goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲く丘の高校生

平成時代の高校の授業風景を紹介したり、演歌の歌詞などを英語にしてみたり。

煽てられれば

2025-03-31 | 高校生
ー平成時代中期の『花咲く丘の高校』でのエピソードですー
煽てられれば木に登る
 納税の申告を済ませて、午後から学校に行くと、二年生の絵里香(えりか)に出会った。
「ゆ~先生は午前中どこへ行っていたの?」
「ちょっと野暮用(やぼよう)があってね。大人ってさ、いろいろ突発的(とっぱつてき)な所用があるんだよ」
「だって、ゆ~くんは大人じゃないでしょう。もう暇なおじいちゃんだよね」
「まあね、年齢(とし)相応にいろいろあるよ。絵里香が『クン』づけで呼んでくれるからさ、このごろは昔返りしているしね」
「むかし返り?ウケるう。てか、みんなが『ゆ~くん』って言っているから、あたしだけじゃないよ」
「そうかあ。おかげで、一句ひらめいたよ:
『クンづけで 呼ばれるたびに 歳が減り』
『クンづけで 呼ばれてオレは 木に登る』」
「なかなかですね。『友蔵』みたい。ゆ~くん、木から落ちないでくださいね」
にはは~、頼りにしてて!
 明日から学年末試験が始まる。二年生の美羽(みわ)が私に尋ねた。
「ゆ~くん、明日は『同和教育』ってあるの?」
「よくは知らないけど、テストの初日にやるかなあ?」
 実は、教員のための同和研修会だったのだが、非常勤講師の私は知らなかったのだ。
「なんで教師のゆ~くんが知らないの?ま、いいや。ありがとうございました」
「頼りにならない教師もいるのさ。ゴメンよ!」
「ウケる~。ゆ~くんは面白いから、頼りにならなくてもいいんだよ」
「美羽を頼りにしてまっせ!」
「にはは~、頼りにしててね!そいじゃあ、帰って勉強します」

       『花咲く丘の高校生』(2016年 悠光堂)より



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nk-kinshiro)
2025-03-31 13:19:53
寒い日が続いてます😉
笑いました😃
ゆーさんと、私とは一回り近い年齢差有りますが、私達の都立高校も先生は、さん付けだし、かなりタメで口を利いてましたが、やはり昭和と。平成の違い?😆
ゆー先生の雰囲気がそうなんでしょうね😃
奔放女子の雰囲気ですが、女子高だったんですか?
共学❓️
返信する
kinshiroさんへ (5381naninani)
2025-03-31 16:54:11
寒い日が続いてます😉... への返信

金四郎さんへ。
コメントありがとうございます。
今朝は小雪がちらついていました

小高い丘の上にあるこの高校は男女共学で、田舎の学校のせいか、人懐こい生徒たちでした。男女半々くらいになると、女子のほうが圧倒的に元気が良くなりますね(ゆ~)
返信する
Unknown (なおとも)
2025-03-31 17:10:02
ゆ~さま こんにちは!

楽しいお話ですね。先生とこんなに打ち解けて話せるなんて、本当に羨ましいです。友蔵心の俳句、懐かしいです。ゆ~先生のような先生が居られたら、学校も楽しいと思います。なおとも
返信する
なおともさんへ (5381naninani)
2025-03-31 22:17:10
>なおとも さんへ
 こんばんは。
コメントありがとうございます。

上越市郊外の小規模な高校で、人懐こい生徒が多いのです。
先生たちも優しかったです。勉強勉強と尻を叩かなくても、生徒は自分の幸せを見い出して力強く生きていきますね。
令和になってコロナ以後は、ああいった授業は出来なくなったと思います。マスクにタブレットですから。(ゆ~)
返信する
Unknown (575)
2025-04-01 01:47:06
ゆ~先生、

 親しみ易い先生だったのでしょうね
男女半々だと
女の子元気良くなるんですね、、

貴重なお話有難う御座います(^.^)(-.-)(__)

 575ブログにも街角ピアノ記事
にステキなコメント有難う御座いました。
最新記事2025 04 01付け
更新致しましたがエープリルフールで
全部アレ、、じゃない積もりでは
おります、、(笑)
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
https://blog.goo.ne.jp/575
返信する
575さんへ (5381naninani)
2025-04-01 09:16:52
おはようございます、575 さま。
コメントありがとうございました。

経験上、授業が一番しやすいのは男女の割合が3:1のときでした。女子はよく勉強するし、男子は活発にリーダーシップをとってくれるので(ゆ~)
返信する
Unknown (575)
2025-04-01 17:13:25
> 5381naninani さんへ
> 575さんへ... への返信

