goo blog サービス終了のお知らせ 

青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

肥後一之宮 阿蘇神社

2024-02-10 18:45:20 | 国内旅行 2024

2024年1月27日(土)~29日(月)

JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った

鉄旅3日間の記録です。

 


2024年1月29日(月) 3日目

在来線で新幹線乗車駅へ。



新幹線 つばめ311号、鹿児島中央行きに乗車。




8時12分、熊本駅到着。



9時11分発の特急あそぼーい!に乗車します。

特急あそぼーい!は、土祝日運行の観光列車ですが、この日は特別運行になっていました。

全席指定席の観光列車ですが、平日のこの日は全席自由席でした。

客室乗務員さんは乗車しておらず、KUROCAFEやボールプールは利用出来ません。

自宅を一時間遅く出ても間に合ったのですが、実は、先頭のパノラマシート席に乗りたくて

熊本駅へ早く来たのでした。



乗車するホームには誰もいなかったので、待合室などで時間を潰しました。

南阿蘇鉄道も熊本地震の被害を受けて運休していましたが、昨年7月に全線開通しています。




少し早めにホームに向かうと、沢山の乗客が並んでいました。外国人が多い感じで。

先頭車両の乗車位置が解らないので、適当に並んでいたら少し後ろ過ぎて(笑)

急いで乗車しましたが、9席のパノラマシート席は全て埋まっていましたよ。

でも、一人が席を立たれたので三列目をget出来ました。



9時11分に大分・別府へ向けて出発。








パノラマシート席から振り返った車内。



立野駅に、9時57分着、10時01分発。

ここからスイッチバックします。



後ろ向きにバックで走行しています。

下画像右が熊本駅から立野駅まで来た線路です。



バックで走行中です。

左の線路を阿蘇駅方面へスイッチバックします。



停車して、運転手さんが運転席を移動しています。



左の線路を阿蘇駅方面に向かって走ります。




新阿蘇大橋。





赤水駅に10時20分着、10時21分発。





阿蘇駅で下車されたので、最前列中央のシートに移動。




宮地駅に10時36分着。





徒歩で阿蘇神社へ向かいました。





熊本県阿蘇市一の宮町にある『 阿蘇神社 』。

2500余年の歴史を持つ、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社で、社殿群は、

天保6年から嘉永3年にかけて、熊本藩の寄進によって再建されたもので、

神殿や楼門などの6棟は国重要文化財に指定されています。

なかでも楼門は、九州でも最大の規模で、「日本三大楼門」の一つに数えられていますが、

平成28年(2016年)4月14日と16日に相次いで起きた熊本地震により楼門や拝殿が

倒壊するなど、甚大な被害を受けました。

復旧工事が進められて、昨年12月に無事完了。

保育園児達が楼門の前で集合写真を撮っていました。



手水舎。





家族の健康と幸せをお願いしてきました。



「楼門」は国の重要文化財に指定されていますから、工事では元の材木を少しでも多く

使うことが求められ、解体作業だけでおよそ1年をかけて1万点以上の材木を回収。

回収した元の材木の7割ほどを再利用したそうです。





阿蘇神社は全国的にも珍しい横参道で、この参道に向かって楼門が建っています。

この楼門は、神社には珍しく屋根が二層になっています(二層楼山門式)。




参考までに、

熊本地震で被災する前の阿蘇神社画像。(2015年8月9日:主人撮影)



被災直後の画像。(2016年4月20日:主人撮影)





ドローン画像で空から。



甚大な被害を受けた阿蘇神社ですが、日本の建築技術力の高さに驚きますね。

熊本城の復興には時間を要するようですが、完成が楽しみです。


親友と久しぶりの 生粉打ちそば & 天然掛け流し温泉

2024-02-07 15:06:15 | グルメ

2024年2月2日(金)

高校時代の親友Nちゃんと久しぶりにお出かけしました。

彼女も仕事をしていますから、年末に休みを調整していました。

熊本のホテルセキアでのイタリアンパスタ教室を一緒に受講していましたが、

コロナ禍で中止になってしまい、約4年ぶりの再会でしたよ。

11時にいつもの待ち合わせ場所で合流して、彼女の車で出発。

お蕎麦が食べたいそうで、前日までに予約が必要な蕎麦屋さんにダメ元で向かいました。




1日5組 完全予約制の蕎麦屋さんは、営業も週3日程度で不定期です。

ところが、私たちが伺う直前にキャンセルが入ったそうで、救世主だと言われて、

ウィンウィンですねと。

12時からの営業で、蕎麦を打っている所でしたと言われたので、近くにある

いきいき村で買い物をして時間調整し、再度伺いました。

一番乗りでお部屋に通されました。そば茶を頂きます。



テーブルの上にはメッセージがありましたよ。



お隣の部屋を撮影。私達の部屋と同じ作りになっていて、足を下ろせるのが良いです。



そばの食べ方。



まごころ(1500円)



