goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ノブドウ(野葡萄)」 ブドウ科 

2022-12-08 07:54:26 | 日記
     「ノブドウ(野葡萄)」 ブドウ科 ☆11月1日の誕生花☆
              花言葉は… 慈悲・慈愛・人間愛





12月8日 (木) 和泉市の今日の天気予報も “晴” です
昨日の予報は “晴” でした。 が、予報は大外れ、ほぼ終日曇りのお天気でした。
最低気温7.5℃、最高気温は12.7℃、西の風が4~5m/s吹き、寒い一日でした。
 今日の予報も “晴” ですが、今日はどうなんでしょうね。 最低気温は8.3℃、
 最高気温は13.6℃を予想しています。 相変わらず西風は強く吹くようです。
 気温は昨日より少し高めのようですが、体感温度は風次第ですからね。 ♪かぜかぜ吹くな シャボン玉とばそ


  昨日は妻を今年最後の歯医者に連れて行きました
「あんたぁ寒うなったら散歩(治療中)出来んじゃろうけえ、今年は今日を最後にしたわぁ」 ひげに気を遣ってくれた?
今日の天気予報は晴なので、どこを回ろうかいろいろ考えていたのですが… 天気予報 嘘つくな!(笑。
終日曇り空で、日の差す時間なんてほとんどない  おまけに風が4m/s? 天気予報 嘘つくな!(笑。
6~7m/sは吹いとった! サブいサブい、風邪でも引いたら大変だ。 ミカン山を越えて帰ろうと思っていましたが断念。
15分くらい歩いた後に引き返し、車の中でラジオを聞いていました
今日は和泉市のシティプラザに “すこやか文化祭(老人クラブ連合会)” を見に行って来ます


 【近畿地方の天気予報】 日差しは暖か 朝晩は防寒必須  by ウエザーニュース
木曜日は晴れて、日差しの下では温もりを感じられそうです。洗濯物の外干しもOK。
空気が乾燥するため、火の取り扱いにはお気を付けください。朝晩はグッと冷えるので、一日の寒暖差に注意が必要です。



 「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
 子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
 (どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています
 

  “和泉市・市民文化祭 子供絵画展”… 
今日の絵は小学5年の男子が描いた「 全力で声出しソーラン 」です。

  「南中ソーラン」は運動会で、何年生かが必ず踊っている… 
 運動会の定番の演目になっていますね。
 ⇦ 力強く右腕を天に突き上げて、これから…
 「ソーラン ソーラン!!」「おぅ!!」
 と叫ぶのでしょうか。



 
  ⇧ “児童絵画展” にアップされていた 金賞作品 です。 
   小学6年生の男の子が描いた「ラスト・ソーラン」です。


 
 ⇦ 小学4年生の女の子が描いた「令和最初のソーラン節」です。
 作者のメッセージ… 私の通う小学校では4年生が毎年運動会で、
 ソーラン節をおどります。毎日暑い中、友達と練習をがんばり、
 おどりをおぼえるのが大変でしたが、本番で力を合わせて
 元気なソーラン節をみなさんに見せることができました。 

  女の子が描いた「ソーラン」は無いと思っていましたが
   ありました  なんかモモタの辺りが肉感的ですね


  今日で「ソーラン」の絵はひとまず終わりにします。
  明日からは読み聞かせを絵にした作品を紹介します。




⇩ 下は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいので(笑。
  “和泉市子供絵画展”…  子供たちが描いた 「リコーダーを吹いている絵」です。

  
 ⇦ “和泉市こども絵画展”… 3年生の女の子が描いた 「リコーダーを吹く友達」 です。
 なんか哀愁を漂わせた絵… つぶらな瞳はどこか “いわさきちひろの絵” を思わせますね




        世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。



 今日の花は 「ノブドウ(野葡萄)」 です。




この辺りの野を歩けばどこでも見る事が出来ます。 
自動車道沿いのフェンス、藪の木立などに絡みつき、緑、白、紫、青… 色とりどりの美しい実を付けています。




 によると…〖日本全国の山野や、野原、空き地などで見られるつる性の落葉樹です。
見られる時期は主に夏~晩秋です。特に秋以降は果実がカラフルに色づくので、目に付きやすくなります。
同じブドウ科のヤブガラシとは姿が似ており、同じような場所に生えます。
お互い絡み合いながら茂っている姿を見ることもあります。他に似たものに、エビヅルがあります〗




〖夏になると、小さな緑色の花をたくさん咲かせます。 花びらと雄しべは5つ、お盆のような花托(花盤)の真ん中に
ちょこんと雌しべが立っています。花びらと雄しべは早々と脱落して、花托と雌しべが残ります。 
花托は雄しべの脱落した箇所が少しへこんで、真上のアングルからだと梅形に見えます。
花托には蜜がたまり、アリなどの昆虫がそれを目当てに訪れます〗




〖花後にできる球形の果実は光沢があり、碧色、ひすい色、紅紫色、白緑色など、様々に色づきます。
その様子はカラフルでにぎやかな中にも、野草っぽい落ち着きがあります。
果実はノブドウミタマバエの幼虫が寄生して、いびつにふくらんでいることもあります〗




⇧ 7月ごろに白く群がった目立たない花を付けますが、秋になると存在感を発揮します。

 
一説によると… この美しい色は、実に蛾や蜂、蝿の幼虫が寄生して “虫こぶ” に
なった為の変色だとか。 ちょっと興ざめですね(汗。


ですが、最近は、虫の介在が無くても実の色は変わる。 と云う説も出て来て、
調べて行くうちに分からなくなりました(笑。

 
“葡萄” と名が付いていますが、不味くて食べられないそうです。
原産地は日本全土、東アジアです。



【新型コロナ 厚労省まとめ】211人死亡 14万9383人感染   NHK 12月7日
 国内 新型コロナウイルス感染者 14万9383人。
 一週間前の同曜日発表の人数より 1万0898人増加。
 死者は新たに 211人の報告がありました。
 重症の患者は前の日より15人減って 346人。☆
 
 東京都 新型コロナ 1万4946人感染確認 10人死亡。
 一週間前の同曜日発表の人数より 547人増加。
 重症の患者は前の日より2人減って 19人。☆  

 大阪府 新型コロナ 7815人感染確認 10人死亡。
  一週間前の同曜日発表の人数より 1148人増加。
 重症の患者は前の日より3人増えて 36人。 ☆ 

 ⇧ 表は 日テレ NEWS より   雑感… 全国・東京・大阪いずれも先週水曜日(11月30日)より増加
                       


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする