ガーデニングとグルメとマイホームをこよなく愛する家族の日記

ガーデニング、家庭菜園、グルメ、ラーメン、釣り、日本酒、三井ホーム等々自分の趣味や好きなことを日記風に書いています。

我が家のお庭の薔薇戦争過熱!?

2013年02月25日 | ガーデニング
以前から、我が家のお庭で、モエちゃんのバラ達と、私のバラ以外の
花達との間で、植え付けスペースを巡って縄張り争いが続いていまし
たが、またまたモエちゃんが、新たな&大きなツールを使って、自らの
勢力圏をアピールしてきました

だいぶ前に、北側の庭に「ガゼボ」なるものを設置してましたが、



今度は、南側の庭のど真ん中に、天空に聳え立つような巨大なアーチを
設置


写真奥にとても小さく見えるのは、私の鉢花達ですが、陣地(スペース)が
どんどん狭くなっているような気が・・・


アーチはバラを這わせるためのものなので、当然足元にはバラ苗が
植えられ、


加えて、「フウロソウ(ゲラニウム)」まで寄せ植えする程の徹底振り


更に、止めを刺すかのように、バラ花壇の中にアーチ型フェンス
まで設置


まるで、自らの勢力圏に城か砦でも築くかのような勢い

そして、勢力だけでなく、センスの面でもモエちゃん側が優勢で、

私には縁遠いとってもお洒落な小鉢や、


園芸用?の手作りチェアも、


お庭の中で存在感が際立ってます


変な意地を張らずに、そろそろ潔く敗けを認めよう(降伏)かな・・・


では、今日はこの辺で



↓モエちゃんのブログ「Spanishのバラ庭」↓













「にほんブログ村」のランキングに参加しています
↓ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇作りへ
にほんブログ村




<iframe width="468" height="295" frameBorder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" allowtransparency="true" src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp?type=js&service=ranking&hash=0e6e6204.fdd92067&theme=all&num=3&sc=1&p=0_21_333333_FFFFFF_FFFFFF_0000FF_990000_1&title=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0">
</iframe>


憧れの焼鳥屋さんへ~「一本松」(福島)~

2013年02月18日 | グルメ(釣魚料理含む)
先日、職場の同僚と、焼鳥屋のメッカ福島にある
一本松」というお店に行ってきました



だいぶ前から、是非行ってみたいと思っていたお店で、
ようやく夢が叶いました(大袈裟か・・・)

ここも自分達で焼くスタイルのお店で、焼鳥ではなく、
「とり焼」と言うそうです

店内は、焼鳥屋にしては小奇麗な感じ


メニューには、同じもも肉でも、豊後産と薩摩産の2種類が
ある等、産地直送のこだわりが感じられますね


まず注文したのは、お造りの盛り合わせ


肝やズリ等どれも美味しかったですが、圧巻は皮
(上記写真の中央辺りにある白いのが皮です。)

皮のお造りなんて初めてやし、何とも言いようのない程
激ウマ

焼鳥には普通ビールが合うと思いますが、このお造りには
やっぱ日本酒が合うでしょ!とばかり、八海山や呉春ととも
に堪能しました


次に、焼き物。

何を注文したのか全く覚えていませんが、盛り合わせで
出されました。


写真中央にある丸いのは、なんと鶏の白子

これも初めて食しましたが、フグの白子とも違う独特の
甘みと、とろとろ感が最高です

このお店も自分達で焼くスタイルですが、七輪(炭火?)
なので、更に美味しく焼けそう


焼肉屋のような盛り上がりで楽しめます


焼き鳥最高福島最高

やっぱ関西のグルメは奥が深い

では、今日はこの辺で。











「にほんブログ村」のランキングに参加しています
↓ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 焼鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ
にほんブログ村


<iframe width="468" height="295" frameBorder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" allowtransparency="true" src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp?type=js&service=ranking&hash=0e6e6204.fdd92067&theme=gourmet&num=3&sc=1&p=0_21_333333_FFFFFF_FFFFFF_0000FF_990000_1&title=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0">
</iframe>