ゆ~先生

 それは、すごく興味深いお話ですね

>経験上、授業が一番しやすいのは
>男女の割合が
>3:1のときでした。

>女子はよく勉強するし、
>男子は活発にリーダーシップを
>とってくれるので

半々くらいが いいのかなあ
なんて 勝手に推測しておりました。

 、、昔むかしの 遠い昔、
学生時代なのですが
学習塾で
数学を、教えさせて頂いたことが
ありました~。


 夏期講習時なんかは
数学 全コマたのむよ、
ほかの科目は融通きくけど、この科目はさ、
君しかここで教えられるのいないからさ~
平常期間はほかからの応援も
ありなんだけどさ
どの教室もさ、数学担当は
絶対離してくれないんだよ、頼むよ~

な~んて 教室長に
事務局長まできては
おだてられちゃいまして

朝早くから晩まで

夏期冬季講習期間中は
毎日まいにち
来る日も、来る日も 8コマずつ
全コースうけもった
想い出がありましたっけ、、
スゴく若かったので、
倒れはしませんでしたが

こんなにしんどいんだ

って身を持って学ばせて頂いたこと
ありました、、(笑)


前置き長かったですが
男女だいたい半々くらいに
設定されていて

女の子の中には
スゴくおしゃべりな子がいたり、、
な~んて。
どのクラスも男女半々ずつ
概して女の子の方が目立っていたかな~?

塾なのになぜか 学力差ばらばら
数学だけに
深刻な問題でした、、

どこに照準当てようかなと
苦労しました。

出来る子スゴく出来すぎる
そうでない子、
かなりおくれているじゃない、、

どうやっておしえようか?

 突発性な
型破りなことやるのが、
だい大だ~い好きな 575

教室長のところへいき、
事情説明して、

かなり全国的?展開塾だったけれども、

私の好きなように
講義組み立ててやっていいですか?

って、正規社員ではない
学生の 分際ながら、交渉して
オッケーもらいました。


 挙げ句、
よいこと思い浮かびました、、

1
575必殺プリント
こしらえました、

そして、

2
分身の術ならぬ、

ニンポー575 分断の術!?
(なんじゃ?、、、
、、、後でつけた命名です)


思い浮かび、取り入れました、、

そして575の術の(←いい加減にしなさい)
1と2の併せ技を使いました、、、
2は、高校時代音楽の先生の授業を
想起し、その先生の音楽授業を数学授業に
取り入れてみよ~か
って、企画でした、、
音楽先生ヒント有難う!
(、、575ブログじゃないので
街角ピアノ街角カラオケならぬ
教室ピアノ、教室カラオケ
はいっさいやりません、、、
これでも一応塾学生講師だったので
一応真面目です、ので、(笑))

数学なんか大嫌いって、
言っていた子が
スゴ~く良かった、、って、
評価してたよ~

って、塾の教室長から
夏期講習終わったあと
告げられました、、

 出来る子がいて、
退屈させたら まずいよな~
よ~しニンポー575.1、2の術で
満足してもらえたかな~

って、思いながら やっていたので
その子の感想がスゴく気になって、

満足してくれてましたか~?

って、教室長に恐る恐る尋ねてみたら
スゴく良かったって、そのできる子も
言ってたよ
との話、、
物凄く 物凄く 安堵しました~、、

ニンポー575の術!(←いい加減にしなさい)
そう悪くはないんだな
って、思った想い出がありました~

本当に大変しんどすぎたので、講師は
学生時代最後に、その後いっさい
やったこと、ありません、、、

あれれ~、全然関係ない話でしたね
失礼しました~

 ゆ~先生の男女3対1の話は、
意外でした~

いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
https://blog.goo.ne.jp/575
返信する
575さんへ (5381naninani)
2025-04-01 21:35:04
>575 さま
こんばんは。

学習塾で数学の講師をされた時のお話、素晴らしいですね。そのまま続けておられたら、今頃は数学の『林先生』ですね。

余(与太)談:
(差別とかセクハラとかいわれそうですが)
英語は凄く出来るのに数学が苦手な女子には、「数学が苦手な女性には美人が多い」とか言って慰めていました。実際、物理と数学には得手不得手があるようで。

私は幾何は不得手でしたが、なぜか微積が得意で、『蛍雪時代』の懸賞問題で万年筆をもらったことがあります(ゆ~)
返信する
Unknown (575)
2025-04-01 23:37:36
> 5381naninani さんへ
> 575さんへ... への返信

5381naninani ゆ~先生

 蛍雪時代の、懸賞って、、、?
それっ、メチャクチャ
メチャクチャ、、スゴイ!ですよ
頂けないものですよ、それって

ゆ~先生、やっぱり万能選手、、!?

