ガーデニングとグルメとマイホームをこよなく愛する家族の日記

ガーデニング、家庭菜園、グルメ、ラーメン、釣り、日本酒、三井ホーム等々自分の趣味や好きなことを日記風に書いています。

富山新港越の潟に初釣行&ポン級アイナメGET![H23.2.26] 

2011年02月28日 | 堤防釣り(北陸)
今年2回目の釣行で、富山新港の越の潟に初釣行。
(2月の終わりで未だ2回目とは寂しい限りだけど、まあ慌てない慌てない。)

富山新港辺りだと、金沢から丁度1時間ぐらいで、七尾以北の能登半島に
行くより時間はかからないし、北陸道小杉IC→国道472号線一本でアクセス
できるので、疲れやストレスも少ない。

この日は朝方は冷え込んだが、天気は快晴で風も殆どない釣り日和。

朝10時頃到着したが、既に釣り人が大勢いた。

越の潟は、「ここって釣り公園?」と見紛うほど足場が良く(子供連れには嬉しい
柵付き)、車も直ぐそばに停められるし、完成間近の「新湊大橋」の壮大な姿を
眺めながら釣りができるしで、至れり尽くせり


ブログで海王丸パーク周辺でキスが釣れるとあったので、とりあえずカレイ狙い
も兼ねた投げ釣りを開始。
根掛かりが殆どないのは良かったが、その分シモリ等が少ないのか、あまり
魚影を感じない中、「なんか重いなあ」と期待しながら巻き上げてみると、久し
振りのウミケムシとご対面


「こんな真冬でもこいつは動き回っているのか。」とか「いや、深い所は水温が高い
からか。」とか、あれこれ詮索している間にも、1~2分置き竿にしただけで、ウミケムシ
のパーフェクトとなったりすることも多く、閉口

なので、パパはウキ釣り、ママは足元の探り釣りを併用し始めたが、深過ぎてウキ
釣りでは釣りにならない。地元の釣り師らしいおっちゃんに聞くと、「水深は約15m、
大型のタンカーが出入りするので、砂利が堆積したりして浅くなると、掘り上げて
水深を維持している」とのこと。

ママの方は「なんかツンツン当たってるんやけど」と細かいアタリに苦戦しながらも、
手の掌大のカレイをGET


普段ならリリースするところやけど、何とこれが今年初めての「獲物」だったので、
記念に持ち帰らせてもらった。

その後、好天の下で、周りでルアー釣りをしている人の様子を眺めたりながら
のんびりと釣りをしていたが、ママの竿に何か大物がHIT!
悪戦苦闘しながらリールを巻き上げると、水面に巨大なアイナメの姿が。
ダッシュで車に玉網を取りに行き、何とかランディング。

あまりのデカさに興奮しつつ、これまで一度も使ったことのない携行用のメジャー
で初めて実測すると、何と37cmで正真正銘のポン級!
しかも、陸っぱりでこれまで釣った全ての魚の中でも最大サイズ!


足元というか岸壁際で、胴突き仕掛け&青イソメ餌の探り釣りによる釣果で、関東
辺りでは所謂ヘチ釣りでアイナメ専門に狙う人も多いと聞くけど、結果的にそれに
近い形か。

その後も、同じく足元で手の掌大のカレイをあと2匹釣ったので、ここは足元の方が
狙い目かも。


パパの方は投げ釣りで何とかキスを1匹GETし面目躍如(こんな真冬にキスが釣れ
ただけでも良しとしよう!)したが、本日の釣果ではママに完敗


ここは、時期になるとアジも良く釣れるし、それを食べに集まってくる青物(鰆)も
狙えるらしいので、シーズンになったらまた来よう。
最近あまり積極的に釣りをしなくなったモエ&タエも、バトミントンや縄跳びをしたり
して「公園」的に楽しんでいたので、それはそれでいいかも。


この日の晩酌では、カレイの唐揚げも美味しかったが、何と言っても主役はアイナメで
これだけ大きいと半身を刺身、半身を塩焼きにしても食べ応え十分で、どっちも激ウマ










にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 女性アングラーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

釣り以外ネタの連続5(アクセス数編)

2011年02月22日 | PC・スマホ・IT
せっかくの好天だった先週末も所用があって釣りに行け
なかったので、今日も釣り以外のネタで恐縮です。

本日、当ブログへのアクセス数がめでたく「10000」
超えました。(右上部のカウンター参照)

「ふ~ん」とか「たかが10000で・・・」と言われるのを覚悟
しつつ、また昨年1月にブログを書き始めてから約1年での
大台突入は早いのか遅いのかよくわかりませんが、ただ
純粋に嬉しいので載せました。

ここ最近は(本日も含めて)釣り以外のネタが多いので、
やや「邪道」感を感じるところですが、これからも純粋に
釣りの楽しさをお伝えしていければと思います。

今日はこの辺で・・・


写真がないと寂しいので、先日のバレンタインデーに
我が家の「釣りドル」モエとタエにもらった手作りチョコ
の写真を添えます。












にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

釣り以外ネタの連続4(能登島編)

2011年02月17日 | 熱帯魚・水族館
こないだの3連休に、久し振りにのとじま水族館に行った。
昨年8月にオープンした「ジンベエザメ館青の世界」を見に行きたいと
ずっと思っていたが、2月になってようやく実現

その前に腹ごしらえということで、我が家お気に入りの「お食事処みず」
に立ち寄った。
能登島大橋を渡って500mくらい行ったところにある大駐車場の敷地内
にあるお店で、外観はさびれたドライブインって感じやけど、ワンコイン
(500円)の日帰り定食は焼サバ等10種類ぐらいから選べるし、炭火で
焼く殻付牡蠣は1個単位で注文できるし、刺身も美味いし・・・・
でも何よりお勧めは、お土産に買える「カワハギの糠漬け」(6枚で500円
やったかな・・・)で、特に日本酒のアテとしては最高

