春夏秋冬つれもっていこかぁ!!

美恋さんが綴る四季折々

大学いも(サツマイモ・紫サツマイモ)

2009-12-01 17:31:05 | 日記
サツマイモ2種で、大学いもを作りました。
見ためもきれいでしょ!!



材料 サツマイモ
   紫サツマイモ
   砂糖大さじ6
   みりん少々
   お醤油少々
   お水
   サラダ油
   煎り白ゴマ・煎り黒ゴマ

・サツマイモは、洗って皮をむき切って水にさらす。
・ザルにあげて水けを切りキッチンペーパー等で、水分をふき取る
・油を熱して、サツマイモを入れる
・串が通る程度まで揚げる
・サツマイモを取り出して油を切る

・フライパンにお砂糖と水を入れて煮る
・あわが細かくなったらみりんとお醤油を少し入れる
・飴になりかけたら、そこに揚げたサツマイモを入れて混ぜる。
・クッキングペーパーの上にからめたサツマイモをうつす
・白ゴマ・黒ゴマをふって出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社(寝屋川市)

2009-12-01 16:23:02 | 日記
八坂神社に行ってきました。

寝屋川市 八坂神社(八坂町11-3)

八坂神社の御祭神は、「スサノオノミコト」さまです。神社の創建を
伝える資料は現存しませんが、明治元年(1868年)に八坂神社と改称
する以前は、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)や祇園社などと呼ばれていました。この八坂
神社の鎮座地に往時楠の森と呼ばれた神厳の地であった醍醐天皇延長
元年(923年)河内国広宗村(現在の早子町周辺)の人々によって遠く
薩摩の国広峯神社より神霊を移し当社を創建したという(当時広峯は
広宗とも呼ばれていた)
 八坂神社HPより




















千年楠
ここ八坂神社には、寝屋川市が保存樹に指定した4本の楠の木があります。
最も大きなものは、高さ約15m82㎝、周囲約7m、樹齢は600年以上と推定されるますが、1千年を超えるという説もあります。
  八坂神社HPより抜粋




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする