ガーデニングとグルメとマイホームをこよなく愛する家族の日記

ガーデニング、家庭菜園、グルメ、ラーメン、釣り、日本酒、三井ホーム等々自分の趣味や好きなことを日記風に書いています。

阪急西宮ガーデンズで使える便利なスマホアプリ!

2012年11月28日 | PC・スマホ・IT
我が家がよく買い物に行く「阪急西宮ガーデンズ」において、
阪急阪神グループ、NTTグループ、博報堂等の共同で、モバ
モバイル会員向けO2Oサービス「SMART STACIA」の
大規模な実証実験(トライアル)が行われています


ちなみに、O2Oサービスとは「Online to Offline」の略で、
ネット上(オンライン)からネット外の実地(オフライン)での行動
へと促す施策のことや、オンラインでの情報接触行動をもって
オフラインでの購買行動に影響を与えるような施策のことで、
スマートフォンの普及により利用が拡大し注目を集めている
サービスです

また、「SMART STACIA」は、スマートフォン等モバイル端末
の進化に伴って普及し始めている「必要な情報を、その時、その
場で入手」
する新しい行動スタイルに対応するもので、阪急阪神
沿線のショッピングセンターのお得情報のほか、阪急阪神沿線
各店で利用できる電子クーポンや、「SMART STACIA」ポイント
サービスが提供されます

このサービスを受けるには、まずお手持ちのスマートフォンに
Google play」から、「阪急西宮ガーデンズアプリ」をインストール
します


そうすると、

①阪急西宮ガーデンズ館内全域で無料Wi-Fiが利用できたり

②来館のたびにスマホに来館ポイントを貯めることができたり

③館内の各店舗からのお得なクーポンをGETできたり


④アプリのフロアマップ上に、目的店舗までのルート案内が
表示できたり


更に、併せて「阪急西宮ガーデンズ・ポスターアプリ」もイン
ストールすれば、

⑤スマホを駐車場ポスターにかざすことで、駐車位置を
アプリに記憶することができたりと、


とっても便利なアプリ(サービス)です

阪急西宮ガーデンズによく行かれる方は、早速アプリを
インストールして、使ってみては如何ですか

他にも、阪急梅田駅周辺のエリア情報や阪急三番街、
NU chayamachi、HEPFIVEの各店舗からのおトクな
情報が届く「ウメダ・スタイルクリップ」というアプリもあり
ます




今日はこの辺で。







にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村
にほんブログ村 携帯ブログ 携帯アプリへ
にほんブログ村
にほんブログ村 携帯ブログ 携帯サービスへ
にほんブログ村


<iframe width="468" height="295" frameBorder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" allowtransparency="true" src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp?type=js&service=ranking&hash=0e6e6204.fdd92067&theme=computer&num=3&sc=1&p=0_21_333333_FFFFFF_FFFFFF_0000FF_990000_1&title=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0">
</iframe>


我が家のICT環境が少し充実!

2012年07月16日 | PC・スマホ・IT
以前このブログで、NTT西日本のサービスを使っている
お客様向けに「club NTT-West」という会員制プログラム
があり、


そこでたまったポイントで、以前から使っている、Wi-Fi
(無線LAN)に対応していない古いノートパソコンを、
Wi-Fi化できるUSBタイプの無線LANアダプターをもら
ったと紹介しました


このアダプタは、我が新居の「ICT化計画」で導入した
NTT西日本の「無線LAN対応ホームゲートウェイ」の


子機としても使えるので、ダイニングテーブル上でも
手軽にネットが楽しめます


リビング横の書斎コーナーのiMacは、最近更にブログに
はまっているモエちゃんが独占状態なので、これで家族皆が
平和に?ネットを楽しめます


よかった、よかった


今日は、この辺で。







にほんブログ村 インターネット ネットサービスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 家電・AV機器へ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 パソコン・周辺機器へ
にほんブログ村



NTT西日本の会員制ポイントで商品GET!

2012年04月26日 | PC・スマホ・IT
ご存じない方が多いかもしれませんが、NTT西日本
サービスを使っているお客様向けに「club NTT-West
という会員制プログラムがあります。


入会すると、NTT西日本のサービスや商品を利用・購入
する毎に、自動的にポイントが加算され、


たまったポイント数に応じて、いろいろな商品がもらえる
という仕組みです


もらえる商品は、NTT西日本の「フレッツ光」にWi-Fi接続して、
便利に使える商品が多く、

例えば、任天堂の「3DS」が「15000pt」でもらえ、




Wi-Fi接続できるプリンタは「8000pt」で、


Wi-Fi(無線LAN)内蔵SDカードが「12000pt」で、




なんと、「iPod touch」や「iPod nano」も、もらえます




私は、以前から使っている、Wi-Fi(無線LAN)に対応して
いない古いノートパソコンを、Wi-Fi化できるUSBタイプの
無線LANアダプターを「2500pt」で、


※以前、このブログでもご紹介した、NTT西日本の「無線
LAN対応ホームゲートウェイ
」の子機としても使えます!


大容量の「microSDHCカード(16GB)」を「6000pt」で、
それぞれGETしました


何気に、結構得した気分ですね

今日は、この辺で。




にほんブログ村 インターネット ネットサービスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 家電・AV機器へ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 パソコン・周辺機器へ
にほんブログ村





我が家のICT化(その2)~フレッツ・テレビ~

2012年04月11日 | PC・スマホ・IT
以前このブログで、意匠性や壁に穴を開けるのを避ける
ために、個別のエアコンは設置しないことにしたと書き
ましたが、同じ理由で、テレビのアンテナ(BSアンテナ
含む)も付けないように出来ないか考えました。

そこで、NTT西日本の「フレッツ・テレビ」を申し込みました。


「フレッツ・テレビ」は、NTT西日本のフレッツ光」(インター
ネット接続サービス)
の光ファイバーを利用して、地上/
BSデジタル放送等が受信できるサービスです。

特徴(お勧めポイント)としては、


①アンテナ不要
・冒頭でも紹介したように、アンテナが不要なので、家の
外観もスッキリしますし、大雨等の悪天候により、映像が
乱れたりすることもありません


②セットトップボックス(STB)や専用チューナーが不要
・意外と知られていないことですが、CATV等で映像を受信
する場合、セットトップボックス(STB)や専用チューナーが
必要で、接続が面倒だったり、それ用のリモコンを使うこと
になるので、意外と使い勝手が悪かったりします。
一方、「フレッツ・テレビ」は、バススルー方式※なので、
アンテナ受信と同じ感覚で、直接テレビやレコーダー等の
アンテナ入力端子に接続できるので、セットトップボックス
(STB)なしで、地デジに加え、BSデジタル等も受信でき
ます



※パススルー方式:放送電波を加工せず、そのまま家庭まで
送信する方式。

③家中のテレビで、地デジやBSが楽しめる。
・家の中の複数箇所のテレビで、地デジやBSデジタルが
視聴できます


三井ホームの住宅には、マルチメディアポート(電源コンセント
とTV・LAN・電話の端子が一体となったもので、7箇所まで
設置可能)
が装備されているので、「フレッツ・テレビ」との相性
は抜群です

※ちなみに、我が家では1階のリビング、書斎コーナー、
和室、2階の主寝室、ファミリーコーナーの計5箇所に
設置しています。


④オプションで「スカパー!」も楽しめる。
・我が家ではこれまでBS/CSアンテナで、「スカパー!e2」を
視聴していましたが、「フレッツ・テレビ」では、アンテナ無しで、
引き続き楽しめます

※「スカパー!光」も視聴できます。
(専用のHDチューナーが必要となります。)


今日はこの辺で。








にほんブログ村 インターネット ネットサービスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 家電・AV機器へ
にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建三井ホームへ
にほんブログ村

我が家のICT化(その1)~光回線&Wi-Fi~

2012年03月27日 | PC・スマホ・IT
我が家では、これまでもNTTのFTTH「フレッツ光」を
利用していましたが、新居では、以前から利用したい
と思っていた「フレッツ光ネクスト」を申し込みました。


「フレッツ光ネクスト」は、一般的には「NGN(Next
Generation Network(次世代ネットワーク
)」と呼ばれ
ているもので、とは、FMC と呼ばれる固定・移動体
通信を統合し、トリプルプレイ(Triple Play)と呼ば
れる、電話・データ通信・ストリーミング放送が融合
したマルチメディアサービスを実現する、インターネット
プロトコル技術を利用した次世代電話網のことです。

一戸建て住宅向けのサービスメニューとしては、
最大200Mbpsの「ファミリー・ハイスピードタイプ
と、最大1Gbpsの「ファミリー・エクスプレスタイプ」
がありますが、月額利用料が約1,700円も違うの
で、費用対効果の観点で、「ハイスピードタイプ」を
選びました。


また、先日購入したパソコン(iMac)やデジタル家電を
Wi-Fiでフレツ光に接続するために、「ホームゲートウェイ
無線LANカード
」もレンタルしました。

従来、フレッツ光とひかり電話を利用する場合、回線
終端装置(ONU)、ひかり電話アダプタと(無線)ルーター
の計3台の装置が必要でしたが、この「ホームゲートウェイ
無線LANカード」だと、1台で済むので、配線もスッキリし
ますし、消費電力も節約できます


(装置の上部に差し込んであるのが無線LANカード)

無線LANの設定は初めてでしたが、「らくらく無線スタート
と「WPS」の両方に対応しているので、結構簡単であっと
言う間に終わりました
唯一iMacの設定に苦戦しましたが、NTTの「リモートサポ
ートサービス
」により、電話で聞きながら&こちらのパソコン
上にカーソルを示して「このアイコンをクリックして」などと
教えてもらいながら設定したので、何とか出来ました


ちなみに、無線LANでWi-Fi接続した機器は、パソコンと
プリンタ
の他に、スマートフォン液晶テレビ、ブルーレイ
ディスクレコーダーとWiiで、NTTの提唱する「家まるごと
デジタル化=家デジ
」を具現化できたって感じで、満足して
います

例えば、AQUOSの液晶大画面でインターネットが見える
ようになりますし、DIGAからacTVila(アクトビラ)」に繋い
で、ビデオ・オン・デマンド等が楽しめるようになります。


以前、このブログでスマホのパケット代節約術をご紹介
しましたが、家の中でスマホでネットを見るときは、Wi-Fi
経由で見るように徹底すれば、速度も速いですし、携帯
3G通信のパケット代を節約することもできます



使い勝手等の使用感は後日ご報告します。




にほんブログ村 インターネット ネットサービスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 家電・AV機器へ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 MACへ
にほんブログ村
にほんブログ村 PC家電 パソコン・周辺機器へ
にほんブログ村