FS5の最大の弱点と言えばEVF。UHD、4K収録できるカメラなのにフォーカスの山が全くつかめないしょぼしょぼLCD。外部EVFが必要なのに全くそういうことを考えられてない使い勝手。FS5を使い始めた最初の頃はリグもまともなものもないし、すごく使うのがイヤなカメラだった。が、この秋にSmallRigがFS5用の天板を出してくれたおかげで、「さっさと売ろう」と思っていたFS5が俄然使いやすくなり、ひじょーーーによいカメラに生まれ変わってくれた。この組み合わせが凄く評判がいいのでご紹介。
まずはEVFを支えるマウント
EVFはとにかく角度を頻繁に変える。そのたびに両手を使ってネジを緩めたり閉めたりをする仕様のものはとてもじゃないけど現場で死ぬ。片手で角度を変えられるテンションつきのものでないとダメ。その条件を満たして安いのがこのSmallRigのマウント。
EVFによっては大きすぎるかもしれないが将軍にはピッタリだった。

片手で角度が変えられるのは、EVFマウントに必須機能。
両手使わないと角度を変えられないなんてのはありえない。
FS5に取り付けるためのピカティニーレール

マイク横のネジ穴にこれをつける。ただし1つネジなので緩みやすい。
違う位置にもEVFをつけたい場合はこれ
最近出たばかりのこの天板は出た瞬間に買った。ずっと探してたんですよ、こういうの。さすがSmallRig!!!

こんな感じで取り付け穴が増える。
この天板の味噌は横に穴が開いていること。横にネジ穴がないと追加のピカティニーレールがつけられない。

ここにレールがつけられるのはカンペキ!!!
ここにもワンタッチでつけられるぞ!!
純正LCDモニターのマウント
さらにこれもあると便利
純正のLCDはフォーカスを見るのには役に立たないが、情報端末として必ずいる。こちらもあちこちに取り付けたい。そこでSmallRigのこれがあるととても便利。

純正より長く、アルミ製。

こんなふうにいろんなところにLCDを取り付けられる。

付け替えも一瞬。
三脚をめちゃくちゃ伸ばしてカメラを高い位置に固定したときとか、本当に便利。その直後にローアングルに変えてもEVFとLCDの取り回しがすごく楽。
BP-UバッテリのD-Tap端子つきを買えばカンペキ
このリグをつけてあとは以前紹介したBP-UバッタもんバッテリのD-Tap端子付きを買えばもうFS5収録がバラ色になりまっせ。
バッタもんのBP-Uバッテリが性能よすぎて涙
まあ不満がないわけではないけど、便利になりすぎて手放すに手放せなくなってしまいちょっと困ってる。

いつも現場で言ってるのが、この向きに畳めればいうことなし。
それやりたくて僕らの味方small rigのあれこれを組みあわせて出来ないもんかと考えてるうちに
純正LCDとEVFになれてしまって外部モニターいらねぇやとなりましたw
たしかにピントの山みづらいのですが、目と脳が合わせた模様です。
35mmF1.7のレンズでのそのそ動き回る猫くらいなら7割いけます!(FHDなら)
まぁプロなら10割いかなきゃ仕事ならないので比較できませんが・・・
独り言:small rigが適正価格だと思います。他メーカーはボ・・・
> 適正価格
そうそう。Vocasの天板を買う直前まで行きましたが、「天板にこの値段は高すぎる。。。」と躊躇しているうちにわれらがSmallRigが出してくれてマジ助かりました。
http://www.vocas.com/accessories/h-cheese-plate-sony-pxw-fs5
Woodenもそうですが送料が高杉だし。。。
僕はSmallRigは必ず本家のサイトでPre-Orderを常にチェックして半額のときに買うようにしてます。さらにお安く!
> 目と脳が合わせた模様
wwww
いやでも正直、27インチの4Kモニターを極力現場に持っていくようにしています。、将軍でフォーカス確認しても、デカいモニターに出すと合ってないときありますし。。。
恐るべし4K。。。(まあFHDにしちゃえば気にならんレベルですが。。)
今回の記事に背中を押され、同様のモニターマウントを購入しました。非常にいいですね、これ。使い易そうです。
しかし、欠点がもう一つ。モニターに付けるネジが止めにくくないですか?時には10円玉が必要だったり…。
そこで、私はエツミ製の止めネジに変えてみました。(家に転がっていたので)
すると、モニターがぐっと付けやすく、取り外しも容易になりました。試してみてください。
おお、あの指で回せる持ち手ハンドルがついてるやつですいね?うちにも転がってる!
それは確かに便利かも!!
というのはインフェルノはいざしらず、将軍は外ロケでは見えづらくカバーが必要で、そのたびにEVFホルダーから外すのは面倒だと思ってました。
キーホルダーにマイナスドライバーがついてるやつはつけてるのですが、ドライバを使うのは両手を使うので面倒。あれだと片手でつけられるから便利だ!
それはナイスアイデアありがとうございます!早速あした付け替えてみまっす!!