ガーデニングとグルメとマイホームをこよなく愛する家族の日記

ガーデニング、家庭菜園、グルメ、ラーメン、釣り、日本酒、三井ホーム等々自分の趣味や好きなことを日記風に書いています。

デパートに南の島の水族館?!

2013年08月19日 | 熱帯魚・水族館
先週のお盆休みに、我が故郷岡山に帰省してきました。

あまりの猛暑で、出掛けるのも億劫だなあと思ってたら、

地元の百貨店「天満屋」で、「南の島の水族館」なるイベントを
開催中との情報を入手したので、早速行ってみました


わざわざ水族館に行かなくても、南の島の魚達が鑑賞できる
しかも涼しいデパートの中で

なんて素晴らしいイベントなんだと喜んだけど、皆同じように
考えたのか、入り口には長蛇の列が・・・




イベント会場内も、展示されている魚の数よりも人の方が多いん
じゃないかと思われる程の混雑で、ゆっくり鑑賞というわけには
いかなかったけど、綺麗な魚やエビ達に癒されました

比較的綺麗に撮れた写真をUPします

























写真を撮った魚の名前もチェックして、ご紹介できれば良かった
んですが、前述のように人が多過ぎて、とてもそんな余裕は
なかったです


では、今日はこの辺で。


「にほんブログ村」のランキングに参加しています
↓ポチっとお願いします↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建三井ホームへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 三井ホームへ
三井ホーム

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

新しいグッピー購入!

2011年08月10日 | 熱帯魚・水族館
今夏の節電対策の一環として、うちの会社では、夏休みの
一斉連続取得が奨励されており、私も、8月6日(土)から
21日(日)まで丸々2週間お休みをいただきました

入社21年目にして初めてのロングバケーションです

が、こう暑いと、釣りに行くのも億劫になりがち

一昨日から昨日にかけて、人間ドック(入院)を受検。
軽度のメタボで内臓脂肪に注意と指摘された点以外は、至って
健康で一安心

そして、今日は、モエちゃんのリクエストに応え、ホームセンター
ムサシの金沢店で、熱帯魚のグッピーを2種類購入。

・バイオレットモザイクのペア♂♀

・フルブラックのペア♂♀



これで、我が家の水槽も、さらに華やかになった


あと、夏場の水温上昇対策ツールとして、コトブキ工芸の
「SPOT FAN 202」を購入。

これは、水面に風を当てて気化(蒸発)させることにより、
気化熱を奪い、水温を2~4℃下げることができる優れもの。


一般的に熱帯魚の飼育に適した水温は25℃~28℃だと
言われているけど、昨年の夏場などは、あっと言う間に
30℃以上まで上昇してしまい、そのために、グッピーや
ネオンテトラが何匹も死んでしまうという苦い経験をした
ので、今年はその反省を活かそうと工夫しています。
(ちなみに、ヒーター&サーモスタットは、水温を上げて
その温度を維持することは出来ますが、上がり過ぎた
水温を下げることは出来ないので・・・)


これからも、熱帯魚の生態を観察して、釣りに活かして
いきたいと思います



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ グッピーへ
にほんブログ村

沖縄美ら海水族館の代わりに大阪海遊館へ

2011年07月20日 | 熱帯魚・水族館
沖縄旅行を断念した3連休の後半は、一泊二日で関西方面に
旅行に行き、そこで、沖縄の美ら海水族館の代わりとして、
久し振りに大阪の海遊館に行ってきた。


連休最終日の18日(月・祝)は、朝から強めの雨が降っており、
USJ組も海遊館になだれ込んで来て、混雑が予想されたので、
開園時刻(10時)の20分程前に現地に到着したが、チケット
売り場の前には既に長蛇の列ができていて、ビックリ

何年振りかで海遊館に来たけど、最上階に上がるエスカレーター
の前に、トンネル型水槽「魚のとおりぬけ・アクアゲート」が出来て
いて、いきなり子供達もヒートアップ
(前に来た時はなかったと思うけど・・・)


海遊館と言えば、何と言ってもジンベエザメ(5代目海くん)のいる
太平洋大水槽
ジンベエザメは能登島水族館でも見れるけど、巨大な水槽の中で
ゆったりと泳ぐ巨大なジンベエザメの姿は、やはり圧巻の一言。


