goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲く丘の高校生

平成時代の高校の授業風景を紹介したり、演歌の歌詞などを英語にしてみたり。

たかすえドータの歌-14 水さへぞ

2025-04-22 | 更級日記英訳
水さへぞ すみたえにける 木の葉ちる 嵐の山の 心ぼそさに
みずさえぞ すみたえにける このはちる あらしのやまの こころぼそさに
1025年 私18歳(ちょうど1000年前) 
 十月のおわりに、もといた東山へ用があって出かけた。うっそうと繁っていた木の葉も散りつくして、あたりはもはや冬景色。さらさらと流れていた水も、落ち葉にうもれて、いまは水路すいろのあとだけが見えている。
水さへぞすみたえにける木の葉散る嵐の山の心ぼそさに
In this desolate village even the clear waters in the river ceased to make a sound. Storms from the mountain blowing away the leaves probably make them too lonely to dwell. 
makeの主語はstorms themは watersを指す 
Storms make them too lonely to dwellは、いわゆる「無生物主語」の文で、「嵐のせいで、水が住む(澄む)には淋しすぎる」と訳す。

 desolateサレット住む人のいない 荒れ果てた 寂しい  ceaseスイースやめる   lonelyウンリ孤独の 心細い probablyバブリ おそらく dwell居住する

In this desolate village  人気ひとけのないこの村里では
Even the clear waters in the river 澄んだ川の水までが
Ceased to make a sound  音をたてなくなった 
Storms from the mountain  山から吹きつける嵐が
Blowing away the leaves  葉っぱを吹き散らしている
Probably make them too lonely to dwell 寂しすぎて 住(澄)んで         
                     いられないのだろう

 ご訪問ありがとうございました(ゆ~)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春秋のさだめ(4/4)

2024-03-27 | 更級日記英訳
更級日記より

春秋のさだめ(4/4)
私(菅原孝標女)の歌:
あさ緑 花もひとつに かすみつつ おぼろに見ゆる 春の夜の月

 資通卿は、私の歌を何回も口の中で繰り返されたあと、
  今宵より のちの命の もしあらば さは春の夜を 形見とおもはむ
 
 すると、秋の夜が好きといった女官が、
  人はみな 春に心を よせつめり 我のみや見む 秋の夜の月

 After Lord Yoshimichi repeated my poem over and over again,
      If I were to live long after    I would think of  spring night 
      As a memento of  meeting   And talking you stories  

 Then the lady-in-waiting who said she liked autumn nights,
      Both of you seem eager about spring    I'll be the only one
      Looking at the moon alone     On an autumn night
すると、資通卿は、
「うん、これは、なかなかおもしろそうだな」と興がって、どちらにつくか、決めかねておいでのようである。お年は38歳。ダンディな男ぶりだが、浮ついたところがなく、しっとりとして、このもしいお人柄に見える。歌や蹴鞠にすぐれ、琵琶の姪shとしても知られる、当代きっての文化人であった。
  Then, Lord Sukemichi became excited and said, "Yes, this looks quite interesting." And seemed unable to decide whch side to take. His age is 38. He is dandy, but has a gentle, pleasant personality without being too pretentious. He excels at poetry and kemari, and is known as a master of biwa. He is one of the most cultural figures in our time.

 資通卿とは、そのまま別れたが、それにしてもずいぶん長話をしたものだ。資通卿は、私が誰かということも、ご存じないままであった。私のほうも、誰とも知られまいとしていた。
 I parted with Lord Sukemichi on the spot, but anyway, we had quite a long talk. He didn't even know  who I was. I didn't want him to know about me either.
                     『春秋のさだめ』終わり
 訪問していただき、ありがとうございました。(ゆ~)
『更級日記』藤原定家写本の原本は皇居三の丸尚蔵館に所蔵されています。
尚蔵館開館記念展が開催されていれば見学できます(令和6年度も企画展が開催されているようです)



   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする