goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲く丘の高校生

平成時代の高校の授業風景を紹介したり、演歌の歌詞などを英語にしてみたり。

たかすえドータの歌-12 思ひ知る人に

2025-04-10 | 英訳更級日記の和歌
思ひ知る 人に見せばや 山里の 秋の夜深き 有明の月
おもいしる ひとにみせばや やまざとの あきのよふかき ありあけのつき(玉葉集、千載集)
 1025年(1000年前), 孝標ドータ18歳
また、八月の夜明けの前のこと、外を見やると、二十日過ぎの有明月(ありあけづき)が、空に細く残っている。山のほうは木々がこんもりと黒く、その暗がりから、滝の音が聞こえてくる。思わず興趣(きょうしゅ)をそそられて、こう詠んだ。
思ひ知る 人に見せばや 山里の 秋の夜深き 有明の月
I would like to show  people with a poetical mind this waning moon 
at dawn rising over the mountain village on a deep autumn night.
  poeticalカル詩の  waneイン(月が)欠ける dawnン夜明け 

I would  like to show    私は見せてあげたい
People with a poetical mind うた心のある人に
This waning moon at dawn この欠けてゆく有明けの月を
Rising over the mountain village 山里に昇っている
On a deep autumn night 秋の夜更けの 

 ご訪問ありがとうございました(ゆ~)





最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (575)
2025-04-11 02:08:54
  ゆ~ 先生

 思ひ知る 人に見せばや 山里の
  秋の夜深き 有明の月

現実に見た 月明かり
目を瞑っても 想いが重なり
同じ 月明かりの 風景が 再現される
のでしょうか

上総國 北部に 位置する 国府、
現在の 市原市
同じ域内 上総鶴舞 は
夜ともなると、いまだに
公道と 少ない人家 以外は
灯かりも 一切ない
静寂さに 包まれる 世界に なります。
房総らしき 標高が低い かわり
険しい 山々の みどりは
一面の 暗闇へ と 代わって いきます。
遠き山山に 挟まれた 山里は
静寂さに 包まれます。
月明かり だけを 頼りに
時おり 聞こえてくる 獣の なき声が
どこか 偲びよる よひへの
招待状 なのです

壱千年前から おそらく
いまだ今日も かわらぬ この景色を
たかすえの女も 有明の月を
眺めながら 同じ風景に 繊細な 情感を
感じて いたのでは ない でしょうか


 季節は、秋ではなく 春ですが
 いにしえ ちょうど一千年昔の
1025年、たかすえの女 の里 近辺の
現在の 写真
2025 年 04月 撮影
https://blog.goo.ne.jp/575
2025 04 04
2025 04 08
2記事の、冒頭写真が該当

有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
返信する
575さんへ (5381naninani)
2025-04-11 10:34:33
>575 さんへ
>  ゆ~ 先生... への返信

おはようございます。
コメントありがとうございます。

「壱千年前から おそらく いまだ今日も かわらぬ この景色を たかすえの女も有明の月を眺めながら同じ風景に情感を感じていた」同感です。

たかすえの女の心の世界は、紫式部の世界とは裏表の世界だと思います。
上総鶴舞駅のある房総半島市原市も、派手にイルミネートされた下総とは裏表。100年後の人たちはどちらの世界に住みたいと思うだろうか?

575さまへのお願い:
「現実にみた月明かりの・・・」で始まるこのコメントを柱に、市原市と孝標女のことを随筆にしていただけませんか?そしてそれを、「文芸妙高」に投稿して頂きたいのです。
文芸妙高への寄稿については、3月25日の小生のブログ『ショートショート桂子』の末尾に載せてありますので。何卒よろしくお願いいたします。(ゆ~)
返信する
Unknown (nk-kinshiro)
2025-04-11 21:24:59
こんばんは😃🌃

日本語でも、古文、古語、中々意味の解釈難しいのですが、和文を英訳されていると、あーそうなんだ❗️と、わかるのも有るんですね。
でも、英訳される方はそれだけ和文を理解されてないと出来ない❗️
豊富な知識で、読み手は楽しめます😉
返信する
金四郎さんへ (5381naninani)
2025-04-11 22:15:38
>nk-kinshiro さんへ
>こんばんは😃🌃... への返信

こんばんは。
コメントありがとうございます。

元歌を見るたびに、この歌は訳せそうもないなと思っていますよ。森山京さんの現代語訳を手掛かりにあれこれ考えていると、だんだん孝標ドータの気持ちに共感してきます。
思い込みがひどくなり、とんでもない誤訳をしているかも・・・(ゆ~)
返信する
ゆ~先生 (^ ^)/   (恭子 💖)
2025-04-11 23:04:32
中国を担当していた頃の話です。
中国の都市部では日本語熱も高く、恭子が駐在していた北京では、優秀な現地人が英語も、日本語も話せました。
恭子は中国語が少ししか出来なかったので、仕事の大半は日本語でやりました。
ですが、極めて重要なポイントは、相手の話す日本語(若干、不自然)では真意が分りませんでした。
あえて核心な論点は、英語でディスカッションして、納得できました。

今回の夜明け前の薄明りに残る「有明の月」とは、夜中の3時過ぎから水平線から昇り始めますから、光っている方向には太陽があり、まるでその命を燃やすように白く応えて、夜明けの中へと消えてゆく儚さが見せ場なのです。

原文の、山里の 秋の夜深き 有明の月 を額面通りに受け取れば、山里ですから夜明けの時刻は都よりもかなり遅れます。
秋の夜深きは、深夜ということではなく、日の出の時刻の遅さを言いたいのでしょう。
そして凛として有明(新月の手前)の月が下弦を白く光らせているのです。

とても難解な比喩ですが、ゆ~先生の英語訳に、音の美しさだけでなく、山里の明け行く様子に納得の恭子でした。


返信する
恭子さんへ (5381naninani)
2025-04-12 09:08:44
>恭子 💖 さんへ
>ゆ~先生 (^ ^)/  ... への返信

コメントありがとうございます。

たしかに、この歌の「(秋の)夜深き」は、深夜(middle of the night)ではなく、明け方との接点(small hours of the morning)ですね。
奥深い原文と拙訳を、深く読み取っていただき、ありがとうございました(ゆ~)
返信する
Unknown (575)
2025-04-12 22:05:47
> 5381naninani さんへ
> 575さんへ... への返信

ゆ~先生

 575、ブログ、はじめました。
https://blog.goo.ne.jp/575

外国語1英語1→英語喋れるようになりた~い!?単語帳を暗記している人は大抵伸びない?第二言語習得論の専門家が教える「やってはいけない」英語勉強法、、2025年3月29日(土)8時0分報道より、、
2025/04/04 22:13

https://blog.goo.ne.jp/575/e/47dc99b2a55195f4f285e4adc852d717

号の、
コメント欄に、記載して みました
ので お願い出来ますか?

このような、こと?↑でございますか??
それとも??、、、、??


どうぞ 宜しく お願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
返信する
文芸妙高をよろしく (5381naninani)
2025-04-13 10:19:32
>575 さんへ
>ゆ~先生... への返信

お早うございます。

「外国語Ⅰ」「英語Ⅰ」の方にも返信させて頂きましたが、「文芸妙高」についてよろしくお願いいたします。

イントロを次のように付け加えてみました。

 思ひ知る 人に見せばや 山里の
 秋の夜深き 有明の月

 これは『更級日記』の作者、菅原孝標女が18歳の時(1025年)に詠んだ歌です。
 2025年4月、私は『源氏物語』の世界に憧れていた多感な少女期に孝標女が過ごした上総の地に、その面影を求めて訪ねました。

 現実に見た 月明かり~以下は575さまの元文通り

なお、菅原孝標女、上総鶴舞にはルビをお願いします。
また、イントロは適当に書き換えてください。

来春を楽しみにしています(ゆ~)
返信する
Unknown (575)
2025-04-14 06:32:36
> 5381naninani さんへ
> 文芸妙高をよろしく... への返信

ゆ~先生

 一応、前回同様、
 575、ブログ、はじめました。
https://blog.goo.ne.jp/575

外国語1英語1→英語喋れるようになりた~い!?単語帳を暗記している人は大抵伸びない?第二言語習得論の専門家が教える「やってはいけない」英語勉強法、、2025年3月29日(土)8時0分報道より、、
2025/04/04 22:13

https://blog.goo.ne.jp/575/e/47dc99b2a55195f4f285e4adc852d717

号 コメント欄に、再び
記載して みました。

575最新記事、物騒?、、の
冒頭掲載写真も、三回連続で
三枚とも、同駅です

有難う御座います
また、どうぞ 宜しく お願い致します( `・ω・´)ノ 575
返信する
575さんへ (5381naninani)
2025-04-14 10:31:25
575 さんへ
お早うございます。

 随筆「『更級日記』~一千年の国府に想ひを馳せて」のコメントは、575さまのブログの方に送りましたのでよろしくお願いいたします。(ゆ~)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。