生粉打ちそばは、北海道産でした。



季節のおばんざい。



甘味は、そば団子のぜんざい&お抹茶。



そば湯。



この店は高齢のご夫婦で経営されていましたが、ご主人の体調不良で閉店されました。

数年後に、大学卒業したての孫娘さんが跡継ぎされて開店。

1歳の女の子のママになって頑張っておられます。

おばんざいは、今もお婆ちゃんが担当されているそうです。

平山温泉へ。



内湯で温まり、露天風呂へ。



Nちゃんも温泉好きですが、平山温泉は久しぶりだったそうで、

温泉の泉質の良さに感動していました。

長期の休みは無理だけど、4~5日なら取れそうと言うので、

近場の海外やバス旅なら一緒に行けそうです。

ヨーロッパは一人参加になるでしょうね。


ねぎ屋さんのねぎ焼き & 日豊本線中津駅 & 蜂楽饅頭

2024-02-05 01:17:55 | 国内旅行 2024

2024年1月27日(土)~29日(月)

JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った

鉄旅3日間の記録です。

 


2024年1月28日(日) 2日目

宇佐神宮を参拝後、JR宇佐駅に向かうバスの時刻を確認に、バス停へ行きました。



JR宇佐駅を12時49分発の博多行き特急ソニックに乗車予定でしたから、

12時25分のバスに乗車すれば間に合います。次のバスは3時間後ですからね💦

でも、食べてみたいB級グルメがあって、少し迷いましたがバスはパスしました。



『ねぎ屋さんのねぎ焼き』は、宇佐神宮仲見世にあります。

宇佐市は大分のブランド小ねぎ「味一ねぎ」の主要産地で、ミネラル豊富で香り高い

「味一ねぎ」を知ってもらおうと、若手生産者グループが作り始めたのが「ねぎ焼き」です。

お好み焼き風に薄く伸ばした生地に、自家栽培の「味一ねぎ」をてんこ盛りにして

鉄板で焼いたもので、ねぎの甘みとしゃきしゃきの食感が味わえます。

「味一ねぎ」は辛みや苦味がなく、柔らかくて甘いのが特徴だそうです。



テイクアウトされてる方も多かったけど、私はイートインスペースで。




メニュー表。



チーズねぎ焼き&ねぎスープにしました。

ボリュームがあってお腹いっぱいになったので、シンプルにネギねぎ焼きでも良かったかも⁉

ねぎスープも、ねぎが新鮮で美味しく頂きました。



バス停に行ってみたけど、7分ほど過ぎていました。

13時49分発の特急ソニックに間に合うように歩くことにしました。

前日は孫ちゃんとハウステンボスに行っていたので、本当は歩きたくなかった?(笑)

B級グルメを優先したから仕方無いんですけど。




晴れたり曇ったりの不安定な天気でしたが、傘をさすことは無かったです。

前方を歩いている男性も、たぶん、バスに乗れなかったんだと思います。








山の上に、USAの文字が見えます。

JRで大分に向かうとき、何だろう⁉と気になっていたんですよね。



宇佐駅が見えてきました。50分くらい歩いたかしら⁉



宇佐駅で、13時28分発の中津行きの普通列車が入線して来ました。

駅員さんに確認したら、次の13時49分発の特急ソニックよりも速く中津駅に着くと

言う事だったので、乗車しようとしたらドアが閉まりました。

でも、ワンマンだったので優しい運転手さんがドアを開けてくれて無事に乗車。

小さな孫?を連れた男性も乗車されていてホッコリしましたが、

靴を履いたままで座席に立たせるのはNGですね。



13時53分に終点の中津駅に到着。

この駅には、青春18きっぷを利用してきたことがあります。



ホームには、日本一長い鱧(ハモ)の椅子があります。10mあるそうです。



中津駅北口から出てみましたが、小雨が降っていました。



福沢諭吉像。

中津は、1万円札の福沢諭吉が幼年期を過ごしたゆかりの地です。




14時04分発の、特急ソニック32号で博多へ向かいますが、

7分ほど遅れてきました。



中津駅は、福岡県との県境にありますよ。



帰りの特急は白いソニックでした。



窓側の指定席を取って、進行方向の変わる小倉を過ぎたら、終点の博多まで眠っていました。



15時28分に博多着。

博多阪急のデパ地下で買い物して、新幹線の乗車時間を気にしつつ、

蜂楽饅頭の行列に並びましたよ(笑)




ダッシュで新幹線ホームへ走り、

16時06分発の、九州新幹線つばめ329号に間に合いました。




17時前には帰宅しました。


八幡総本宮 宇佐神宮

2024-02-03 21:23:06 | 国内旅行 2024

2024年1月27日(土)~29日(月)

JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った

鉄旅3日間の記録です。

 


2024年1月28日(日) 2日目

天気予報は外れ、朝起きたら小雨が降っていました。

九州新幹線 つばめ302号 小倉行きに乗車。





博多の車両基地。



金色の、或る列車も駐車中ですね。



8時01分、博多着。
8時20分発の、特急ソニック7号 大分行きに乗り換えます。




宇佐駅までの指定席を取りました。進行方向右側です(ワケがあります)。




小倉駅で列車の進行方向が変わるので、レバーを踏んで椅子を180℃回転させています。

実は、進行方向左側になるので海が見えるんですよ~。



青いソニックのシェードも可愛いですね♡








宇佐駅に、10時05分着。







宇佐神宮までは路線バスで行きますが、ネット検索したけど時刻表が解りづらくて。



10時30分発のバスがありましたが、その前は9時発でした。

バスの本数が少ないので、事前にチェックが必要ですね。



JR宇佐駅の時刻表も写メっておきました。



四日市方面のバスに乗車。約4㎞、10分です。



宇佐八幡バス停で下車。230円でした。



この日は、NPO法人USAネットワーク主催の宇佐神宮節分豆まき行事が催されます。

およそ100名の年男・年女が「福は内」の掛け声のもと、福豆をいっせいに蒔きます。

バス停近くにいた係の方に場所を尋ねると、地図を頂いて説明して下さいました。

「午前11時からなので、後ろの方だと豆は拾えないと思いますよ。」と言われましたが、

雰囲気だけでもと急いで向かいました。



宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。

八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、

神亀2年に創建されました。

皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、

一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきました。
                   ※ 宇佐神宮公式HPより

大鳥居。




宇佐神宮は、神輿発祥の地なんですね。



手水舎。




下宮(げぐう)での豆まき行事は10時からだったそうで、終わっていました。

宇佐神宮のホームページには、11時からになっているんですけどね?

下宮の御祭神は上宮と同じで、古くは御炊殿(みけでん)と言われ、神へ捧げる食事を調理

する場でもありました。創建は810~824年とされ、農業と関係が深いと言われています。




バス停近くで教えて下さった係の方が私を見つけて、「遠くから来て頂いたので。」と、

福豆を頂きましたよ。ありがとうございます。



病気療養中の東北のお友達に御守りを頂きました。




お参りする順番は違いますが、上宮に行きましたよ。

若宮神社。



上宮西大門は修復工事中でした。






お参りの作法は、「二礼・四拍手・一礼」です。



御神木の楠にパワーを頂いて。




百段。

人食い鬼の力と八幡大神の知恵が激突したという伝説の石段です。





下宮参拝のご案内。




御朱印所。



鴨がいました。



神橋。




孫ちゃん宅へ。

2024-02-02 18:13:44 | 日記

昨日の夕方、パパが出張中の孫ちゃん宅へ出かけてきました。

娘と一緒に保育園へ迎えに行き、帰宅したらオモチャで遊んでいます。

○○先生が可愛い髪型にしてくれたと教えてくれました。






口紅も付けていましたよ。



粘土で遊びたかったようですが、ママに「ご飯を食べてからね。」と言われて、

「ごはんたべなーい。」と拗ねてトイレに隠れていました(笑)

でも、ママと粘土を探して、無いことが解ると諦めたのか⁉パクパク食べ出しました。



食事の後は、アメちゃん🍭。

ハウステンボス帰りの列車内で、「おおきいアメちゃんがすき~♪」と歌っていたのは、

このアメちゃんだったのです。

あまり欲しいと言わない孫ちゃんが珍しくUFOキャッチャーのアメを欲しがり、

パパママは1000円以上かけたけど取れなくて泣いたんだそうです。

お店で買った方がいいと探したけど見つけられず、

後日娘がチャレンジしたら200円で取れて、パパはネットで注文していて。親の愛ですね♡



デザートは、苺のチーズケーキを食べました。





ワンちゃんのお土産は無かったね。



入浴後、ママに絵本を読んで貰って、21時過ぎに眠りました。

朝までスヤスヤと気持ちよさそうに眠ってくれて、起こすまで爆睡中。



起きたらママの抱っこがいいよね。



パンは米粉入りのパンを選んでいました。

「ばぁば、なんでヤクルトをもってきてくれた?」「ママがかってこないから?」と

聞きます。

正解は、じぃじが飲み忘れて残るからですけどね。



ロースハムを半分に裂いて、自分の胸に当てて「アリエル~」と笑って。

ディズニープリンセスのつもりかしら⁉



「ばぁば、しゃしんとって~」



購入したお洋服に苺や花が刺繍してあり教えてくれています。



8時過ぎに保育園へと出発。

「行ってらっしゃい。」「気をつけてね~。」と送り出すと、

「ばぁばも、きをつけてね~。」と孫ちゃんから。

私は休みでしたが、友達とのお出かけがあるので帰宅しました。

娘の職場でパール柑を頂いたそうで、お裾分けしてもらいましたよ。