「白木蓮/紫木蓮」 モクレン科 ☆3月1日/3月21日の誕生花☆
花言葉は…恩恵・自然への愛・高潔な心

⇧ 「ハクモクレン(白木蓮)」 ⇧

⇧ 「モクレン(木蓮)」 ⇧
3月24日(月) 和泉市の今日の天気予報は
“曇のち晴” ”
です。
24時時間予報では、朝方は
、昼前は
、午後は
、夜は
マークが付いています。
今朝6時の気温が最低温度で10.1℃。最高気温は19℃前後。風は西の風2m/sを予想しています。
和泉市には「乾燥注意報」が出されています。全国的に風が強く、岡山や愛媛では大規模な山林火事も発生しています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 くれぐれも
火の用心
ですね。
〖24日(月)は雲が広がる分、少し気温が下がるものの、その後は平年を大きく上回って26日(水)は26℃まで上がる
予想になっています。春を通り越して初夏の陽気です。そのほかの地域でも西日本や東日本は25℃前後の所が多い。
この暖かさに誘われて、各地から桜開花の便りが続々と届きそうです〗 by ウエザーニュース
明日 3月25日(火) 和泉市の予報は
“晴”
です。
最低気温は10℃付近を、最高気温は22℃付近を予想。風は西の風2~3m/s程度を予想しています。
大阪の3月下旬の最高気温の平均は15℃近辺ですから、22℃はずいぶん暖かいですね
〖25日(火)〜26日(水)に低気圧が通過する北日本では天気が崩れます。この低気圧が去ったあと、27日(木)は再び
日本海から低気圧が接近します。27日(木)〜28日(金)にかけて、低気圧からのびる寒冷前線が日本列島を通過。
広範囲で一時本降りの雨になる予想です。風が強まり、積雪のある地域では融雪にも注意が必要です〗by ウエザーニュース
今日の花は 「白木蓮/紫木蓮」 です。



白い花弁は大きくて、ふっくらして、豊かな気持ちにさせてくれますね。
「モクレン(木蓮)」 には 「ハクモクレン(白木蓮)」 と 赤い木蓮の 「シモクレン(紫木蓮)」 が有り、
単に 「モクレン(木蓮)」 と云えば 「シモクレン(紫木蓮)」 を指すのだそうです。

《みんなの
趣味の園芸》によると・・・〖早春に香りの高い大きな花を咲かせるモクレン科の植物は、
園芸用として人気の高いグループで、公園や街路樹に使われるものも少なくありません。
外側が紅紫で内側が白色の花を春に咲かせるモクレンは、平安時代中期に編纂された『和名類聚抄』にも
その名が見られるように、古い時代に中国から渡来しました。もともとは、観賞のためではなく、
漢方で「辛夷」(しんい)と呼ばれる蕾を、頭痛や鼻炎の薬とするために植えられたようです。

開花は3~4月でハクモクレンより半月ほど遅く、新葉の展開に先立つか、ほぼ同時。蕾はどれも南側から膨らみ、
同じ方向を向いて並ぶ。花は枝先で一輪ずつ上向きに咲き、花弁は日が当たると開くが、
多くの場合は花弁が開ききらず、卵が立ち並ぶようになるのが特徴〗


〖「紫木蓮」「白木蓮」は別物 「別名の「シモクレン(紫モクレン)」は花色にちなんでいます。
近年は、同じく中国原産のハクモクレンがより広く栽培されますが、紫木蓮と白木蓮は、花色以外も大きく異なります。
ハクモクレンは樹高20mに達する高木で、単幹で幹が太くなりますが、モクレンは樹高4~5mほどの中高木で、
株立ちになりやすく、やや横に広がります。
また、白木蓮の花弁は9枚で、開花後に葉が出るのに対して、紫木蓮は、花弁が6枚です。
開花中に葉が出て花が終わるころには葉に隠れてしまいます〗


この花、先が少し曲がり同じ方向を向いていますね。陽の当たる南側の成長が早い為、花先は一様に北を向きます。
そのため方向を示す 「コンパスフラワー」 とか 「コンパスプランツ」 などとも呼ばれているそうです。


「辛夷(木蓮)」に関する民話 です。
〖昔中国に秦(チン)と云う官吏がいました。 或る時、秦は鼻の病気に罹り、
臭い膿のような鼻汁が流れ出るようになり、妻子も近付くのを嫌がるようになりました。
医者の薬も全く効かなかったのです。 そんなある日、友人から遠い南の地方の
異民族の村に鼻の病気を治せる医者がいると聞き、その医者を訪ねて旅に出ました。
異民族の医者は山に咲くある花の萼を煎じて秦に飲ませました〗


〖すると秦の病気は半月程で治り、秦はその花の種を持って家に戻ることにしました。
秦は庭に種を蒔き、数年後に木は大きく茂り、美しい花が咲きました。
秦はその花を摘み、鼻の病気の人に萼を煎じて飲ませて上げました。
秦は花の名前を医者から聞いてこなかったので、“辛亥” の年に “夷族” の医者から
種をもらったという意味をこめて、その花に 「辛夷」 と名付けたと云う事です〗
※花の咲く前の蕾を採取して日干しにしたものを、生薬名で “辛夷(しんい)” と呼び、
蓄膿症や鼻炎に薬効があるのだそうです。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。

中学2年生の女の子の作品「名作コラージュ・『雲龍打掛の花魁』」です。
〖過去の名作をコラージュで表現しよう〗 絵の横にこの授業の課題が書かれていました。
〖教科書や資料集から自分の好きな作品を選び、雑誌や広告を切り抜き、それらを貼り付けて制作。
ただ、ちぎり絵的に色合わせをするのではなく、作品から時代背景を読み取り、
それを自分流に解釈た上で、画面を構築して行く〗・・・と書かれていました。なんと難しい課題だなぁ
「渓斎英泉 画『雲龍打掛の花魁』」 です。
《龍香堂》によれば・・・〖「1791年(寛政3年)江戸市中の生まれ。江戸後期の浮世絵師。幼時は狩野白珪斎に学び、
やがて菊川英山の門人となる。葛飾北斎とも交流しその画法を学びつつ絵筆を執った。
妖艶で儚げ、だがどこか退廃的な美人画を得意とし、多数の浮世絵、草双紙の挿絵、艶本(好色本)、春画を世に送り出した。
雲龍打掛の花魁(うんりゅううちかけのおいらん)』 日本の浮世絵に傾倒していたフィンセント・ファン・ゴッホは、
1886年5月刊行の「パリ・イリュストレ」日本特集号表紙に掲載されていたこの姿を見て、
翌年1887年に油彩画『日本趣味:花魁(おいらん)』を描いた。ゴッホと浮世絵との関わりは深く、
1887年『タンギー爺さん』の背景にも当花魁を配し自身の絵として昇華させた。浮世絵を目にしたゴッホは、
新たな色彩表現に目覚め、模写をしながら彼なりの「日本」的イメージを紡ぎつつ新しい様式と構成を模索したと言われている〗
花言葉は…恩恵・自然への愛・高潔な心

⇧ 「ハクモクレン(白木蓮)」 ⇧

⇧ 「モクレン(木蓮)」 ⇧







24時時間予報では、朝方は




今朝6時の気温が最低温度で10.1℃。最高気温は19℃前後。風は西の風2m/sを予想しています。
和泉市には「乾燥注意報」が出されています。全国的に風が強く、岡山や愛媛では大規模な山林火事も発生しています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 くれぐれも


〖24日(月)は雲が広がる分、少し気温が下がるものの、その後は平年を大きく上回って26日(水)は26℃まで上がる
予想になっています。春を通り越して初夏の陽気です。そのほかの地域でも西日本や東日本は25℃前後の所が多い。
この暖かさに誘われて、各地から桜開花の便りが続々と届きそうです〗 by ウエザーニュース







最低気温は10℃付近を、最高気温は22℃付近を予想。風は西の風2~3m/s程度を予想しています。
大阪の3月下旬の最高気温の平均は15℃近辺ですから、22℃はずいぶん暖かいですね

〖25日(火)〜26日(水)に低気圧が通過する北日本では天気が崩れます。この低気圧が去ったあと、27日(木)は再び
日本海から低気圧が接近します。27日(木)〜28日(金)にかけて、低気圧からのびる寒冷前線が日本列島を通過。
広範囲で一時本降りの雨になる予想です。風が強まり、積雪のある地域では融雪にも注意が必要です〗by ウエザーニュース




白い花弁は大きくて、ふっくらして、豊かな気持ちにさせてくれますね。
「モクレン(木蓮)」 には 「ハクモクレン(白木蓮)」 と 赤い木蓮の 「シモクレン(紫木蓮)」 が有り、
単に 「モクレン(木蓮)」 と云えば 「シモクレン(紫木蓮)」 を指すのだそうです。

《みんなの

園芸用として人気の高いグループで、公園や街路樹に使われるものも少なくありません。
外側が紅紫で内側が白色の花を春に咲かせるモクレンは、平安時代中期に編纂された『和名類聚抄』にも
その名が見られるように、古い時代に中国から渡来しました。もともとは、観賞のためではなく、
漢方で「辛夷」(しんい)と呼ばれる蕾を、頭痛や鼻炎の薬とするために植えられたようです。

開花は3~4月でハクモクレンより半月ほど遅く、新葉の展開に先立つか、ほぼ同時。蕾はどれも南側から膨らみ、
同じ方向を向いて並ぶ。花は枝先で一輪ずつ上向きに咲き、花弁は日が当たると開くが、
多くの場合は花弁が開ききらず、卵が立ち並ぶようになるのが特徴〗


〖「紫木蓮」「白木蓮」は別物 「別名の「シモクレン(紫モクレン)」は花色にちなんでいます。
近年は、同じく中国原産のハクモクレンがより広く栽培されますが、紫木蓮と白木蓮は、花色以外も大きく異なります。
ハクモクレンは樹高20mに達する高木で、単幹で幹が太くなりますが、モクレンは樹高4~5mほどの中高木で、
株立ちになりやすく、やや横に広がります。
また、白木蓮の花弁は9枚で、開花後に葉が出るのに対して、紫木蓮は、花弁が6枚です。
開花中に葉が出て花が終わるころには葉に隠れてしまいます〗


この花、先が少し曲がり同じ方向を向いていますね。陽の当たる南側の成長が早い為、花先は一様に北を向きます。
そのため方向を示す 「コンパスフラワー」 とか 「コンパスプランツ」 などとも呼ばれているそうです。


「辛夷(木蓮)」に関する民話 です。

臭い膿のような鼻汁が流れ出るようになり、妻子も近付くのを嫌がるようになりました。
医者の薬も全く効かなかったのです。 そんなある日、友人から遠い南の地方の
異民族の村に鼻の病気を治せる医者がいると聞き、その医者を訪ねて旅に出ました。
異民族の医者は山に咲くある花の萼を煎じて秦に飲ませました〗



秦は庭に種を蒔き、数年後に木は大きく茂り、美しい花が咲きました。
秦はその花を摘み、鼻の病気の人に萼を煎じて飲ませて上げました。
秦は花の名前を医者から聞いてこなかったので、“辛亥” の年に “夷族” の医者から
種をもらったという意味をこめて、その花に 「辛夷」 と名付けたと云う事です〗
※花の咲く前の蕾を採取して日干しにしたものを、生薬名で “辛夷(しんい)” と呼び、
蓄膿症や鼻炎に薬効があるのだそうです。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”



中学2年生の女の子の作品「名作コラージュ・『雲龍打掛の花魁』」です。
〖過去の名作をコラージュで表現しよう〗 絵の横にこの授業の課題が書かれていました。
〖教科書や資料集から自分の好きな作品を選び、雑誌や広告を切り抜き、それらを貼り付けて制作。
ただ、ちぎり絵的に色合わせをするのではなく、作品から時代背景を読み取り、
それを自分流に解釈た上で、画面を構築して行く〗・・・と書かれていました。なんと難しい課題だなぁ


《龍香堂》によれば・・・〖「1791年(寛政3年)江戸市中の生まれ。江戸後期の浮世絵師。幼時は狩野白珪斎に学び、
やがて菊川英山の門人となる。葛飾北斎とも交流しその画法を学びつつ絵筆を執った。
妖艶で儚げ、だがどこか退廃的な美人画を得意とし、多数の浮世絵、草双紙の挿絵、艶本(好色本)、春画を世に送り出した。
雲龍打掛の花魁(うんりゅううちかけのおいらん)』 日本の浮世絵に傾倒していたフィンセント・ファン・ゴッホは、
1886年5月刊行の「パリ・イリュストレ」日本特集号表紙に掲載されていたこの姿を見て、
翌年1887年に油彩画『日本趣味:花魁(おいらん)』を描いた。ゴッホと浮世絵との関わりは深く、
1887年『タンギー爺さん』の背景にも当花魁を配し自身の絵として昇華させた。浮世絵を目にしたゴッホは、
新たな色彩表現に目覚め、模写をしながら彼なりの「日本」的イメージを紡ぎつつ新しい様式と構成を模索したと言われている〗