ガーデニングとグルメとマイホームをこよなく愛する家族の日記

ガーデニング、家庭菜園、グルメ、ラーメン、釣り、日本酒、三井ホーム等々自分の趣味や好きなことを日記風に書いています。

七尾の鵜浦漁港に初釣行[H22.5.15] 

2010年05月20日 | 堤防釣り(北陸)
今日は、七尾港の更に奥というか灘浦側の先端(観音崎)付近にある
鵜浦漁港に初釣行。


大小2つの堤防があったけど、海に向かって左側の、大きくて足場も
良さそうな赤灯台のある堤防の先端付近へ。

堤防内外ともに透明度が高く、キレイな海との印象。

キス釣りで有名なポイントなので、投げ釣りと藻際のウキ釣り・探り釣り
でスタート。


しばらくして、堤防外向きでクロダイ狙いのウキ釣りをしていたパパの竿に
何か大物がヒット。
こげ茶色の魚体が見えたので、デカいアイナメかな?と思いながら、慎重に
(0.8号のハリスだったので・・・)玉網の助けを借りて釣り上げた魚は、
なんと30cm程のコブダイ!(but幼魚なのでコブは未だ無し・・・)


もちろん生まれて初めて釣った魚だったし、こんな所でも釣れるのかと正直驚き。

あと、藻際のウキ釣りでメバルを数匹、足元の探り釣りと言うか魚がエサを
つつくのを見ながらの釣り方でベラ、クジメ、ダイナンギンポ等を釣ったけど、
投げ釣りの方はママがキスを1匹釣っただけで、あとはフグばかり
(未だ時期が早いのかな・・・)


それに、漁港だから当たり前とはいえ、漁船が引っ切り無しに港から出入り
するし、結構堤防から近い所を通る(一度道糸を切られた・・・)ので、投げ釣り
は断念。

風が少しあったものの、好天に恵まれ、のんびりと釣りを楽しめました。
良さげなポイントの割には釣り人は少ないので、ファミリーフィッシングには
最適かも!










にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ
にほんブログ村

輪島で筏釣りに初挑戦[H22.5.9]

2010年05月13日 | 筏釣り
釣り合宿2日目。

前から行きたいと思っていた輪島港沖の釣り筏へ。
(ここ1週間で、船釣り、筏釣りと初体験づくし!)


4基筏がある中で、筏組合のおじさんの勧めで港から
1番近い1号筏へ。
意外と大きく、足場もしっかりしていて、トイレ(と言っても
海に直接垂れ流すタイプやけど・・・)もあり、玉網やバケツ
まで装備されてて、至れり尽くせり。
(筏上でエサがなくなれば、舟で配達もしてくれるとのこと。)

だけど、舟が近くを通ったりすると結構揺れるので、ここでも
モエは船酔いというか筏酔い?気味。

底は砂地なので、カレイ・キス狙いの天秤仕掛けとアジ等
青物狙いのサビキ仕掛けとを併用で釣り開始。


開始早々ママがまずまずのキスをGET!


その後、ちょっと遠めに投げて手前に引いてくる引き釣り
スタイルで、20~25cmの良型キス3匹&カレイをGET



その他に、手のひらサイズ(リリース)のカレイ多数、ネズミゴチ、
フグ、等五目釣りが楽しめた。



しかし、いくらコマセを撒いても、結局青物は釣れなかった。

少し沖にあって水深が5m程深い4号・5号筏辺りでは、良型の
サバも含め、青物も結構釣れたらしいのだが。(水深の差か・・・)

筏酔いで殆ど釣りが出来なかったモエちゃんと、今度は青物狙い
でまた来よう!と約束しつつ、この日の夜は、生まれて初めて食べ
るキスの刺身に舌鼓












にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村

能登町・姫の漁港に初釣行&大カサゴ・カレイGET![H22.5.8]

2010年05月11日 | 堤防釣り(北陸)
GWもあれだけ釣りに行ったのに、この週末もまた能登内浦に釣り合宿。
(タエちゃんはブーイング・・・)

前から行きたいとチェックしていた能登町の姫(高倉)の漁港へ。

↑写真左奥に写っているのが姫の漁港です↑

1km以上はあろうかと思われる長い防波堤の中程で、外向きは堤防が
高過ぎて上がれないので、内向きで釣り始めた。

巨大な堤防だけに足元はかなり捨石があるのか根掛りが頻発。
モエちゃんが珍しいハオコゼを釣って喜んだものの、根掛りを避けて港内へ
の投げ釣りに切り替えつつ、徐々に堤防先端部に移動。


先端部は更に深く、潮通しも良さそうで期待大。

それでも足元ではやはり釣れなかったが、船道方面にやや遠投していた
パパの竿に何か大物が掛かった。
海底に張り付くような重量感を、何とか巻き上げてみると約30cmの良型
カレイ、しかも抱卵中のメス。


今シーズンは結局カレイは釣れず終いかと諦めかけていたところだったので、
喜びも一潮
今春は水温がなかなか上がらないため、カレイの終期やクロダイの始期が
後ろにずれているとの情報を聞いたことはあったが、まさかGWも終わった
この時期に且つこんな港内でカレイが釣れるとは・・・。

そんな余韻も冷めやらないうちに、今度はママの竿に大物が。
だいぶ前に買ってから一度も使っていなかった玉網も駆使して、格闘の末に
ようやく釣り上げたのは30cm超の巨大なカサゴ!
しかもこれまた抱卵中のメスで、デカいというより太い!


その後、粘り強くコマセを撒き続けていた先端部やや外向きで中アジが
立て続けに釣れたが、


丁度釣れ始めた矢先にコマセもオキアミもなくなったので、後ろ髪惹かれ
つつも断念し、宿である「石川県健康の森(輪島市)」のログハウスに移動。


その夜は、BBQとともに、生まれて初めて食べるカサゴの刺身とカレイの
煮付けが彩を添え、豪華な夕食となった






今度は刺身に出来るようなもっと大きなカレイを釣るぞ!と希望に胸を膨らませ
つつ眠りについたのであった。


≪本日デビューの万能タックル等紹介≫
※竿は非常に軽い割にはオモリ負荷が10~20号なので、足元の探り釣りから
ちょい投げ、投げサビキ等々に幅広く使える重宝な万能ロッド。
また、とてもコンパクトな仕舞いなので、携行にも便利。

・ロッド:ダイワ・小継せとうちV(3号-3.9m
 ダイワ(Daiwa) 小継 せとうちV  3号39-V

 ダイワ(Daiwa) 小継 せとうちV  3号39-V
価格:8,988円(税込、送料別)


・リール:ダイワ・クレスト3000

・ライン:ゴーセン・強磯スペシャル(4号)


・玉網:タカミヤ・イソタマエントリーワン(4.5m











にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ
にほんブログ村

福井新港に初釣行[H22.5.1]

2010年05月11日 | 堤防釣り(北陸)
若狭キャンプ旅行からの帰り道で、余ったエサを使い切る目的で
福井新港に立ち寄り。

初めて来るポイントで、有名なパイプライン等も見て回ったけど、駐車
スペースから結構距離があり、歩くのがしんどそうだったので、車を
横付けできる港内一番奥の護岸へ。


周りの釣り人がサビキ釣りをしていたので、とりあえず投げサビキで
アジを狙ったが全く釣れず。
(後で気づいたんやけど、周りの人はアジではなく稚鮎狙い。ここは
実は稚鮎の好ポイントらしい。)

そんな中、足元で胴突き仕掛けで探り釣りをしていたモエちゃんの
仕掛けに何とカレイがヒット。


こんな時期にこんな港内の奥まった所でもカレイが釣れるのか!と
正直びっくり。

大きさは20cmぐらいだったけど、まんまると太っていたので、その夜
煮付けで美味しくいただきました。(やっぱりカレイ最高!!)


この1匹で満足したので、「公園に遊びに行きたい」とのタエちゃんの
リクエストに応え、小1時間で納竿して、三国の海浜公園へ。










にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ
にほんブログ村

福井・赤礁崎にて船釣り初挑戦![H22.4.30]

2010年05月11日 | 船釣り(北陸)
赤礁崎でのキャンプ2日目に、船釣り(五目釣り)に初めて挑戦!

このキャンプ場では、事前に申し込むと船釣り(キス釣り、イカ釣り
等々)
ができる、正に至れり尽くせりのサービス

朝7:30清々しい空気の中、意気揚々と乗船。
天気も良く、風も波も殆どない
初めての船釣りには絶好のコンディション

水温が未だ低く、メインターゲットはアジではなくカサゴ&メバルとの事前情報
だったので、パパとモエは胴突き、ママとタエはサビキ仕掛けで釣り始めたが、
開始早々モエが船酔いでダウン

せっかく楽しみにしていた船釣り初挑戦だったのに、殆ど釣りが出来なくて
かわいそう。

釣りの方は、水温が低く魚の活性が鈍いのか、パラパラ釣れるという感じ。

3時間程で3ヶ所移動したが、結局カサゴ3匹、良型のアジ2匹というやや
寂しい釣果。



周りの人は、最初からアジ狙いだったのか、中アジクラスも含めボツボツ釣れていた。

うちの家族の釣果は寂しかったけど、隣で釣っていた人からアジをもらったし
(ええ人や)、キャンプ場の人からも定置網で獲れたフクラギをもらったので、
その日の夜は、美味しい若狭の青物を刺身やしゃぶしゃぶで堪能できて、
大満足



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村