未開拓エリアのラーメン店~「豚の助」(新開地)~

2013年02月15日 | ラーメン(兵庫)
先日、娘の習い事の関係で神戸の新開地に行って来ました

待ち時間があったので、新開地本通り商店街を散策


ここには、競艇ファンのメッカである「ボートピア」(場外舟券
売り場)があり、


そこにやって来るおっちゃん達相手の立ち飲み屋とかが
午前中から営業しているようなディープなエリア

※ボートピアがあるからか、店名に「舟」とか「勝」が入ってる
飲食店が多かったような気が・・・

その一方で、昭和20年頃からある大衆演劇場「新開地
劇場
」があったり、


この日は、「筑紫桃太郎一座 花の三兄弟」による公演が
行われてました。


どんなんやろか?ちょっと覗いてみたいような気が・・・

あと、この街には明らかに似つかわしくない?アートな
ビルがあったりで、



奥が深い街やね

そんな街で、一際目立つラーメン店「豚の助」を発見



ド派手な看板に吸い寄せられるように店内に入ると、
意外?と小奇麗で、なんと座敷まで完備


メニューはいろいろある中で、


迷わず「濃(こく)らーめん」(700円)を注文



更にこってり度が強い「どろらーめん」もあったけど、初めての
お店でバクチは避けたいので・・・

とんこつ醤油系のラーメンで、背脂ギトギトのこってりラーメン
ですが、豚骨だけでなく、鶏ガラもブレンドされているためか、
変なクセの無いマイルドな美味しさ

スープは、味もドロドロ感も、私の好きな「天下一品」によく似てる


※卓上に辛子にんにくが置いてあるのも、天下一品っぽい!


というわけで評価は、
≪個人的な評価・感想≫
★★★★☆(4つ星)
-私の好きな「天下一品」に似たスープなので、加点して四つ星-



では、今日はこの辺で。







「にほんブログ村」のランキングに参加しています
↓ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村





三井ホーム全館空調の電気代~冬本番1月~

2013年02月12日 | マイホーム(ECO)
 以前からこのブログで、三井ホームの全館空調システム
スマートブリーズ」で使用する低圧電力等の使用量(電気代)
をご紹介してきましたが、今回は、寒い日の多かった1月
の電気代を紹介します。



           10月    11月    12月     1月
○低圧電力   192kwh   539kwh  1,160kwh  737kwh
 (電気代)   (4,254円) (8,383円) (15,666円) (10,628円)

感覚的には、12月より1月の方が寒い日が多かったと思いますが、
使用量は約4割も下がりました

1月の中頃から、それまで22~23℃だった温度設定を、思い切って
20℃まで下げたのですが、半月だけでも、その効果が数字になって
表れたのだと分析してます

20℃まで下げてしまうと寒いのでは?と懸念していましたが、やって
みると、寒いと感じたことは一度もなく、三井ホームの断熱性は流石
やなって改めて評価

2月も、引き続き20℃設定を徹底しているので、使用量をどれだけ
抑えられるか、秘かに楽しみです


次に、関西電力のはぴeタイム(はぴeプラン)」を契約している、
全館空調以外の電気使用料(電気代)は、

○はぴeプラン    10月    11月    12月    1月
・デイタイム     27kwh   30kwh   38kwh   29kwh
・リビングタイム  256kwh  266kwh  312kwh  234kwh
・ナイトタイム    254kwh  307kwh  482kwh  432kwh
(電気代)    (9,441円) (10,115円) (12,548円) (10,331円)

これまで、気温の低下に伴い、「ECOキュート」が湯沸しを行う
「ナイトタイム」(夜23時~翌朝7時)の使用量が右肩上がりで増加
してきましたが、今月は何故か減少に転じました

更に、リビングタイムの使用量が、12月に比べて25%も低下し、
初秋の10月よりも低い数値となりました

最近、台所の食洗機や洗濯機を、夜11時以降に始動させるように
意識してるのですが、それによって、リビングタイムの使用量低下
には繋がると思うのですが、ナイトタイムの使用量は逆に増えて
しまうはずなので、何でやろう???


続いて、太陽光発電による発電量と売電量(発電量-自家消費量)は、

                 10月    11月    12月    1月
□太陽光発電量       314kwh  231kwh  255kwh  261kwh
□売電量(関西電力へ)  219kwh  139kwh  178kwh  131kwh
(売電収入)       (9,198円) (5,838円)  (7,476円) (5,502円)

冬至以降は、日照時間がだんだん長くなってきているのか、
発電量が少しだけ増えましたが、自家消費が増えたために、
電力会社への売電量は11月並みの低水準でした


最後に、関西電力への売電(収入)と買電(支払)の収支は、

               10月     11月     12月     1月
◇収入(売電a)     9,198円   5,838円   7,476円   5,502円
◆支払(買電b)    13,695円  18,498円  28,214円  20,959円
◎収支(a-b)    ▲4,497円 ▲12,660円 ▲20,738円 ▲15,457円  


12月に比べて、売電収入が少し減ったものの、買電(支払)が
約8千円も減ったことから、収支がかなり改善しました

今月の使用量が減った要因を引き続き探りつつ、今後も出来る
限りの節電策を検討・実施していきたいと思います

では、今日はこの辺で。







※「はぴeタイム(はぴeプラン)」=朝夕、休日の家族だんらん
の時間帯(リビングタイム)料金が割安。夜間の時間帯(ナイト
タイム)は、通常料金の約7割安。更に、オール電化で「はぴe
プラン」に加入すると、電気料金(はぴeタイム)が更に10%割引。






「にほんブログ村」のランキングに参加しています
↓ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ 注文住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建三井ホームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村





<iframe width="468" height="295" frameBorder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" allowtransparency="true" src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp?type=js&service=ranking&hash=0e6e6204.fdd92067&theme=all&num=3&sc=1&p=0_21_333333_FFFFFF_FFFFFF_0000FF_990000_1&title=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0">
</iframe>


出張先の博多でラーメン三昧!~「一幸舎」等~

2013年02月11日 | ラーメン(関西以外)
先週末、仕事の関係で、今年度既に3回目となる福岡に行って
来ました



この時期だから仕方が無いとはいえ、当日の福岡は雪景色&
気温3℃の極寒

↑吹雪がちゃんと写ってるかな??↑

福岡に出張に行く際は、毎回本場の博多ラーメンを食べるのを
楽しみにしてますが、今回は更にラーメンが恋しい

というわけで、博多駅に着くと、以前に一度行ったデイトス内の
博多めん街道」に直行


今回は「博多一幸舎」へ



注文したのは、お店オススメの「味玉ラーメン」(750円)



まずまずの美味しさやけど、前回食べたお向かいのだるま
程のドぎつさが無く、麺の細さも中途半端

事前の期待が大きかっただけに、正直やや期待外れ

と言うわけで、
≪個人的な評価・感想≫
★★★☆☆(3つ星)
-もう一度食べたいと思わせるインパクトに欠ける-


この一杯では満足できず、夜の飲み会後にも、もう一杯

今度は中洲の「博多大砲ラーメン


カウンターだけの小ぢんまりしたお店で、いかにも老舗の
ラーメン屋って雰囲気
※ちなみに創業は昭和39年

私好みのシンプルなメニューに、

↑なんと替え玉も無し

明るく陽気によくしゃべるおばちゃんと、寡黙で職人気質の
ご主人との絶妙のコラボ?も楽しいお店

注文したのはシンプルに「ラーメン」(600円)


豚骨ラーメンの「原点」って感じで、飾り気はない一方で、
あっさりと食べられる素朴?な美味しさ

≪個人的な評価・感想≫
★★★★☆(4つ星)
-飲んだ後でもあっさり美味しく食べられる豚骨ラーメン。
お店の雰囲気も加味(加算)しての四つ星-


私はラーメン好きやけど、1日に2杯食べたのは初めて

しかも本場の博多ラーメンなので、大満足でした

では、今日はこの辺で。







「にほんブログ村」のランキングに参加しています
↓ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 九州食べ歩きへ
にほんブログ村