⇩ 「ジャンボ柚子(獅子柚子)」 ミカン科 ☆12月23日の誕生花☆ ⇩
柚子の花言葉… 健康美・恋のため息・汚れなき人

⇩ 「ハナ柚子(一才柚子)」 ミカン科 ☆12月31日の誕生花☆ ⇩
柚子の花言葉… 健康美・恋のため息・汚れなき人


12月22日(木) 和泉市の今日の天気予報は “雨か雪” です
( “雨か雪”なんてマーク、あるんですね)昨日の予報は “晴のち雨” でした。
予報通り午前中は
、午後は
、夜遅くなって
でした。
朝は寒かった(最低気温1.0℃)ですが、日が照った日中は12.0℃まで気温が上がり、
風も弱まり、すこし日差しの温みが感じられる一日でした
昨夜の雨が今朝まで残っていました。最低気温8.0℃とわりと暖かい朝でした。
今日の予報は “雨か雪” ですが、1時間ごとの予報では日中は曇り空で、夜になって
マークが見られます。
最高気温は今日も2桁の11.2℃を予想していますが、
また西風が5~6m/sと強く吹くようです 
【近畿地方の天気予報】 変わりやすい空 雨具と防寒必須 ウエザーニュース
木曜日は変わりやすい空で、日差しの届くことがあっても急な雨や雪に要注意。
折りたたみ傘があると安心です。昼間も気温は上がらず、
冷たい風も強めに吹いて真冬の寒さに。冬至のゆず湯が体を温めてくれそうです。
今年も残すところあと10日。 12月に入って、時の流れが一層加速したようです。
今日は二十四節気の一つ “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
文字通りここ数日、朝晩は冬に至った様な寒い日が続いています。
冬至の行事(習慣)としては “カボチャ” を食べて “柚子湯” に
入るのが一般的ですね。 他には “ん” の付く食べ物を頂くと
“運” に通じるところから、幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。
“れんこん” “にんじん” “なんきん” “きんかん” “ぎんなん”
“かんてん” など、“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。
ではなぜ “冬至” に “柚子湯” に入るという風習があるのか…
○柚子は香りが強く、身体を清め邪気を払うと考えられていた。
○血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあると言われている。
○そのため、無病息災を願い、冬至に柚子湯に入ると風邪をひかないと言われていた。
○果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて美肌効果もあるとか!?
○「融通が効く湯治=柚子が効く冬至」の語呂合わせ?
○冬至以降に日が長くなるため、太陽が生まれ変わる縁起の良い日と考えられていた。
○柚子湯に入りながら「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えるとさらに良いらしい。…など
「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています
「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」…
今日の読み聞かせの絵は、1年の子が描いた「花さかじいさん 」です。
有名な童話でタイトルだけは知っていても、内容は知らないとか、結末をしらない…
そんな事って多いですね。 今日アップした「花さかじいさん 」も、
♪ 裏の畑でポチがなく 正直じいさん掘ったれば 大判小判が ザックザックザックザク
歌では知っているんですが、子供のころ、絵本をしっかり読んだ記憶はありません。
灰を撒いて花を咲かせることは知っていても、途中経過、結末はどうだったか
《ウィキペディア》による 〖あらすじ〗…
ある山里に心優しい老夫婦と、その隣人に欲張りで乱暴な老夫婦が
住んでいた。 優しい夫婦が傷ついた子犬を見つけて飼うことにし、
わが子のように大切に育てる。 あるとき犬は畑の土を掘りながら
「ここ掘れワンワン」と鳴き始める。 驚いた老人が鍬で畑を掘ったところ、
金貨(大判・小判)が掘り出され、老夫婦は喜んで近所にも振る舞い物をする。
それをねたんだ隣の老夫婦は、無理やり犬を連れ去り、財宝を探させようと
虐待する。 しかし、指し示した場所から出てきたのは、期待はずれのガラクタ
(ゲテモノ・妖怪・欠けた瀬戸物)だったため、隣の老夫婦は激怒して
犬を殺害し、飼い主夫婦にも悪態をついた。
わが子同然の犬を失って悲しみにくれる夫婦は、死んだ犬を引き取って
庭に墓を作って埋め、雨風から犬の墓を守るため、傍らに木を植えた。
植えられた木は短い年月で大木に成長し、やがて夢に犬が現れてその木を
伐り倒して臼を作るように助言する。
夫婦が助言どおりに臼を作り、それで餅を搗くと、財宝があふれ出た。
それを知った隣の老夫婦は再び難癖をつけて臼を借り受けるが、出てくるのは
汚物ばかりだったため、激怒して斧で臼を打ち割って薪にして燃やしてしまう。
優しい老夫婦は灰を返してもらって大事に供養しようとするが、再び犬が夢に出てきて桜の枯れ木に灰を撒いてほしいと頼む。
その言葉に従ったところ花が満開になり、たまたま通りかかった大名が感動し、老爺をほめて褒美を与えた。
羨ましく思った隣の老夫婦がまねをするが、花が咲くどころか大名の目に灰が入ってしまい、罰を受ける。
《まんが日本昔ばなし「花咲か爺さん」》 ⇦ここをクリックすると、約12分間の動画を(YouTube)見ることが出来ます。
はっはっは、このお爺さんの目も… もしかして、この絵は「いじわる爺さん」の絵? 
でも、「花咲か爺さん」の絵を描いてくださいと言われて、あえて「いじわる爺さん」を描く子はいないよなぁ
⇩ 下は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいのでね。
しばらくは名画を題材にした子供の絵をアップしようと思います。
“和泉市子供絵画展” で見かけた中学2年生の女の子が描いた 「‶りんごとオレンジ″ の中の私」 です。

