「スイートアリッサム」 アブラナ科 ☆1月12日の誕生花☆
花言葉は… 美しさを超えた価値・優美・飛躍

12月9日 (金) 和泉市の今日の天気予報は “晴時々曇” です
昨日の予報は “晴” でした。 夕方になって少し雲が出ましたが、
日中は青空が大きく広がり、日差したっぷり、素晴らしいお天気でした。
最高気温は14℃まで上がり、心配した風もほとんど吹かず、プチ小春日和でした。
今日は “晴時々曇” 。今朝は4.6℃と冷えましたが、最高気温は14.3℃を予想しています。
昨日にも増して暖かな陽気になりそうですね。 明日も晴れて15℃を予想、暖かそうですね。
【近畿地方の天気予報】 穏やかな冬晴れ by ウエザーニュース
金曜日は日差しが届いて穏やかな空。ただ、午後は北部で上空の薄雲が広がります。
空気はヒンヤリとしても、昼間は日差しの温もりを感じられそうです。
朝晩はグッと冷え込むので、冬仕様の防寒で外出してください。
「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています
“和泉市・市民文化祭 子供絵画展”…
今日の絵は小学5年の男子が描いた「セロ弾きのゴーシュ 」です。
有名な児童文学で、タイトルだけは知っていても内容は知らないとか、結末をしらない… って事、多いですよね。
「人魚姫」「白鳥の湖」「ブレーメンの音楽隊」「青い鳥」などなど… 「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでした。
“セロ弾きのゴーシュ(宮沢賢治)” はこんな物語…
〖1分間名作あらすじ〗より…
【ゴーシュは町の楽団でセロ(チェロ)を担当している。
町の音楽会で発表する第六交響曲の練習をしているのだが、
彼だけが下手なままで、団長からきつく叱られる。
ゴーシュは帰宅してからも一生懸命にセロの練習をしていた。
すると三毛猫がやってきて、
「シューマンのトロメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから」
と言い出す。猫は、ゴーシュのセロを聴かないと眠れないようだ。
猫にからかわれていると思ったゴーシュは怒ってしまい、
「印度の虎狩」という曲を演奏して猫を追い出す。
次の晩も帰宅したゴーシュがセロを弾いていると、カッコウがやってきた。
カッコウは、「カッコウのドレミファ(音階)を学びたい」とねだる。
うんざりとしたものの、カッコウの練習に付き合っているうちに、
ゴーシュは音階の感覚を掴んだ。しかし最後は追い出してしまう。
その次の晩は狸の子がやって来て、「小太鼓の練習がしたい」と言った。
一緒に練習をしていると、狸の子がセロの2番目の糸が
遅れていることを指摘し、ゴーシュもこれを素直に聞き入れて練習した。
さらに次の晩、今度は野ねずみの親子がやってきた。
子どもが病気なので、セロの演奏で治してほしいとのことだ。
ゴーシュが子ねずみをセロの孔の中に入れて演奏すると、
子ねずみの具合は良くなった。
音楽会当日、楽団の演奏は大成功を収めた。観客の興奮冷めやらぬ中、アンコールの演奏に指名されたのはゴーシュだった。
自分はからかわれて指名されたのだと思ったゴーシュは、「印度の虎狩」を激しく演奏した。
しかし観客は皆真剣に聴き入り、団長も興奮しながら彼の演奏を褒め称えた。
毎晩の動物たちの訪問によって、ゴーシュは自分でも気づかないうちにセロの腕を格段に上げていたのだった。
ゴーシュは遠くの空を眺め、追い出してしまった猫とカッコウに謝った】 …明日以降もこのあらすじは掲載します
雑感… そうかぁ、こんな物語だったんですね。 それで子供の絵の中に動物が描かれているんですね。
だいたいセロ弾きのゴーシュが宮沢賢治が書いた童話だという事も知らなかったんだから

だれかヨーロッパの作家さんが書いた童話だと思っていました。 だって “ゴーシュ” なんだもん
それはさておき… 子供の絵ですが、壁や床、テーブルなど、絵全体を同じ色調にまとめて雰囲気がありますね。
淡い色調なので、いかにも童話の世界、夢の世界、そん感じがします。
強い色調の色が使われていると、現実に引き戻されますけどね。
⇦ 左の絵は以前紹介したことのある絵です。
覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいので(笑。
“和泉市子供絵画展”…
今日の絵は小学4年生の女の子が描いた
「いつも楽しいリコーダー」 です。
真剣な表情が良いですねぇ。
背景も丁寧に描かれていて教室の雰囲気が良く分ります。
ひげたちが小学生の頃も有ったけど、
リコーダーなんてお洒落な名前ではなく、
単に “たて笛” って呼んでいました(笑。
もっぱらチャルメラ(屋台ラーメン)の真似ばかりしていて、
真面目な生徒では有りませんでした(笑。


世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。
今日の花は 「スイートアリッサム」 です。



以前は白と薄紫入りの花がほとんどでしたが、最近は花の色が多彩になりましたねぇ。
「スイート…」 の名は、かなり強い芳香が有る事に由来しています。
写真を撮っている間も柑橘系の甘い香りが漂って来ます。



この花、単に “アリッサム” とも呼ばれますが、これは以前 “アリッサム属” だった為で、
今は “ロブラリア属” に分類されています。
そして “アリッサム” という黄色い花が咲く別種があるそうで、
この花(写真の花)は 「スイートアリッサム」 と呼ぼうと言われています。