林先生はスゴイ!
足許にもおよびません

 私は、高校時代 英語、
やけに周りみんな英語得点とれてるのみて
こりゃかなわんな
って、どこか悟ったんですよね

ですから、いまだに英語に
苦手意識強くって、、ね、、

でも、英語で完敗しきらないよう
みんなより、ちょっと下の得点とるぞ
って、思い、
やってものびない英語
かなり手控えたんです

で、必ず同級生の皆に差をつけられるから、

これを数学でガツンと追い抜く
なんて考えだして、
そのための数学スゴ~くやりました。
模試とかは数字でるから分かりやすくて
ダメな英語を
いかにちょいダメくらいに留められるか?
最後に数学で追い越し追い抜き作戦、、、
結構利き目ありました、、


 それがまさか大学時代、学習塾で数学
あんなに重宝されるなんて
思っても見なかった、、

 でも 数学みんな、、?
ほとんど?忘れちゃった、。グスン(ノ_・、)

 なんか い~ことあっかな~
 そうそう、思い出したら
恩恵ありました、、ね

理系の難関系??だとか って
世間?では言われているらしき???
何個かの国家資格試験を、
バラバラ一個ずつやるの、な~んかけったるいな~

一個ずつかたづけたら
絶対長期戦か~、これじゃ~身がもたん
て考えて

一挙同時進行で片付けたいなと
決意しましたァ。

で、一挙受験挑戦させて頂いたこと
ありました っけ、、

同時に性質違う2~3種類の国家試験を
同時期に受けちゃう!
、、575って変わってるでしょ?

それぞれ1回落ちとか、2回落ちとか、
それぞれ落ちましたが、、

比較的すんなり最終合格まで
同時勉強進行で、相次いで続々と
とらせていただけたのって、有難かったです。
何種類だったか?資格者証、、
やはり難しい内容だったので
一時ぶつけるのは2つまでが妥当、
多くて無理しても3つまででしたね
時間的に広い範囲勉強無理になりますから、、
卒業(合格して受ける必要なくなった)した資格がでたら
元からリストアップしといた資格一つ
穴埋めに入れて同時進行。
、、
だめなんですよね、
その機を失っちゃ、、私の場合。

やるぞってスイッチ入りつづけられる時期、
がありまして、、、

期限限界が、こくこくと
近付いてくるんですよ時限爆弾みたいな、、

時間きたらウルトラマンみたいにおしまい
もう集中力全快パワー出ない

おしまいなダメ人間廃人になりますから、、
時間勝負なんですよね

5個難関資格取る決めたら
同時に進めて3年なら
3年以内5資格ぜんぶ残らず取れなきゃ
タイムオーバー、
あとは廃人に成っちゃうたちなんで(笑)
やるときに集中して同時進行
同じようなの、ない方が
いいんですよね。
気分かわって集中力増すんです

つまり1個ずつ卒業して5つとるよりも
2こ3こ一挙にとれる可能性が
あがるんですよね何故だか、

いずれにせよ、
あの時高校時代
基礎の基礎だけ数学やっておけた
お蔭さまかなあと、感謝です、、

数学って、普段まったく使わないから
みんな忘れちゃうし
出来なく成っちゃう、、

だから、
おとなの試験、国家資格試験で
使うところ、出るところだけ
さっさっさと さらうように見直して
数学基本書なめるようには読まず
いきなり工学や理学系の解説だけ
熟読で比較的早く次次最終合格まで
頂けたのは、やっぱり
高校時代やっておいたからだろうなって、、
あのときやっておけのが
スゴ~く有難く有難く思えました、、


一方で、学生時代は軽めにしか
やらなかった英語、、
いい歳に成ってから
うまれて初めて
実用英語検定試験って、
うけてみましたぁ、、、

つかうことも
まずまずないくせに

突如英語独学、、
それがよめないんですよね、、
英語長文からして、、どうする~?

高校時代のあの、なんかイヤだった
英語苦手意識、思いだしちゃいました、、

実用英語検定って、
CFER←綴り正しいでしょうか?
つくし、安価だからいいかな
って、やってみたんですが
それが受からない受からない、、、
余りにも受からないから

一個下の級だけ受けて
最終合格だけはもらえたけど

もう嫌気さしてきだしちゃって、、、
受けるのさえ完全休止、、
だってぜんぜんのびないんだもん、、、
それっきりっ
スゴくスゴく時間たつ、、、感じ

急に、ですが
ゆ~先生、なにを どうやられたことが
英語 得意になれたキーだと思われますか?

575
返信する
575さんへ (5381naninani)
2025-04-02 09:58:24
>575 さま、おはようございます

「同時勉強」方式で「短期集中」、な~るほど。
575さんは集中力が抜群なのですね。

終戦間もない田舎の中学校には、英語の先生がいなくて、中2テキストの第1課までしか教わりませんでした。
暗記も苦手でしたが、気に入った単語(自然描写など、例えば「たかすえドーターの歌」のような)だけはよく覚えることが出来ました。

英語のマスター方法:(よくぞ聞いてくださいました)
575さんの場合は、中学英語の「英文法」(なるべく薄っぺらな問題集)を短期集中で読破することだと思います。
英文法は数学と似ています。基礎(骨格)が出来あがれば、あとは好きな分野の筋トレですね。(ゆ~)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。