オレは今まで何をやっていたのか。大量に所有するHDDの内容を一元管理する方法。今まで僕は、スクリーンキャプチャをしてJPEGにして保存していた。アホすぎる。バカすぎる。なんて無駄なことをしていたんだ。Cathyがあれば一瞬でどのHDDに何が入っているか分かる。感動したのでシェア。
映像制作業者の宿命
動画を扱っていると、素材のアーカイブ、編集データのアーカイブが大量に残っていく。HDDの容量が増えたとはいえ、今度はRAWだ4Kだとデータ量が膨大になってきたので、あっという間にHDDが埋まっていく。

大量のアーカイブの管理が映像制作者の難題。
常にすべてのHDDをつなぎっぱなしにしておくわけにはいかないので、仕事が終わると作業ドライブからアーカイブドライブにコピーされて倉庫ならぬ引き出しへとオサラバされていく、、、
僕はよほどの事故がない限り、やった仕事のデータをすべて残しているので(すべてを2台に分けて残してないにしろ)、大量にHDDが存在する。少なくとも2004年のものまでは遡れる。それ以前のもHDD自体は残ってるけど、さすがにちょっと認識できるかは怪しい。。HDDは時々通電しないとイカレちゃうらしいですからね。
ともあれ、僕個人レベルでもアーカイブを管理するのは大変なのに、大きな制作会社さんとかは、まぢでデータ管理だけで相当なコストがかかるんじゃないかと想像する。
たまに、「あのときのデータを…」って言われると、残っているのは分かっているんだけど探すのが大変で、それだけで1時間とかかかっちゃったりして「なんとかせねば」と問題意識はあった。
ふと先日、「HDDをロードしなくても中身を管理するソフトウエアがないわけないよな」と思い立ち、いろいろ検索してみたら出るわ出るわ、いっぱいあった。
HDDカタログ・ソフトウェア
こういうソフトをなんと呼ぶのか僕は分からなかったのでちょっと時間がかかったんだけど、いろいろ探しているうちに「カタログ・ソフトウェア」と呼ぶと判明。英語だとDisk Catalog SoftwareとかDrive Catalog SoftwareとかMedia Catalog Softwareで検索をかけるといろいろ出てくる。
あ~当然あるよね、、、、そうだよね、、今までなにやってたんだ、、、orz
と、いろいろダウンロードして試してみたんだけど、どれも問題は「カタログデータ化するのに異様に時間がかかる」こと。中には親切に画像データのサムネイルまで生成くれたりして、1つのHDDのカタログデータ化に一晩かかったりする。
それは僕の目的にはオーバースペックすぎるし、仕事上動画データや写真データが大量にあってとてもじゃないけど大変すぎる。全部終わるのにどれだけ時間がかかるんだと。
とにかくカタログ化に時間をかけたくない。
軽くて一瞬でカタログデータ化できるソフト「Cathy」が凄すぎる
僕が知ったのがこちら。
Best Free File or Disk Catalog Organizer
ここの「編集者のおすすめ」として書かれていたので、試してみた。残念ながらWindows専用ソフトなのでMacの方は他を探していただくとして、、、
誰が開発しているかというと、スロバキアの首都、ブラチスラヴァにお住いのRobert Vasicekさんという方。ありがとーーーーRobertさん!!お名前はワシーチェックさんと読むのかなあ。。。
Cathyに興味があるかたはこちらのロバートさんのサイトに行っていただき、美しい娘さんの写真に惹かれながらも、そこは我慢して通りぎると、真ん中くらいにCathy 2.31.3 (English) (XP and above)というコラムが見つかるはず。そこからDLして解凍すれば、インストールも不要。便利だと思った方はぜひDonateしてください。
Robert Vasicekさんのページ
http://www.mtg.sk/rva/
※追記(2017.1.25)
いま僕自身Donateしようと思ったらPayPalの仕様で「JPからは受け付けられません」とメッセージが出てしまいました。どなたかできた方いらっしゃったら※欄で教えてください。
とにかく簡単!軽い!
驚くべきサクサクさ!カタログ化するの一瞬!
まず、ローカルPCにロードしているHDDでもSSDでもなんでもいいので選択。

選択されたらAddを押すと、、

Cathyフォルダに.cafファイルなるものが生成される。

するとHDDを外していても、中身の閲覧が可能で、すべてのHDDにわたって検索もかけられる。

なんぼ軽いっていってもカタログ化には15秒~30秒程度はかかる。が、更新は5フレくらい。
なんでこんな速いのか。すさまじい速さ。
お前は今までどれだけの時間をロスしたのか
まぢでほんとなんで今まで気が付かなかったのか。
スクリーンキャプチャしてJPEGで保存とか、アホすぎて脂肪。
いずれにしてもロバート・ワシーチェックさんのおかげで人生が明るくなったので、ほんと感謝感謝です。ありがとう。
もう、すべてのHDDをカタログ化するのが楽しくて楽しくて。ほんとうに感謝しています。これも何かの縁なのでいつかブラチスラヴァに行きます!
ブラチスラヴァを検索してみたら美しい街だわ~ 行きたいわー
ブラティスラヴァに飛んでエマ・ワトソン似のお嬢さんに挨拶したくなりましたか?
ウチもHD録画のHDD格納を始めてそろそろ7年になります。VHS時代はラベル貼り付けで充分でしたが、今はVHSテープ一本分の容積に3か月分の録画が収まったり。ノートや表計算ソフトでも管理出来ますが、ヴァシーチェクさんのソフトが良いですか。心がグラつきました。
最近の3.5inchHDDは10TBなんてのもあるようですねえ。保管スペースも考えると2.5inch2TBの方が良いのかな。テープドライブってなんであんなに高いんでしょ。
本業最前線バリバリのプロと見込んで質問です。今まで使って故障したHDDはどこのメーカーでしたか?どこのメーカーのどの容量のHDDをお使いですか?それともあんまりこだわらず値段を調べて下位5位以内から選ぶとか…教えて下さい。ウチはほぼ、WesternDigital緑色の2TBばかり使っています。
HDD録画って、PCにつなげればHDDの中って見られたんでしたっけ?普通のNTFSフォーマットじゃない場合はもしかしたら無理かも、、、
そしてたとえ見られたとしてもファイル名が番組名でない場合は(その望みは薄そう)、あくまでファイル名やフォルダ名を拾ってくれるだけなので、リストとしては意味をなさないかもしれませんね。。。
ファイルの属性までは拾ってくれないので、、
もうちょっと高機能のカタログ化ソフトは画像やサムネイルを拾ってくれるやつもあるのでそっちのほうが見た目でわかりやすかもしれません。時間がかかりますけど。。
> 今まで使って故障したHDDはどこのメーカー
僕は特にどのメーカーを選ぶということはしないです。いちばん上のキャプチャを見ていただければわかりますが、WDがWesternDigital、Toshibaはもちろん東芝、SGがSeagateの略で、ほかにもSamsung、Hitachi(もうなくなりましたが)のHDDを使ってます。
仰る通り、その時に安いやつを4台とかいっぺんに買うという感じですね。
HDDは壊れるものと思ってます。必ず2台以上のHDDにデータを保管していくというのは業務として必ずやらないといけないことなので、逆に言うと「このメーカーだから安心」みたいなことがなく、メーカーはどこでもいい(ただし2台以上)、というスタンスでやってます。
そして不思議なことに今まで自損で壊してしまった(落下)以外は壊れたHDDは1台しかありません。まさにWDの2TBのグリーンです(笑 このときは使ってて「あれ調子がおかしいな?」と思ったので、大至急データのコピーをして事なきをえましたが、その後はもう全く認識しなくなっちゃいました。
今回、Cathyを年末に見つけてから大量のHDDのカタログ化を地道にしてたんですが、1台、古いSamsungの1TBのHDDが認識しませんでした。
あとRAIDのミラーリングも僕はやりません。昔やってたんですが、複数の仕事を平行でやっていると逆に仕事が滞ってしまうのでやめてしまいました。その都度その都度、手でやるようにしてます。仕事1つだけだとRAIDが楽なんですけどね。
いずれにしても最近はデータ量が増えて加速度的にHDDが増えてます、、、orz
こちらに保管義務を追わない。
ただ作業データをよそで使われますけど、管理ストレスはなくなります。
あと見積もりに保管期限記述して受発注契約しますね。
そうですよね。ファイル保管にかかるコストを認識してほしいと思います。もしくは例えば1年間保管します、と決めてそれ以降は問答無用で削除とか。
まあそう見積もりに書かない僕が悪いといえば悪いです。
なので古い仕事は冗長性を担保せず、だいたい3~4年経ってもうないよね、と思う仕事はバックアップを削除したり、問い合わせがあっても「さすがにありません」と答えます。
たいていある程度経つとロゴや社名が変わったり、それこそ会社自体が吸収合併でなくなったり、そうなるともう必要ないと判断します。
いずれにしてもおっしゃる通りの保管義務の考え方が必要だと感じています。
既にご存じかもしれませんがペイパルはメルアドに直接Donateできますよ
業務で使用するにはアレですがフォントをリソースハッカーなどで変更すると日本語表示できますね
ただダメ文字に非対応なのが惜しい
コメントありがとうございます!
Cathy、今ではもうないと業務に支障きたすレベルです。
素晴らしい。
おっしゃるとおり日本語にも対応してたらいいんですけど、自分はフォルダ名やファイル名に日本語を使わないので、人からもらったファイル以外は大丈夫ですね、、、
マックの人が日本語使うんだよな~
Cathyと日本語化で検索したらこちらがヒットしましてお邪魔しています
私はこれまで長い間 VVV というソフトを使っていました
VVV のほぼ唯一の難点は、閲覧や検索でのファイル名をコピーできないことでした
どうしてもファイル名を(見た目でタイプして写すのではなく)正確にコピーしたい場合は、いったんファイルリストをエクスポートする必要があります
作者には要望が何回か出ているのですが、ここ数年開発が止まっていて、ついにしびれを切らして
そういう機能があるソフトを今日になって探してたどり着いたのがこの Cathy です
最初は最新版の2.33を入れて、日本語が通らなかったので使用を断念したのですが
古い方の2.28を入れると日本語が通るという情報があったので
そちらを入れ直してみたところ、本当に日本語ファイル名でも表示されるようになりました
ファイルのスキャンも速いですし、更新も難なくできますし(探した中では書き換えできないCD-Rなどを前提に更新ができないものがありました)、
Cathy で不満な点と言うと、特定ディレクトリ以下に検索範囲を絞れないことくらいです
この情報が日本語がどうしても必要な人のお役に立つなら幸いです