goo blog サービス終了のお知らせ 

青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

ウォーキング再開👟

2023-06-16 21:33:10 | 日記

30分以上のウォーキングを日課にしていたけど、中断したままになっていました。

1ヶ月後の海外旅行を控えて、運動不足も気になっていたので再開しましたよ。

自宅を出たのは19時45分頃で、まだ日没はしていませんでした。

友達に電話しながらのウォーキングで、30分ほどで帰宅。

足腰を痛めたら大変ですから、無理しないように続けていきたいと思っています。

 


バス旅 ミステリーツアー ②

2023-06-14 20:11:55 | 国内旅行 2023

2023年6月12日(月)

日帰りバス旅行の続きです。

 

③ ご昼食は○○○○○○○○にて厳選された旬の食材を活かした

 優雅な創作フレンチをご賞味♪

どこへ行くかは当日までのお楽しみ!

秘密のベールに包まれたミステリーツアーにご案内します!

ご昼食は賞を多数受賞したシェフによる、厳選された旬の食材を活かした

創作フレンチのコース料理をご賞味ください♪

その日の一番いい材料で作るので、当日までメニューは分かりません!!

 

宗像大社を出て向かった先は、

地中海のリゾートホテルを思わせるデザイナーズホテル、『 HOTEL GREGES 』

 

玄界灘が見渡せるロケーションです。

 

お洒落なグランドピアノがありましたよ。

 

ここで頂けるのは、

三ツ星レストラン出身の兵頭賢馬エグゼクティブシェフがプロデュースする

至高のフレンチコース料理。

高級感漂うオーシャンビュールームで波の音に耳を傾け、

本格フレンチに舌鼓を打つ、贅沢な休日を優雅に過ごしませんか。

 

メニュー。

 

《 地元食材、福岡近郊野菜を使ったオードブルバリエ 本日のスタイルで 》

  ・サーモンとアボカドのタルタル

  ・タコのエスカベッシュ

  ・夏野菜のキッシュ

  ・ビシソワーズ:じゃが芋の冷製スープをムースに仕上げたもの

          下にシェリー酒アクセントのコンソメジュレ

          上にトッピングでキャビア、オリーブオイル

 

《 天然鮮魚のポワレと宗像の海藻リゾット 

 トマトと香草を使ったソースマリニエール 》

 

《 特選牛サーロインと地元野菜のロースト

   自家製マスタードのソース》

 

《 こだわりパン 》

 

《 杏子のコンポートとアマレットのブランマンジュ 》

 

《 コーヒー 》

 

玄界灘を見渡せる 眺めの良いホテルで、サンセットも素敵だと思います。

 

同席した高齢の仲の良いご夫婦が旅行好きで話が盛り上がり、楽しい時間を過ごせて、

100分の時間はアッという間でした。

 

④ ○○○の○○○○○にてカラフルな季節のお花を観賞!

次に向かったのは、『 筥崎宮 』でした。

 

約3500株が咲き誇る、筥崎宮あじさいまつり 開催中でした。

 

福岡空港も近いので、飛行機が頻繁に上空を通過していきます。

 

地元の SoftBank HAWKS 優勝祈願。

 

アビスパ福岡 優勝祈願。

 

御本殿の西側奥にある、あじさい苑へ。

 

福岡市地下鉄の筥崎宮前駅が参道の途中にあります。

10年ほど前に、研修で8ヶ月通った懐かしい駅です。

 

福岡都市高速・九州自動車道を使って、JR九州の久留米駅に戻ってきました。

帰りの列車まで時間があったので、東口に出て、からくり時計を楽しみました。

 

17時は、松田聖子の赤いスイートピー♪でした。

チェッカーズの涙のリクエスト♪が聴きたかったけど、18時からで残念でした。

 

乗車予定の列車と同時に、『 或る列車 』が入線。

由布院から博多へ向かっているんですよ。

 

今回のミステリーツアーは楽しめたので、参加して良かったと思います。

ツアーは時間制限があるので自由気ままにとは行きませんが、連れて行って貰えるので

楽チンですからね。

 


バス旅 ミステリーツアー ①

2023-06-12 22:44:18 | 国内旅行 2023

2023年6月12日(月)

Iさんと、日帰りバス旅行に参加しました。

梅雨時期でお天気を心配していましたが、晴れたので本当に良かったです。

一本早い電車で到着したので、添乗員さんやバスも来ておらず、東口へ。

 

大正生まれ101歳の、JR九州の観光列車『 SL人吉 』は、

2020年の豪雨で肥薩線が被災して以降は、熊本 ⇔ 鳥栖の間で運行を続けてきましたが、

車齢100年を超えて老朽化が進み、部品の調達も困難なことから、来年3月での運行終了

が決まりました。もう一度、孫ちゃんと乗車したいと思っていますよ。

 

JR久留米駅西口の集合場所で受付を済ませ、今回のバスツアーは41名の参加でした。

『 近場の魅力を再発見ミステリーツアー 』ですから、行き先は解りません。

添乗員さんも、到着直前まで教えてくれないんですよ。

どこに行くかは ヒ・ミ・ツ☆なんです。

 

① 人気のパワースポット○○○○へご案内!

九州自動車道の久留米ICから北上して、古賀ICで降りました。

バスが向かった先は、『 宗像大社 』。

 

2017(平成29)年7月、ポーランドのクラクフで開催されたユネスコ世界遺産

委員会で、宗像大社を構成する三宮を中心にその祭祀を担った宗像一族の古墳群が、

『 神宿る島 』宗像・沖ノ島と関連遺産群として、世界文化遺産に登録されています。

 

池の鯉は人が近づくとエサを貰えると学習しているようで、大きな口を開けています。

 

手水舎。

 

神門。

 

本殿。

 

高宮祭場へと向かいました。

 

高宮参道。

 

天気も良くて暑かったのですが、参道は爽やかな涼しい風が吹いていました。

 

本殿から高宮祭場まで5分ほどと伺っていましたが、坂道や階段もあって

5分以上かかったと思います。

 

参道に大きなムカデを発見。10㎝以上ありましたよ。

 

『 高宮祭場 』

古代祭祀の姿を今に伝える、全国でも稀な社殿のない祭場で、

沖ノ島と並び最も神聖な場所です。

 

帰りは下り坂になるので楽なんですが、転けないように気をつけて降りました。

雨が降っていたらここまで来なかったと思うので、お天気に恵まれて良かったです。

 

『 第二宮・大三宮 』

御社殿は、唯一神明造という日本古来の建築様式です。

 

② ○○○○○○○にて新鮮な海産物や農産物などのお買い物♪

向かった先は、『 道の駅 むなかた 』でした。

午前中でしたから、常温可能なお土産を購入しました。

 

③ ご昼食は○○○○○○○○にて厳選された旬の食材を活かした優雅な創作フレンチを

ご賞味♪

 

次回に続きます。

 


皮膚科再受診 & 孫ちゃん

2023-06-11 19:33:55 | 日記

1ヶ月前に、アレルギー症状が酷くて受診していた皮膚科を再受診しました。

処方された内服薬と軟膏で、目の周りの浮腫と痛痒いのは1週間ほどで治りました。

繰り返している手湿疹もほぼ完治していますが、内服薬がなくなったんです。

でも、先生が仰るには、

「内服薬は痒み等を抑えるだけで治りません。保湿を確りすることが大切です。」と。

痒みなどがあるときだけ薬に頼って、日々の保湿が一番必要なんですね。

軟膏類はまだあるので、内服薬だけ処方して貰いました。

 

昨日、昼過ぎに娘が突然訪れました。旦那様の出張用のスーツケースを取りに来たそうで。

我が家に置いてたなんて知らなかった。2つも(笑)

孫ちゃんは車の中でお昼寝していて、お目覚めがスッキリしません。

ばぁばに、ディズニープリンセスの鍵を見せに来てくれたそうですよ。

キュービック状の美味しいフランスのチーズがあったので、それは食べてくれました。

 

月末に、孫ちゃんと旅行予定です。

 


路面電車で巡る長崎観光 ⑤

2023-06-08 22:43:15 | 国内旅行 2023

2023年5月21日(日)~23日(火)

JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った

鉄旅3日間の記録です。

 

 

2023年5月23日(火) 3日目

路面電車の 新大工町駅に戻って、石橋行きに乗車しました。

 

路面電車の車内。

降りるときは、運転手さんに一日乗車券(日付)を見せて下車します。

 

新大工町 ⇒ 諏訪神社 ⇒ 市役所 ⇒ めがね橋 ⇒ 浜町アーケード ⇒ 西浜町 ⇒ 新地中華街で

下車しました。

 

『 長崎新地中華街 』

長崎新地中華街は、長崎県長崎市新地町に形成された中華街です。

横浜中華街、南京町中華街とともに日本三大中華街と称されています。

 

修学旅行生のグループの姿もありました。

 

長崎市新地中華街の有名店の『 江山楼 長崎中華街新館 』

 

14時頃ですが、人気店ですから混んでいました。

私は窓側のテーブル席に案内されましたよ。

お腹は空いていなかったけど、せっかくだから長崎名物を食べなくては(笑)

 

メニュー表。

 

皿うどんの細麺をオーダー。

ひとつの鍋で作るのは二名様分まで。美味しい状態を考えれば、どうしても二杯分が

限度だと、拘っているお店です。

お好みで甘酢ソースをかけて下さいと言われましたが、そのままでも美味しかったです。

 

皿うどんの細麺は、パリパリの麺なんですよ。

イカや海老も入って美味しく完食しました。

 

店頭販売の角煮まんじゅう。

 

テイクアウトできるお店もあり、学生さんが購入していました。

 

路面電車の 新地中華街駅。

 

赤迫(あかさこ)行きに乗車。

 

新地中華街 ⇒ 出島 ⇒ 大波止 ⇒ 五島町 ⇒ 長崎駅前 ⇒ 八千代町 ⇒ 宝町 ⇒ 銭座町 ⇒

茂里町 ⇒ 浦上駅前 ⇒ 大学病院で下車。

予定にはなかった場所へ向かいました。

 

『 一本柱鳥居(山王神社二の鳥居)』

日本二十六聖人殉教地へと続く旧浦上街道沿いにある山王神社は、

爆心地から南東約800mの場所の高台にあり、1945(昭和20)年8月の原爆投下

により被害を受けました。社殿は跡形もなく崩れましたが、1950(昭和25)年に

再建され現在に至ります。

山王神社の参道には、一本柱鳥居と呼ばれ親しまれている鳥居があります。

もともと鳥居は4つありましたが被爆によりその2つが強烈な爆風とともに倒壊しました。

残った鳥居のうち1つは戦後、交通事故により撤去されたため、現在も当時のままの姿で

立っているのは右半分の柱だけを残した一本柱鳥居のみとなりました。

被爆時に吹き飛ばされた左半分はすぐ近くの道路に保存されており見ることができます。

住宅街にひっそりと街を見下ろす位置に立っており、原爆の悲惨さを現代に語り継いで

います。

原爆資料館に行くと、この鳥居を背景に撮影した集合写真を時折目にします。

資料館を訪れる前にここを見学するとより一層理解を深められる長崎原爆遺構のひとつです。

また山王神社境内には被爆したクスの木が残っており、一本柱鳥居とともに平和や再生の

シンボルとして長年親しまれています。

             ※ ながさき旅ネットより引用。

 

多くの修学旅行生たちが、ガイドさんから説明を聞いていました。

 

原爆投下による爆風で、熱線による立っている柱の爆心側は鉱物が溶け刻字が

読めなくなっています。長崎を代表する被爆遺構の一つで、文字が溶けています。

 

大学病院駅から、崇福寺行きに乗車。

 

大学病院 ⇒ 浦上駅前 ⇒ 茂里町 ⇒ 銭座町 ⇒ 宝町 ⇒ 八千代町 ⇒ 長崎駅前 ⇒ 五島町 ⇒

大波止で下車。

 

文明堂総本店は、カステラ発祥の地と言われる長崎で、

明治三十三年(1900年)中川安五郎氏によって「文明堂」として開業。

創業120年の老舗です。

 

大波止駅から、赤迫行きに乗車。

大波止⇒五島町⇒長崎駅前で下車。

 

16時43分発の 西九州新幹線 かもめ44号に乗車予定で指定席を取っていましたが、

一本早い15時42分発に変更。

観光案内所の方にお礼を伝えて帰りたかったのですが、時間的に叶わず。

ありがとうございました。

 

15時42分発の 西九州新幹線 かもめ40号に乗車。

 

窓側席は空いてなくて通路側です。直前に変更したから仕方無いんですけどね。

武雄温泉駅でリレーかもめに乗り換えします。

 

武雄温泉に 16時13分着、16時16分発。

対面乗り換えしました。

 

リレーかもめの指定席は、ほぼ満席でした。

ビジネスマンが多い印象です。

 

17時14分、終点の博多着。

 

博多阪急の地下1階へ。

主人が好きなクロワッサンを購入するために、一本早い便に変更したのでした。

 

九州新幹線で帰ります。

 

18時06分発、つばめ333号 熊本行きに乗車。

11番乗り場へ。

 

ボケていますが、グリーン席。

 

指定席は、6号車5番D席(窓側)でした。

 

乗車直前に指定席を博多駅で取りましたよ。

 

今回の交通費の内訳は、

・ハロー!自由時間ネットパス(北部九州版) 9800円

・長崎路面電車一日乗車券  600円

 

今日は母の誕生日でした。

元気でいたら、一緒に旅行も出来たのにと思います。