⇦
ポール・セザンヌ作 「りんごとオレンジ」の中に身を置いた作者です。
《This is Media》による作品解説… 「りんごとオレンジ」はセザンヌの
静物画のなかでもっとも華やかで迫力ある作品で、セザンヌの代表作です。
不自然に盛り上がったテーブルの上に、これまた不自然に果物と水指が
配置されており、白いクロスの幾何学的なジグザグのラインが
全体の構図に調和と安定感をもたらしています。
画面の中にはさまざまな視覚的な「遊び」があり、現実の構図だけじゃなく、
それを画面上にどう表現するかも、セザンヌは緻密な計算に基づいています。
一見すると不安定な構図にもかかわらず、見る物に不思議な安定感と調和を
感じさせるのは、単に色彩の統一感によるものではなく、画面の中の
幾何学的な要素が安定感のある配置で組み込まれているためです。
この作品に描かれている静物はどれも他の作品でも繰り返し使われており、
セザンヌが構図を計算するための試行錯誤を繰り返したことが分かります】…そうなの? ひげにはさっぱり…(笑
⇩ おまけの2枚? ⇩
中学2年生が描いたご当地ナンバープレートです

背景に名所やを特産品を描いているんですね。 甲子園の… えっ?甲子園ってナンバープレート、あったっけ?
騙されるところでした
調べてみると、あの辺りのプレートは「西宮」だって 
でも「甲子園」というナンバープレートが有ったらかっこいいよねぇ
あぁ、89の数字はやきゅうかぁ 
大阪の名所は、万博公園の太陽の塔の顔を描いていますね。 こういった地域性のあるナンバープレート、あっても良いけどなぁ。


世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。
今日の花は 「ジャンボ柚子(獅子柚子)」 です。

別名を 「シシユズ(獅子柚子)」 または 「オニユズ(鬼柚子)」 と言い、
“ユズ(柚子)” のような強い香りは有りません。
食用と云うより鑑賞用なのだそうです。
皺が多いほど、そして異形なほど鑑賞価値が高いのだとか。

「…ユズ(柚子)」 の名前が付いていますが、 「ザボン(文旦)」 の仲間です。
果実の大きい物は20センチ以上、重さは1kgにもなります。
原産地は中国で、奈良時代に日本に入って来たとされています。
旬の食材百科には… 【鬼柚子(獅子柚子)は関東以西で栽培されていますが、
その物は柑橘としてそれほど美味しい物でもないので、経営的に栽培されている所は
ほとんどなく、家庭などの観賞用として園芸的に扱われています】 …と書かれています。

ですが検索していると 「獅子柚子・鬼柚子」 を販売している業者を見付けました。
大玉1玉1980円(税込)、小玉1玉1080円(税込)… 結構な値段ですねぇ(笑。
※ 先日、スーパーで地元産を1個200円(中玉)で売っているのを見掛けました
《観音山フルーツガーデン》の広告文には… 【2022年産「獅子ユズ」を販売中です。
あなたは、こんなに大きな柚子を見たことがありますか? 触ったことがありますか?
飾ったことがありますか? これは「獅子(しし)ゆず」と呼ばれるカンキツです。
また、別名「おにゆず」とも呼ばれています。
見た目が獅子の顔のような形、また鬼の顔のような形からそのように呼ばれています。
ゆずの仲間ではなく、ブンタンの仲間になりますので、香りはゆずのような強い香りはありません。

〖観賞用として利用される場合も多く、生食用には向きませんが、ピール、砂糖漬け、マーマレード
などに使われています。 和歌山の地元では、マーマレードにするのは、本ゆずよりも
この獅子ユズの方が向いていると言われています。
獅子や鬼は邪悪のものを排除するため縁起物とも言われており、お店に飾ったりされることもあります。
また、実が大きいことから、実入りが大きい→千客万来の縁起物としても重宝されています。
毎年数量限定での発売です。 もちろん、すべて和歌山県産です〗

〖柚子湯は身体の芯から温まる感じがしますので、それも無病息災に繋がっているように思います。
やはりお風呂に入れるなら、皮まで安心な防腐剤、ワックス不使用のユズがいいですね!
温泉旅館様、スーパー銭湯様からも、たくさんのご依頼を頂いております。
ゆず風呂に浮かべられたたくさんの子ユズに、このとても大きいユズを一つでも浮かべられたら、
お客様への大きな驚きになります。
「なんじゃー!!この大きなユズは~!!!」 「最高の経験!最高の思い出!最高のお風呂!」
この大きな獅子ユズ冬至の企画を、当園が全力でバックアップさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせ下さいませ〗 …ですって(笑。
今日の花は 「ハナ柚子(一才柚子)」 です。


♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後…
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。


柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。
「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。
“本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。


実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。
何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると豊かな気分になりますね。


中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。
若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。

【新型コロナ 厚労省まとめ】296人死亡 20万6943人感染 NHK 12月21日
国内 新型コロナウイルス感染者 20万6943人。
一週間前の同曜日発表の人数より1万6100人増加
死者は新たに 296人の報告がありました。
重症の患者は前の日より37人増えて 530人。☆
東京都 新型コロナ2万1186人感染確認 20人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 2374人増加。
重症の患者は前の日より7人増えて 44人。☆
大阪府 新型コロナ 1万2225人人感染確認 17人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1870人増加。
重症の患者は前の日から5人増えて 51人。☆
⇧ 表は NHK NEWSより
トピックス ◇ 全国・東京・大阪、いずれも先週の水曜日(14日)より増えました。
◇ 東京 2日連続2万人超え(16日連続前週比増)
◇ 鳥取県 新型コロナ 3人死亡 1582人感染確認 過去最多





柚子の花言葉… 健康美・恋のため息・汚れなき人

⇩ 「ハナ柚子(一才柚子)」 ミカン科 ☆12月31日の誕生花☆ ⇩
柚子の花言葉… 健康美・恋のため息・汚れなき人



( “雨か雪”なんてマーク、あるんですね)昨日の予報は “晴のち雨” でした。
予報通り午前中は



朝は寒かった(最低気温1.0℃)ですが、日が照った日中は12.0℃まで気温が上がり、
風も弱まり、すこし日差しの温みが感じられる一日でした

昨夜の雨が今朝まで残っていました。最低気温8.0℃とわりと暖かい朝でした。
今日の予報は “雨か雪” ですが、1時間ごとの予報では日中は曇り空で、夜になって


最高気温は今日も2桁の11.2℃を予想していますが、



木曜日は変わりやすい空で、日差しの届くことがあっても急な雨や雪に要注意。
折りたたみ傘があると安心です。昼間も気温は上がらず、
冷たい風も強めに吹いて真冬の寒さに。冬至のゆず湯が体を温めてくれそうです。

今日は二十四節気の一つ “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
文字通りここ数日、朝晩は冬に至った様な寒い日が続いています。
冬至の行事(習慣)としては “カボチャ” を食べて “柚子湯” に
入るのが一般的ですね。 他には “ん” の付く食べ物を頂くと
“運” に通じるところから、幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。
“れんこん” “にんじん” “なんきん” “きんかん” “ぎんなん”
“かんてん” など、“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。
ではなぜ “冬至” に “柚子湯” に入るという風習があるのか…
○柚子は香りが強く、身体を清め邪気を払うと考えられていた。
○血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあると言われている。
○そのため、無病息災を願い、冬至に柚子湯に入ると風邪をひかないと言われていた。
○果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて美肌効果もあるとか!?
○「融通が効く湯治=柚子が効く冬至」の語呂合わせ?
○冬至以降に日が長くなるため、太陽が生まれ変わる縁起の良い日と考えられていた。
○柚子湯に入りながら「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えるとさらに良いらしい。…など


子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります

(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています

「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」…



有名な童話でタイトルだけは知っていても、内容は知らないとか、結末をしらない…
そんな事って多いですね。 今日アップした「花さかじいさん 」も、
♪ 裏の畑でポチがなく 正直じいさん掘ったれば 大判小判が ザックザックザックザク
歌では知っているんですが、子供のころ、絵本をしっかり読んだ記憶はありません。
灰を撒いて花を咲かせることは知っていても、途中経過、結末はどうだったか


ある山里に心優しい老夫婦と、その隣人に欲張りで乱暴な老夫婦が
住んでいた。 優しい夫婦が傷ついた子犬を見つけて飼うことにし、
わが子のように大切に育てる。 あるとき犬は畑の土を掘りながら
「ここ掘れワンワン」と鳴き始める。 驚いた老人が鍬で畑を掘ったところ、
金貨(大判・小判)が掘り出され、老夫婦は喜んで近所にも振る舞い物をする。
それをねたんだ隣の老夫婦は、無理やり犬を連れ去り、財宝を探させようと
虐待する。 しかし、指し示した場所から出てきたのは、期待はずれのガラクタ
(ゲテモノ・妖怪・欠けた瀬戸物)だったため、隣の老夫婦は激怒して
犬を殺害し、飼い主夫婦にも悪態をついた。
わが子同然の犬を失って悲しみにくれる夫婦は、死んだ犬を引き取って
庭に墓を作って埋め、雨風から犬の墓を守るため、傍らに木を植えた。
植えられた木は短い年月で大木に成長し、やがて夢に犬が現れてその木を
伐り倒して臼を作るように助言する。
夫婦が助言どおりに臼を作り、それで餅を搗くと、財宝があふれ出た。
それを知った隣の老夫婦は再び難癖をつけて臼を借り受けるが、出てくるのは
汚物ばかりだったため、激怒して斧で臼を打ち割って薪にして燃やしてしまう。
優しい老夫婦は灰を返してもらって大事に供養しようとするが、再び犬が夢に出てきて桜の枯れ木に灰を撒いてほしいと頼む。
その言葉に従ったところ花が満開になり、たまたま通りかかった大名が感動し、老爺をほめて褒美を与えた。
羨ましく思った隣の老夫婦がまねをするが、花が咲くどころか大名の目に灰が入ってしまい、罰を受ける。
《まんが日本昔ばなし「花咲か爺さん」》 ⇦ここをクリックすると、約12分間の動画を(YouTube)見ることが出来ます。


でも、「花咲か爺さん」の絵を描いてくださいと言われて、あえて「いじわる爺さん」を描く子はいないよなぁ

⇩ 下は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいのでね。
しばらくは名画を題材にした子供の絵をアップしようと思います。
“和泉市子供絵画展” で見かけた中学2年生の女の子が描いた 「‶りんごとオレンジ″ の中の私」 です。



《This is Media》による作品解説… 「りんごとオレンジ」はセザンヌの
静物画のなかでもっとも華やかで迫力ある作品で、セザンヌの代表作です。
不自然に盛り上がったテーブルの上に、これまた不自然に果物と水指が
配置されており、白いクロスの幾何学的なジグザグのラインが
全体の構図に調和と安定感をもたらしています。
画面の中にはさまざまな視覚的な「遊び」があり、現実の構図だけじゃなく、
それを画面上にどう表現するかも、セザンヌは緻密な計算に基づいています。
一見すると不安定な構図にもかかわらず、見る物に不思議な安定感と調和を
感じさせるのは、単に色彩の統一感によるものではなく、画面の中の
幾何学的な要素が安定感のある配置で組み込まれているためです。
この作品に描かれている静物はどれも他の作品でも繰り返し使われており、
セザンヌが構図を計算するための試行錯誤を繰り返したことが分かります】…そうなの? ひげにはさっぱり…(笑
⇩ おまけの2枚? ⇩
中学2年生が描いたご当地ナンバープレートです


背景に名所やを特産品を描いているんですね。 甲子園の… えっ?甲子園ってナンバープレート、あったっけ?

