
桂子

1960(昭和35)年6月15日、全学連による『安保反対』のデモ行進が大々的に行われた。翌日の新聞は「国会議事堂正門前で機動隊がデモ隊と衝突し、デモに参加していた東大生の樺美智子さんが圧死した」と報じていた。

5月のその日、粛々と講義が行われているはずの文学部40番教室は、「安保反対!」のプラカードを持った学生でごった返していた。顔見知りの自治会役員にガリ版刷りの情宣ビラを手渡されて、森本は抗議集会に出てみる気になった。
4人掛けの長椅子を連ねたこの大教室もほぼ満杯になっていた。一番後ろに座っていた女子学生が席を詰めてくれたので、「あっ、どうも有難う」と言って隣に座りかけると、彼女は上目使いに森本を見て、
「あら、森本先輩?」
「えっ、あっ、里見さん?」

自治会の委員長が演壇に立って、アジ演説を始めた。

「自治会の連中って、大げさだなあ。あれじゃ、ついていけないよ」
「そうじゃないわ。彼は真剣に訴えているのよ。彼の立場を理解してあげるべきだわ」

デモ隊はプラカードを先頭に二列になって営所通を下っていった。白いブラウスの上に羽織っている里見桂子の淡いクリーム色のカーディガンが、初夏の向かい風を柔らかく受け止めていた。街路樹のライラックの香りを孕んだ桂子のカーディガンが甘酢っぱく匂っていた。
青空色の花房をつけたライラックの下をデモ隊は、静かに整然と行進していた。

先導隊が、「アンポ ハンタイ」と叫んだ。桂子が「アンポ ハンタイ」と叫んだ。桂子に合わせて森本も叫んだ。
二人は、午後5時の太陽に向かって叫び続けた。
「アンポ ハンタイ アンポ ハンタイ」
機動隊との小競り合いを繰り返しながら、デモ隊はジグザグ行進を続けた。
「アンポ ハンタイ アンポ ハンタイ」
・・・県庁前で最後のシュプレヒコールを上げて、デモ隊は解散した。

桂子と森本は海岸の方へ向かって歩いていった。ワルツ坂を上って、護国神社を抜けて、海岸線に沿ったアカシアの小径に出た。日本海に沈もうとしている夕日の木漏れ日を浴びて長く伸びた二人の影法師が、アカシアの白い花びらを踏みしめながら歩いていた。

『砂山の碑』がある小高い塚で、二人は腰を下ろした。
「素敵だわ。夕日があんなに大きくなって、海があんなにキラキラして」
眼下の砂浜では、テトラポッドの上で子供たちが魚を釣っていた。

「何が釣れるのかしら?」
「『あぶらこ』だよ」
「あぶらこ?食べるのかしら?」
「食べたりはしないよ。釣るのが面白いだけさ」
「それでは魚がかわいそうだわ」
水平線をみつめたまま、桂子は自身に言い聞かせるように一語一語ゆっくりと続けた。

「積み木遊びのように、子どもたちにとって、あの魚も、玩具にすぎないのね。遊び終えてしまえば、あとは、捨てられてしまうのだわ」
「楽しませてくれるだけで十分さ」
「男の人って、はじめから失うものは何もないでしょう?」
唇をちょっと窄(すぼ)めて、桂子は森本をじっと見上げた。開きかけた姫小百合の蕾ような唇だった。水平線の上で雲がいくつもの金色の条を作っていた。

釣りをしていた子どもたちは、いつの間にかいなくなってしまった。一羽の蝙蝠が一直線に飛んできて、テトラポッドの上空で急に方向を変えると、バタバタと松林の中に消えていった。
「あら、子どもたちは皆お家へ帰ったのかしら」
「そうだろうね。まさかテトラポッドから落ちていたりしていて、、、」
「悪い冗談だわ。でも、あのような場所で遊ぶなんて、危険だわ」
「危険じゃない遊びなんて面白くないよ。女の子なら人形遊びで結構楽しいんだろうけど」
「そんなことないわ。女の子だって、いつか突然、、、」
「いつか突然、どうするの?」
「変わったりするわ」
「変わる?成長するってこと?」
「息苦しくなるの。お人形で遊んでいた自分が嫌いになって、お人形しか与えてくれなかった親を嫌いになって、、、」
「反抗期ってやつだね」
「反抗さえ出来なかった自分が嫌いになって、いっそ死んでしまいたいなんて思うのよ」

「究極の反抗が自死だなんて、考えたくないよ」
「ええ、そうだわ。だから誰かが手を差し伸べてあげないと・・・」
「しかし、優しいと思っていたその手が釣り糸だったりして・・・」
「そうなの。あの『あぶらこ』のように釣り糸に弄(もてあそ)ばれて、日干しになってしまうなんて・・・だから、なおさら死にたくなるの」
「でも、生きてさえいれば、本当の手を差し伸べてくれる人って必ずいると思うけど」
「そうなの。だから私は教師になるの。中学校の先生になるの」
じっと肩を並べたまま、二人は黄昏てゆく水平線を眺めていた。まるで、一対のブロンズ像のように・・・。

デモは回を重ねる度に過激になっていき、自治会の委員長を盲信するようになってしまった桂子の行動もエスカレートしているようだった。


今日も、森本はあのテトラポッドに押し寄せている波を、飽きもせず眺めている。
日本海の波は、いろいろなものを運んできては、また攫(さら)っていった。
過去や未来、希望や絶望、愛も嫉妬も。そして、あのライラックの匂いさえも。ただ、思い出だけを残して。


「文芸妙高」では皆様からの作品を募集しています。
応募資格は、「妙高市民の他に、妙高市及び『文芸妙高』に心を寄せている妙高市以外の人」となっています。
例えば、妙高市に「ふるさと納税」された人や「文芸妙高」(@1300円)を購読してくださる方は大歓迎です。

・募集作品:小説・随筆・短歌・俳句・川柳で、ペンネーム可。
・応募作品は、未発表・他紙への既発表を問いません。
・応募などの詳細については、下記へお問い合わせください。
〒944-0046 新潟県妙高市上町9-2
妙高市図書館内 文芸妙妙高編集委員会
電話 0255-72-9415 メール myoko_lib@extra.ocn.ne.jp
ご応募お待ちしております。