館内は、どこへ行っても人・人・人やったけど、上手くかき分けながら、
意外とゆっくり魚達を鑑賞することが出来た



そして、更に良かったのが、特別企画展を2つも同時に開催していたこと

一つは、「ゆかい!ふしぎ? エビ・カニ展」

カニはともかく、とっても綺麗なエビがたくさんいて、子供達は大喜び



もう一つが、「ちいさな海のいきものたち かわいい!コレクション」

こちらも、文字通りちっちゃくて可愛らしい魚達に子供達も釘付け


ちなみに、この↓魚は、海遊館の入場券にも写真が掲載されている
「イエローヘッドジョーフィッシュ」。
これが一番可愛いかったかな。


何度も言うけど、やっぱり水族館は楽しい
純粋に魚が好きなんやろね。


ちなみに、12時半頃に外に出てみると、チケット売り場の行列は、階段を
下りた広場の方まで延びていたし、朝は駐車場にすんなり入れたけど、
最後尾が見えない程駐車場の入り口渋滞が発生していた。
やっぱり「早起きは三文の徳」やね


次は、釣りネタを書けるように頑張ります!


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村






熱帯魚を観察して釣りの参考に

2011年04月22日 | 熱帯魚・水族館
今週末は用事があって釣りに行けないので、釣り以外のネタを一つ。

我が家では、一昨年の11月から熱帯魚を飼っています。
魚大好きモエのリクエストで飼い始めたのですが、親達も結構癒されて
おり、今では家族にとって大切な存在です。

ちなみに、今飼っている熱帯魚は、
○グッピー
・レッドモザイクタキシード:♂2匹&♀2匹

・ドイツイエロータキシード:♂1匹&♀1匹

・水槽内で生まれた雑種:♂2匹
・産まれたての赤ちゃんグッピー(種類等不明):1匹
※ちなみに、グッピーはウミタナゴ等と同じ珍しい胎生の魚です。
○ネオンテトラ:12匹
○ヤマトスジエビ:4匹
○タニシ(水草にくっついてきたものが勝手に繁殖):多数
(エビとタニシは、魚達のエサの食べ残しを掃除してくれる働き者)


特に癒されるのは、グッピー♂の尾びれの優雅な動きと、エビの
手足のせわしない動きですかね。

ただ癒されるだけではなく、熱帯魚やエビを良く観察していると、
釣りに役立ちそうな生態を発見することがあります。

・1日中眺めているわけではないけど、朝の6時~7時頃の時間帯に、
魚達がもっとも活発に底の砂をつっついたりして、エサを漁っている。
・水温が低い冬季は、低層でじっとしていることが多く、エサをあげた時
ぐらいしか中層以上には上がって来ない。
・腹が減っていない時でも、上からゆらゆらと落ちてくるもの(水草の
切れ端等)には敏感に反応する。
・エビは昼間は水槽内の流木や水草の陰に隠れていて、夜になると動き
回るが、照明を消して真っ暗にしても、目が光るので、どこにいるかがわかる。


淡水に住む熱帯魚やヤマトスジエビの生態が、海水に住む魚やエビの
生態と全く同じというわけではないでしょうが、(最近ボウズが多いので)
釣果UPに少しでも役に立てばと思います・・・










にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ グッピーへ
にほんブログ村

釣り以外ネタの連続4(能登島編)

2011年02月17日 | 熱帯魚・水族館
こないだの3連休に、久し振りにのとじま水族館に行った。
昨年8月にオープンした「ジンベエザメ館青の世界」を見に行きたいと
ずっと思っていたが、2月になってようやく実現

その前に腹ごしらえということで、我が家お気に入りの「お食事処みず」
に立ち寄った。
能登島大橋を渡って500mくらい行ったところにある大駐車場の敷地内
にあるお店で、外観はさびれたドライブインって感じやけど、ワンコイン
(500円)の日帰り定食は焼サバ等10種類ぐらいから選べるし、炭火で
焼く殻付牡蠣は1個単位で注文できるし、刺身も美味いし・・・・
でも何よりお勧めは、お土産に買える「カワハギの糠漬け」(6枚で500円
やったかな・・・)で、特に日本酒のアテとしては最高

真冬の時期なので、水族館も空いていると思いきや、3連休だからか、
他府県ナンバーの車も多く、結構人が多くて驚いた。

巨大な水槽の中を悠々と泳ぐジンベエザメはやはり圧巻で、特に間近で
見ると「スゲえ!」の一言。

(ピンボケ気味ですいません・・・)

ただ、少し欲を言えば、大阪の海遊館などと比べると、ジンベエザメ以外の
魚達が質量ともにやや寂しいかなって感じ。

定番のペンギンパレード等も見て回ったけど、やっぱり水族館は楽しい
なあ~
我が家は純粋に魚が好きなんやろね~


帰り道に、「釣りのことも忘れないように」ということで、三ヶ浦の漁港に
ちょっと寄って、メバリングの練習をしました・・・









にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村