騙されるところでした


でも「甲子園」というナンバープレートが有ったらかっこいいよねぇ


大阪の名所は、万博公園の太陽の塔の顔を描いていますね。 こういった地域性のあるナンバープレート、あっても良いけどなぁ。


世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。


別名を 「シシユズ(獅子柚子)」 または 「オニユズ(鬼柚子)」 と言い、
“ユズ(柚子)” のような強い香りは有りません。
食用と云うより鑑賞用なのだそうです。
皺が多いほど、そして異形なほど鑑賞価値が高いのだとか。

「…ユズ(柚子)」 の名前が付いていますが、 「ザボン(文旦)」 の仲間です。
果実の大きい物は20センチ以上、重さは1kgにもなります。
原産地は中国で、奈良時代に日本に入って来たとされています。
旬の食材百科には… 【鬼柚子(獅子柚子)は関東以西で栽培されていますが、
その物は柑橘としてそれほど美味しい物でもないので、経営的に栽培されている所は
ほとんどなく、家庭などの観賞用として園芸的に扱われています】 …と書かれています。

ですが検索していると 「獅子柚子・鬼柚子」 を販売している業者を見付けました。
大玉1玉1980円(税込)、小玉1玉1080円(税込)… 結構な値段ですねぇ(笑。
※ 先日、スーパーで地元産を1個200円(中玉)で売っているのを見掛けました

《観音山フルーツガーデン》の広告文には… 【2022年産「獅子ユズ」を販売中です。
あなたは、こんなに大きな柚子を見たことがありますか? 触ったことがありますか?
飾ったことがありますか? これは「獅子(しし)ゆず」と呼ばれるカンキツです。
また、別名「おにゆず」とも呼ばれています。
見た目が獅子の顔のような形、また鬼の顔のような形からそのように呼ばれています。
ゆずの仲間ではなく、ブンタンの仲間になりますので、香りはゆずのような強い香りはありません。

〖観賞用として利用される場合も多く、生食用には向きませんが、ピール、砂糖漬け、マーマレード
などに使われています。 和歌山の地元では、マーマレードにするのは、本ゆずよりも
この獅子ユズの方が向いていると言われています。
獅子や鬼は邪悪のものを排除するため縁起物とも言われており、お店に飾ったりされることもあります。
また、実が大きいことから、実入りが大きい→千客万来の縁起物としても重宝されています。
毎年数量限定での発売です。 もちろん、すべて和歌山県産です〗

〖柚子湯は身体の芯から温まる感じがしますので、それも無病息災に繋がっているように思います。
やはりお風呂に入れるなら、皮まで安心な防腐剤、ワックス不使用のユズがいいですね!
温泉旅館様、スーパー銭湯様からも、たくさんのご依頼を頂いております。
ゆず風呂に浮かべられたたくさんの子ユズに、このとても大きいユズを一つでも浮かべられたら、
お客様への大きな驚きになります。
「なんじゃー!!この大きなユズは~!!!」 「最高の経験!最高の思い出!最高のお風呂!」
この大きな獅子ユズ冬至の企画を、当園が全力でバックアップさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせ下さいませ〗 …ですって(笑。



♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後…
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。


柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。
「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。
“本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。


実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。
何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると豊かな気分になりますね。


中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。
若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。




一週間前の同曜日発表の人数より1万6100人増加
死者は新たに 296人の報告がありました。
重症の患者は前の日より37人増えて 530人。☆
東京都 新型コロナ2万1186人感染確認 20人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 2374人増加。
重症の患者は前の日より7人増えて 44人。☆
大阪府 新型コロナ 1万2225人人感染確認 17人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1870人増加。
重症の患者は前の日から5人増えて 51人。☆
⇧ 表は NHK NEWSより

◇ 東京 2日連続2万人超え(16日連続前週比増)
◇ 鳥取県 新型コロナ 3人死亡 1582人感染確認 過去最多