ご訪問、ありがとうございました。 次回からもよろしくお願いします。(ゆ~)
今はお試し同棲が当たり前なので違うかもしれませんが、昔は、生娘かどうか結婚する時の条件のような重みがありました。
高校生の頃、アルバイトで務めていた中華料理屋に、愛知大学のバイトの娘もいて、休憩時間に「あ~、きょうボクの誕生日‥」ってつぶやいたら、「何か欲しいものあるの?」って聞かれて、元々、恭子は男らしくなくナヨナヨしていたので彼女も居なくて、キスの経験さえ無かったので「キスしていい?」って聞いたんです。
「いいよ。」って目を閉じた彼女にキスしました。
すごくうれしくて、その週末、彼女の自宅に泊まりに行きました。
ご両親は、夫婦で泊まり込みの仕事をしていて、時々しか帰って来ないそうです。
夕方、彼女が作ってくれた玉子丼を一緒に食べて、恥ずかしいのでお風呂は別々に入って‥
彼女の部屋には、小さなベッドがありました。
きっと小学生の頃から使っている感じのベッドでした。
二人で寝ると、とても狭くて、でも私たちは幸福感に満ちていました。
「私の足を見て‥」
そう言って見せてくれた足は、指が4本しかなく、先天的な奇形でした。
「ぼくは気にしないよ。」
本心でした。
それがl怖いとか忌まわしいとかは、世間が言う事なのだと思いました。
その夜、性の知識など無い高校生だった私は、挿入しようとしても入りませんでしたし、愛撫なども知りませんでした。
上下に合わさって寝れば入るものだと思っていたんです。
2歳年上の彼女も、もちろん初めてで、入ってきて欲しいけれど‥
という感じでした。
お互いに濡れていなくて、さぞ痛かったのだろうけれど、若さだけで硬くなった私のものが、やっと入ったのです。
汗だくでした。
後から電話で、「帰った後も、あれからずっとあなたの匂いがするの‥」って言われました。
社会人になってからも付き合っていましたが、いつの間にか会わなくなってゆき、お互いに別々の相手と結婚していました。
彼女が失った処女は、それで足の指のコンプレックスも消えて、そんなl事は関係無く、ふつうの恋愛が出来ることの証になったのなら、失って良かったのだと思っています。
移り代わった舞台、
夕陽の海岸とが、相俟って~、、!
じ~んとするような後読感があります、、575
コメントありがとうございます。
「彼女が失った処女は、それで足の指のコンプレックスも消えて、ふつうの恋愛が出来ることの証になったのなら、失ってよかったと思う」
これぞ、本当に思いやりのある人の言葉なのだと思いました
コメントありがとうございます。
「じ~んとするような読後感」というお言葉を頂戴して、大喜びしている(ゆ~)であります。
「桂子」という記事でしたので、
恭子も「玲子」という題名で
自分にとって初めての女性のことを書きました。
は、は、は。
恭子さんが玲子さんに変身したのかと思っていました。
4月からは私も「たかすえの娘」になりますので、よろしくお願いいたします
> 575さんへ... への返信
ゆ~先生、、
って、、小説家、、でも
いらっしゃった のですか??
何だかスゴーく出来がよろしいので
スゴーく感心している最中なんです、
昔、夏目漱石さんとか
芥川龍之介さんとか
王道の小説家の作品ばっかり
読んでいた時期ありました、、
全部作品読破はしていませんので
読んでいない作品スキすきですが、、、
昔昔、、のお話です、、
575ブログもつい先ほど
新記事、更新、、
今度は、趣ガラッと替えた、
川柳575ネタの対象記事を
選抜してみました、、
宜しければどうぞ、、( `・ω・´)ノ
https://blog.goo.ne.jp/575
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
>ゆ~先生、、... への返信
おはようございます。
私は、元英語教師だった数名の仲間たちと、毎月1回英米短編小説の輪読会をしています。退職後20年続けていて、これが唯一の趣味みたいなものです。
575様が問題提起をされていく「意見の広場」は、街角ピアノのようで、とても時宜を得たよい企画ですね
これからもよろしくお願いします(ゆ~)
> 575さんへ... への返信
5381naninani ゆ~先生
なるほど、、そうなんですか、、
御趣味が、実益となっておりますね、、
道理で
立派な 小説、なんですね~
かつて日本の文豪たちの小説を
よみあさっていた時期も
ありましたが、
そんな自然描写、心理描写、
さらには時間描写 との間を
巧みにリンクさせながら描かれる
その流れに、
並々ならぬ感、を
感じておりました、、
街角ピアノ、話題、タイムリーでしたか?
私、個人的に、ピアノ好きなもんで、、
暇あると、ぽろぽろ弾いたりしているんです
とは言っても、ピアノ習った経験全くゼロ
100%完全自己流、、
習った人からみたら、
ラフすぎにも、ほどがあるよ!
って、怒られるの確実スタイルです、、
クラシック、ジャズは全くやらず
というかやれず、ですね。
カラオケ、うちでやれたらイーよね!
あっソーだ、
ピアノ自分で弾いて
あわせて唄えりゃいーじゃん
面白そ~
がピアノ初めた発端。
それがいまだにこれ一辺倒で
退屈しないんです
動画でこれ唄いたい
って見つけたら
伴奏聴いて大体 耳コピ?
完璧じゃなくても特徴大まかにつかんだら
オッケー!
いきなりピアノいい加減な伴奏
その場でくっつけて即興的ピアノで再現
完璧なんか毛頭目指す気なし、
楽譜も全くいらない、、即興だから、、(笑)
譜面台にでっかい字で
歌詞書いておいて唄う、、
って、小さい字じゃピアノ弾きながらじゃ
字ヨメナいんですよね、、
よく楽譜にふってある歌詞、
ありゃビアノ弾きながらじゃ
即ヨメナいんですよね、、(笑)
だから歌詞だけデカイ字が一番(笑)
クラシックとかやらないの?って、
いわれますが、全く、、、
こんな人そうそういないですよね、、?
ああ、童謡って、ピアノの音色に
似合うんですよね、、
いい加減伴奏付けても
結構うんいいね!って、感じ、、
もー、なんの話しているんでしょう、、
ゆ~先生の、575ブログ
街角ピアノ記事コメント、
有難う御座います。
実は
記事幾つかの範囲内で完結かと
思い、ほかの575ネタ記事さしおき
今回記事はこれかな?と、
選抜記事にした経緯でした、、
よって細かい事態の把握までは
しておらず御指摘勉強になりました、、
詳細は、575ブログ同欄コメントにて
返信の形にさせて頂きました、、
皆様から、街角ピアノの関心高さも
伺えました。
様々な御意見頂けました。
皆様のコメント読ませて頂くのも
楽しみなほど、様々な見解の
コメント楽しかったです、、
街角ピアノ定義意義などあるような
ないような感だからでしょうか、、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
https://blog.goo.ne.jp/575
またどうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
おはようございます。
『桂子』を「自然描写、心理描写、時間描写を巧みにリンクさせながら描かれている短」と評して頂き恐縮です。
ところで、ショッピングモールに「街角カラオケ」があったなら、客寄せになるのが、ドン引きされるのか、炎上することだけは確実?(ゆ~)