goo blog サービス終了のお知らせ 

小百合のフライフイッシング

釣行記と日々の体験記

最悪の金曜日

2012年11月11日 | 日記

11月9日、川口へ用事があり関越に乗った。
我家の相方は、車は120k以上の速度で走るものと思ってるらしく、飛ばすは、追い越すは、
緊急車じゃないのだからもっと落着いて運転してほしい・・・。

新座料金所近くで速度が落ちたらバンパー左から白い煙がモヤモヤ・・・。
料金所出て左に寄せて、JAFを待つこと30分、見てもらったら、
ラジェーターが故障しているので走れないとのこと

フォレスターはトラックの上に心細そうに載せられて、私達はトラックの助手席へ乗り
近くのスバルへと運ばれた。

スバルさんの説明は高速でスピード出してた思うので・・・確かに目いっぱい出してた・・・
ラジェーター液がエンジンに入ってるようなので、エンジンも取り替えるとなると
概算60万円近く費用がかかります。
10万キロ越えてるので、それだけでは済まないかもしれないと止めを刺された。
とにかく時間がないのでレンタカー借りてこの日は用事を済ませ帰宅。


考えた結果、廃車にすることになった。
長い間お世話になったフォレスター・・・・・ありがとう。



軽トラとダンクがあるので、一先ず不自由しないけど、
猫の手術で大金使ったばかりなんだよなあ・・・・・次の車どうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日にフェルメール「真珠の耳飾りの少女」見てきました

2012年09月27日 | 日記

めめの交通事故で毎日病院通いが忙しかったが、病状が落着いたので
前売券が無駄になると、東京美術館へ出掛けた。


美術館の前は長い長い列が続いている。
入場までの待ち時間70分ですとマイクを持った係員が叫んでいる・・・ように聞こえた。
エエーッ、初めて行く絵画展だけどこんなに混むの 

館内へ入ったらここでも40分。
チケット渡して、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」が展示されてる階に行くと、
絵は別コーナーになってて、そこに行くのに30分。

ゾロゾロと列が進み、やっと見れると思ったら「立ち止まらないで」「立ち止まらないで」
係りの人が叫んでいて、絵の前を5秒で通過、あっという間に押し出されてしまった 



出口ではフェルメール「真珠の耳飾りの少女」のグッズが販売されてて
皆さんいっぱい買い込んでた。
・・・・・・わた
しは買わない買わない・・・・・・・ 

 フェルメール真珠の耳飾りの少女」
ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」(部分)1665年頃 マウリッツハイス美術館蔵

絵の先生曰く、あっちこっちで宣伝してるのは混むに決まってるよ。
確かに半端でなく混んでた、二度と行きたくないと思ってしまった。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお彼岸なのに、毎日暑い

2012年09月18日 | 日記

今年は毎日暑い 
昨日から雨が降ったり止んだりなので道路の埃っぽさがなく、さくらも散歩が楽みたいです。
でも、蒸し暑いので療養中のめめも、さくらも、わたしにもエアコンは欠かせません。


今年はベランダの日除けににがうりを植えたけど、あまりの暑さで育ちが悪くて役にたってるのかたってないのか、微妙です 

肥料も入れたのに実も10cmくらいにしか育たない、試食 したけど味は微妙だった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火綺麗でした。

2012年07月22日 | 日記

〇〇市は花火の開催場所が隔年で川と池に変わります。
今年7月21日は近所の川での開催です。
兄貴達は川の近くまで見物に行ってます。

外出から帰ったわたしは一人で静かに見ようと神社に行くと、
あれっ、どうしたのというくらいの車の列と人だかりでした。
花火の打ち上げ場所に遠いけど、高台なので良く見えました。

花火って夏を感じますよね。
皆さんが帰国したら兄貴と見に行こうね。

来年は、開催場所が遠くなるけど・・・・。

写真はコンデジで三脚ないし、ズームがぶれててみづらいかも・・・・。


ヒュルヒュルーと打ちあがり    

 

ドーン・・・・



「ワアーッすごい」と花火が上がるたびに歓声が出ます。
子供達も大人も、綺麗だったねと花火終了後、自然に感謝の拍手をしてました。

1時間半、楽しく見学できました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみ茶を作ってみました

2012年07月15日 | 日記

昨年、夏バテで参ってたとき、
体に良いとクラブ生協に書いてあったどくだみ茶を買ってみた。
昔、母が化膿した所にすりこんでくれたような、お茶にして飲んだ記憶はあったようななかったような。

飲んでみたら、口当たりも良くお腹にやさしい感じがして意外に飲めました。
信じてなかったけど、お腹の調子も良くなり食欲もでたので
昨年からどくだみ茶に凝ってます。

兄貴(2歳半)が欲しがったので、飲ませたら平気で飲んでます。


調べると、いろんな効能があってびっくり  どくだみの効能


お店で買うと、日本製は結構高いので自分で作ってみた。

作り方はネットで調べました  どくだみ茶作り方 

1 どくだみを干してカラカラになったら、ミキサーで小さくして


2 お茶パックを用意する

 お茶パックに詰る


かなりたくさん摘んだのだけど、量がこれしかできなかった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くで蛍観賞ができたよ!!