真冬の時期なので、水族館も空いていると思いきや、3連休だからか、
他府県ナンバーの車も多く、結構人が多くて驚いた。

巨大な水槽の中を悠々と泳ぐジンベエザメはやはり圧巻で、特に間近で
見ると「スゲえ!」の一言。

(ピンボケ気味ですいません・・・)

ただ、少し欲を言えば、大阪の海遊館などと比べると、ジンベエザメ以外の
魚達が質量ともにやや寂しいかなって感じ。

定番のペンギンパレード等も見て回ったけど、やっぱり水族館は楽しい
なあ~
我が家は純粋に魚が好きなんやろね~


帰り道に、「釣りのことも忘れないように」ということで、三ヶ浦の漁港に
ちょっと寄って、メバリングの練習をしました・・・









にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2011年の釣り始めに行くも・・・[H23.2.6]

2011年02月07日 | 投げ釣り(北陸)
昨年12月19日以来、約1ヵ月半振りの釣行!ということで
久し振りにブログに釣りネタが書ける
そして、これが何と2011年(平成23年)の釣り始め。

2月に入って急速に天候が回復してきたので、週末は釣りに
行けるかなと楽しみにしてたら、期待どおり日曜日は晴れ
で気温も10℃くらいまで上がる予報。

出来れば能登半島辺りまで出張りたかったけど、土曜日の
社宅の一斉雪掻きによる筋肉痛で体がボロボロだったので、
遠出はあきらめて金沢港へ。

「大野からくり記念館前でカレイがぼつぼつ」との事前情報が
あったので、8時半頃に行ってみると、珍しく空いていたので、
記念館前の堤防で釣り開始。
(もっと釣り人が多いかと思っていたが、午前中は潮が低い
ためか、意外と少なかった。)


金沢港には何度も釣りに来たが、このポイントは実は初めて。
だけど、迷わずカレイ狙いの投げ釣りオンリーでスタート






久し振りのキャストはとにかく気分爽快で、遠近&広角にどんどん
投げ続けたが、アタリが全く来ない。
それどころか生体反応すら感じない。

朝方は少し寒かったが、日が昇るにつれて気温はどんどん上昇
したものの、水温の方はまだまだ低いのか、活きのいい青イソメ
をちょん掛けで投入しても、数分でぐったりしてしまう。

周囲も低調どころか、全く何も釣れていない様子。

あまりにも退屈だったので、年末年始に揃えたメバリングタックルで
キャストの練習をしたりしたが、遂にお昼前にギブアップ。




シマノ 09エアノスXT 2000

シマノ 09エアノスXT 2000
価格:4,326円(税込、送料別)







せっかくの2011年釣り始めだったのに、いつ以来かわからない
くらい久し振りの「完全ボウズ」で終わってしまったけど、その
悔しさよりも、とにかく釣りが出来た喜びの方が大きかった

帰り道で久し振りに金沢港いきいき市場に寄り、釣ったつもりで
赤ガレイの干物と西海漁港朝採れの甘エビを買い込み、釣り
始めを祝う晩酌を無理矢理豪勢にしました。








にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

釣り以外ネタの連続3(総合パンフレット編)

2011年02月07日 | 釣り道具等
皆さんのブログで2011年総合カタログの話題が出てたので、
居ても立っても居られず、土曜日にフィッシャーズでもらってきました。
(翌日釣りに行こうと思っていたので、青イソメを買うついでに)

※希少?な本間釣具店のロゴ入り!(シマノのは裏面に・・・)

釣具の技術的な進歩には目を見張るものがありますが、最近の
特徴としては、ダイワの「LIBERTYCLUB」シリーズやシマノの
「がんばロッド」シリーズのようなビギナー層向けの商品群が充実
してきたことでしょうか。
私(我が家)のように釣りは好きやけど、そんなにお金はかけられ
ないユーザにとっては、このようにまずまずの性能でそこそこの
値段で買える商品群は非常に有難いですね。

本格的な釣りシーズンの到来を夢見つつ、ワクワクしながらカタログ
を熟読しましたが、気になる商品をいくつかピックアップしますと、

【ダイワ:Dsmarts(リール)】

・エギング用でもメバル用でもない、珍しい汎用のPE専用リール。
カタログには、「サーフでシロギスを狙いつつ・・・」とあったので、
今流行の女性やジュニア層向けの「ライトタックル」の流れなんで
しょうね。

【シマノ:セフィアBB(エギング用ロッド)】
・このクラスで、汎用ではなく専用ロッド&充実のラインナップは
特筆ものやと思います。
この秋には、本格的にエギングを始めたいので、チェックしときます。
ところで、「逆並継」ってどんなの?

【シマノ:ランドメイト(磯竿)】
・大手メーカーでは珍しいメタリックオレンジのカラーが目を引く。
(性能よりも、まず「見た目」が気になるので・・・、すいません。)




でも何よりも注目したのは、「見栄を張るな」と怒られるのを覚悟で紹介
しますと、
【シマノ:スーパーエアロ キススペシャル コンペエディション】

・「スーパースローオシュレート」とか「異次元の超遠投」とか「X-SHIP」とか
凄そうなフレーズが並んでますが、何よりも驚いたのは「355g」という軽さ。
この大きさの遠投用リールで355gなんて、普通のスピニングリールと同じ
ぐらいやん!
一生に一度でいいから、こんな凄いリールで、大海原にキャストしてみたい

とりあえず、今回はこの辺で・・・








にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 釣具へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村