました……)




お茶席を待っている間は写真撮影♪
うちは美人揃いでっせ♪(〃д〃)







あまりに美人揃いで、ふと気がつくとおっちゃんが木陰からそっとカメラを向けていた!!(((゜□゜;)))

こら~~~~~~!!





この水差しの色に私とTさん、釘づけ!
この色好き~☆



お菓子。



なんだか宇宙人みたい♪でもこれが美味しかった☆



鮎が乗ったお饅頭。




餅菓子。もっちり美味い♪





ふと、かりんさんがつぶやく……。

「今日一日で餅菓子三つ、食べちゃったわ…」


(°Д°;≡°Д°;)はわわ……。


特にこだわりなく選んだ流派なのに、そろって餅菓子(^_^;)

お菓子とお茶でお腹一杯~~~~。






今回は青森よりハニー様もご参加♪
お久しぶりです☆ハニー様♪


なんですか…。
ハニー様にお会いするとですね…



いやぁぁ~ん♪ハニーさ~ん(〃д〃)


…と、ハートが飛びかっちゃうアタシ…。



あ、でもTさんも飛んでた(笑)


でも、もじもじしてあんまり話せなかった……
(好きな芸能人を前にしたファンの心理?)

次、頑張るっ!!(笑)



ランチも豪華に♪



かりんさん~毎度お店の予約などなど、ありがとうございます♪





    ↑この日の私。
     最近、単の時期ってゆーとこの組み合わせばっかり…(^_^;)



2010年千秋茶会のお写真をいただきました♪
Tさんとまさかの正客体験(笑)




匠カフェ

2013年01月12日 | つれづれ
期間限定で開かれていた匠カフェへ~♪
秋田ふるさと村で開催された「秋田の木しごと、暮らしごと展Made of Wood.」の
中の企画のひとつが匠カフェ。





10種類の工芸品のカップの中から好きなカップを選んでコーヒーが楽しめます。






大館曲げわっぱと楢岡焼のカップで。





楢岡焼はともかく、大館曲げわっぱ=お弁当箱というイメージなのでちょっと変な感じが……。
でも近年はコーヒーカップなども新しいものとして評価されているとのこと!

確かにカタチはとっても可愛い♪
そしてと~~~っても軽いカップでした。



他にも「秋田杉桶樽(紅白乾杯セット)」(6番)や「大館曲げわっぱ(リングカップ)」(4番)があったけど、これは日本酒だわ~(笑)




川連漆器のカップも気になったけれど(1番)、これはコーヒーがちょびっとしか
入らなそうなのでやめました(〃д〃)

でも見た目はお洒落♪

なかなか面白い企画♪

でも企画展示会の隅っこでやっているため、コーヒーしかない!
クッキーとか欲しかったなぁ~(こらこら)
今度はぜひ工芸品のお皿も使って、コーヒー&ケーキな匠カフェを希望します♪





ごちそうさまでした






*楢岡焼(ならおかやき)
秋田県大仙市南外地域にて焼かれる陶器である。
独特の群青色の釉薬、海鼠釉(なまこゆう)が鮮やかな色合いを出すことで知られる。


*大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ)
秋田県大館市の工芸品で、天然秋田杉の薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱(曲物)のことである。


年越し0655

2013年01月01日 | つれづれ
毎朝見ているのがNHKの「0655」
6時55分から5分間の番組。

兄弟番組の「2355」は23時55分から5分間の番組。
最後の「2355が明日がくるのをお知らせします」で0時になるのが好き♪


そんな二つの番組がスペシャル版で登場!



   「2355-0655年越しをご一緒にスペシャル」

   2012年12月31日(月)
   23:55~00:20

   


お風呂からダッシュであがり、23:55からご一緒スペシャル♪



   新春たなくじは ↓

   



2013年。
たくさん笑って、たくさん福がくるといいな!

どうぞ今年もよろしくお願いいたします~m(__)m




御用納めの忘年会は、
さざえ~、はまぐり~、毛ガニ~♪