2012年06月19日 | 日記


噂に聞いてたけど、看板を見て蛍本当だったんだとびっくり
我家から自転車で5分くらいなので、今夜行ってみよう。


川のご近所から苦情が出てるので、場所は秘密にします・・・・

早速兄貴達と夜8時頃行ってみた。
小さな流れの脇に、かすかに可愛く光ってるのやら飛んでるのやら、子供達の服に止まるのも居て大騒ぎ 

静かな夜に、子供達が大騒ぎをして観賞してる、もちろん兄貴もその一人、
近くに住宅があるのでご迷惑かも 



説明しないとわかりませんが三つの光が蛍です。

見学に来ていた方の手に居るのを写させてもらいました。
・・・・蛍の大きさ7~8mmかな・・・・

 

 

ご近所の方の説明だと、小さいので糠ホタルと呼んでるそうです。
先週はたくさんの蛍が空に飛んでたそうです。
見頃は5月下旬から6月上旬なので、もう終わりだよと言われ・・・・・残念。
それでも、こんな近い所で見れて感激しました。

ネットで調べてみると姫蛍かも  蛍の種類 


この水の流れ出しの元は、鯉釣場から出ています。
釣り場に湧き水が出ててそこからの水が流れてるそうです。

 
川幅1mくらいの小さな流れです

 川藻がたくさんあって綺麗な水です。

 

バンコクの小さなお客様へ
来年は一緒に見に行こうね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄村の川普請

2012年06月19日 | 日記

 

6月10日に新潟栄村にボランティアに行きました。
東日本大震災でたくさん壊れてた家は、取り壊されてました。
崖・道はかなり修復されたが、まだまだ建設中のところがたくさんありました。


さて川普請とは、山から田に引き込む川の草取り・掃除の手伝いです。
水源のある、山の上に車で上がって行きます

車を駐車したところに池があって、魚が居ますかと聞くと
昨年川鵜が何羽も住んで、魚を全部食べてしまったら居なくなったそうです。
恐るべし川鵜・・・・・

 

 村の人、ボランティアの皆さんが川に向かって行くところ。

全部で3ヶ所草刈と川の掃除をします。
手伝いだけなのに、結構きつくて一ヶ所でダウン


綺麗になりました


蕨を栽培してるのを、町の人が無断で採るので看板がありました。 

 
動けない私は、村の女性がお昼に使う山菜採りを手伝った




ついでに蕨をいただいて、灰汁抜きしてます。


ボランティアに行ったのか山菜取りに行ったのかわからない。
でもおいしくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日ありがとう

2012年06月19日 | 日記

お礼が遅くなったけど、バンコクからたくさんのシンビジュウムありがとう。

あっちこっちと飾りました。
一ヶ月以上なのにまだ咲いてます。

でも、昨日17日は、日中30度近い暑さだったので限界かも、
少しだけ、今年初めてエアコン点けました・・・・真夏が怖い 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器が凍ってお湯が出なかった

2012年02月05日 | 日記

昨年12月からずーっと寒さが続いてる、間に雪が少し降ってお湿りあったけど、
雨が全然降らないので空気が乾燥してて、静電気がパチパチ痛い。

毎日、エアコン・ストーブ・炬燵、全部使うので光熱費がすごい。
2月3日の朝、またお湯が出ない、給湯器取り替えたばかりなのに・・・えーつ故障 
ご近所のおじさんが 「凍ったんだよ、俺んちも出ないよ」 確かに10時頃お湯が出た。

前夜の気温が-4度位だったらしい、田舎でもないのに凍るなんて初めての経験です。
今年はどうなってるの テレビで大雪の原因を説明してたけど 

鉢の土もカチンカチンに凍って、4年目に入ったクリスマスローズが瀕死の状態、
他のクスマスローズ7鉢もぐったりしてる



この鉢の土も凍ってて貧相になってます



今年はパンジーもぐったりしてて育たない・・・鉢に植えたのは全滅かも 

春が待ち遠しいのだけど、昨年みたいに暑いのかなあ・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は良い年でありますように・・・・。

2012年01月05日 | 日記

昨年は、今まで経験したことのない大変な年でした・・・・・・・。
今年は被害に逢われた皆様に、良い年であることをお祈りしたいと思います。

また、放射性物質  について、
我家の畑は「東大で宇宙線の研究をされてた元教授の方に」、大丈夫と言われて少し安心しました。
しかし、近くの小学校・中学校ではセシユウムがあったそうです。
放射線を測定してないだけで、実は あそこも、ここも」 知らないだけかも。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする