goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城野貨物のブログ

鉄道・バスの写真を載せていきます。

スイッチャー+タキ118600

2022-12-20 20:24:03 | 貨車

午前中の岩沼に佇んでいたスイッチャー+タキ118600(キリがいい)。
ECOANNロゴはまだありません。


このあと5665レの最後部に連結し、


岩沼解放分の貨車を引き上げて行きました。
到着したタキ18600形にはECOANNロゴがあります。
(全て 岩沼 2005-11-20)


NTCチキ × EF81 301

2022-08-07 13:30:42 | 貨車

黒崎駅にて八幡製鐵所(現・九州製鉄所八幡地区)からのレール輸送列車。
この緑色のチキ車が岩切まで走るようになるとは、当時は想像もつきませんでした。
牽引機はナンバープレートの縁取りがお洒落なEF81 301。
かつては常磐線で活躍した機関車ということで、沿線住みとして今更ながら親近感を覚えています。
(黒崎 2010-8-10)

シキ611積車のブレーキ配管

2022-08-06 12:00:00 | 貨車

B梁の大物車の場合、積車の状態で貫通ブレーキを動作させるためには何らかの形で荷の部分にブレーキ管を引き通す必要があります。
写真は仙台港→名取の輸送の際のものですが、荷の側面を通っている銀色の細い配管がブレーキ管と思われます。この配管の引き回しは荷の形状により変わるようです。
鉄道ピクトリアル2008年1月号のシキ611出荷ルポによると、荷の組み付け後、単車試験器(可搬式ブレーキ弁のようなもの)を用いてブレーキ試験が行われるとのこと。保安上重要な配管ですので、確かにそのような手順が必要です。
(仙台港 2008-9-13)