goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城野貨物のブログ

鉄道・バスの写真を載せていきます。

E501系上野口

2025-05-04 21:08:07 | 常磐

上野にてE501系基本編成+付属編成の連結面。
上野口のE501系も遠い昔になってしまいました。

 
側面の方向幕は白地だったんですね。


土浦方の付属編成は現「SAKIGAKE」のK754編成。

(3枚とも 上野 2005-3-19)

上野発ときわ97号

2025-03-15 17:24:30 | 常磐

2025年3月改正で上野始発の常磐線定期特急列車が消滅と話題になりましたが、毎週金曜運転の「半定期列車」ときわ97号はどうなるのか気になっていました。コンパス時刻表2025年3月号によれば、上野始発は変わらず、「3月21〜6月27日の金曜運転」とあるので、まだしばらくはここから出発する常磐線特急を曜日限定で見ることができそうです。
(上野 2024-9-30)

木戸駅の城

2024-12-29 12:00:00 | 常磐

2024年の初夏のある日、宮城から茨城に戻る途上、常磐線木戸駅で途中下車しました。
木戸駅のプラットホームには城のミニチュアが建っています。駅の所在する楢葉町にあった城にちなんだものと祖父から教えられた記憶があります。名前は「木戸城」と教わった記憶があるのですが、正式名称は何なのでしょうか。


さて、なぜ私がこの城について書くのかというと、小学生くらいの時分に、祖父に連れられてこの駅を訪れたことがあったからです。
祖父の父(つまり、私から見て曽祖父)が国鉄(←鉄道省)職員で、木戸駅の駅長をしていたのです。
現在の木戸駅は、待合室のみの質素な作りになっていますが、私が訪れたころは事務室のある、昔ながらの駅舎でした。
その時は、祖父が駅員さんにことわって事務室の中に入れてもらい、飾られた歴代駅長の写真の中からこれが曽祖父だよと教えてもらった記憶があります。

さて、木戸駅の城は昔と変わっておらず一安心でしたが、気になるのは事務室に飾ってあった曽祖父の写真の行方です。どこかにまだ保管されているのだろうか・・・

以下余談。

城の傍には、消されたワンマン乗車口の案内札が立っています。これは仙台の701系による整理券方式のワンマン列車があった名残ですね。E531系による都市型ワンマン列車では全てのドアが開きますので、この札は消される必要があります。保守用車線には何やら気になる車両が・・・こちらは別記事で紹介したいと思います。

写真は全て2024-6-4撮影

(フィルム:MARIX 400D/現像:奈良写真現像屋さん


勿来のサハ411-1601ほか

2022-12-29 12:00:00 | 常磐

勿来に415系が留置されていた頃。
415系は詳しくありませんが、鋼製車に1両だけ挟まったステンレス車という時点でものすごく曰くありげです。


サハ411-1601と転轍を封じられた分岐器。


  
同車はクハ411-611および-511を先頭にしたK811編成に組み込まれて最期を迎えました。構内には他にも数編成の415系が留置されていました。
(全て 勿来 2008-4-2)