ピンポン玉より一回り小さく、ポコポコと球状に沢山の花を付けて可愛いですねぇ。
別名を 「庭ナズナ」 「匂いナズナ」 とも呼ばれ “ペンペン草” に近い植物です。
一輪を見れば4弁の十字の花、確かにアブラナ科ですね。



「…アリッサム」 の名は、ギリシャ語の “狂わない” が語源で、 狂犬病の治療に使われたからだそうです。
中国での名前は 「香雪球」 この名前もこの花の特徴を良く表していますね。
白い花が主流ですが、最近は黄色っぽい色、紫っぽい色、赤っぽい色…
色々出回りカラフルになっています。 原産地は地中海沿岸です。
⇩「キバナ(黄花)アリッサム」です。 4月上旬に撮った写真です
《
おぎはら植物園》 の紹介コメントによると… 〖鮮やかな黄色い花、シルバーの葉色が特徴。
宿根アリッサムの名前がありますが、一般的な一年草のスイートアリッサムとは性質や姿が異なります。
夏越しするため「宿根」の名があるのだと思います。 花には良い香りがあり、
明るい黄色の花がふわっと咲き揃い、庭で春を感じることのできる季節感のある花です。
花後もシルバーの葉がカーペット状に広がるので、他の季節もカラーリーフのグランドカバーとして楽しめます〗

【新型コロナ 厚労省まとめ】243人死亡 13万3065人感染 NHK 12月8日
国内 新型コロナウイルス感染者 13万3065人。
一週間前の同曜日発表の人数より 1万4806人増加。
死者は新たに 243人の報告がありました。
重症の患者は前の日より17人増えて 363人。☆
東京都 新型コロナ 1万4104人感染確認 20人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1772人増加。
重症の患者は前の日より2人減って 17人。☆
大阪府 新型コロナ 6950人感染確認 9人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1144人増加。
重症の患者は前の日より4人増えて 40人。☆
⇧ 表は NHK NEWS より
雑感… 全国・東京・大阪いずれも先週木曜日(12月1日)より増加 




花言葉は… 美しさを超えた価値・優美・飛躍



昨日の予報は “晴” でした。 夕方になって少し雲が出ましたが、
日中は青空が大きく広がり、日差したっぷり、素晴らしいお天気でした。
最高気温は14℃まで上がり、心配した風もほとんど吹かず、プチ小春日和でした。
今日は “晴時々曇” 。今朝は4.6℃と冷えましたが、最高気温は14.3℃を予想しています。
昨日にも増して暖かな陽気になりそうですね。 明日も晴れて15℃を予想、暖かそうですね。
【近畿地方の天気予報】 穏やかな冬晴れ by ウエザーニュース
金曜日は日差しが届いて穏やかな空。ただ、午後は北部で上空の薄雲が広がります。
空気はヒンヤリとしても、昼間は日差しの温もりを感じられそうです。
朝晩はグッと冷え込むので、冬仕様の防寒で外出してください。

子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります

(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています

“和泉市・市民文化祭 子供絵画展”…


「人魚姫」「白鳥の湖」「ブレーメンの音楽隊」「青い鳥」などなど… 「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでした。


〖1分間名作あらすじ〗より…
【ゴーシュは町の楽団でセロ(チェロ)を担当している。
町の音楽会で発表する第六交響曲の練習をしているのだが、
彼だけが下手なままで、団長からきつく叱られる。
ゴーシュは帰宅してからも一生懸命にセロの練習をしていた。
すると三毛猫がやってきて、
「シューマンのトロメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから」
と言い出す。猫は、ゴーシュのセロを聴かないと眠れないようだ。
猫にからかわれていると思ったゴーシュは怒ってしまい、
「印度の虎狩」という曲を演奏して猫を追い出す。
次の晩も帰宅したゴーシュがセロを弾いていると、カッコウがやってきた。
カッコウは、「カッコウのドレミファ(音階)を学びたい」とねだる。
うんざりとしたものの、カッコウの練習に付き合っているうちに、
ゴーシュは音階の感覚を掴んだ。しかし最後は追い出してしまう。
その次の晩は狸の子がやって来て、「小太鼓の練習がしたい」と言った。
一緒に練習をしていると、狸の子がセロの2番目の糸が
遅れていることを指摘し、ゴーシュもこれを素直に聞き入れて練習した。
さらに次の晩、今度は野ねずみの親子がやってきた。
子どもが病気なので、セロの演奏で治してほしいとのことだ。
ゴーシュが子ねずみをセロの孔の中に入れて演奏すると、
子ねずみの具合は良くなった。
音楽会当日、楽団の演奏は大成功を収めた。観客の興奮冷めやらぬ中、アンコールの演奏に指名されたのはゴーシュだった。
自分はからかわれて指名されたのだと思ったゴーシュは、「印度の虎狩」を激しく演奏した。
しかし観客は皆真剣に聴き入り、団長も興奮しながら彼の演奏を褒め称えた。
毎晩の動物たちの訪問によって、ゴーシュは自分でも気づかないうちにセロの腕を格段に上げていたのだった。
ゴーシュは遠くの空を眺め、追い出してしまった猫とカッコウに謝った】 …明日以降もこのあらすじは掲載します

だいたいセロ弾きのゴーシュが宮沢賢治が書いた童話だという事も知らなかったんだから



だれかヨーロッパの作家さんが書いた童話だと思っていました。 だって “ゴーシュ” なんだもん

それはさておき… 子供の絵ですが、壁や床、テーブルなど、絵全体を同じ色調にまとめて雰囲気がありますね。
淡い色調なので、いかにも童話の世界、夢の世界、そん感じがします。
強い色調の色が使われていると、現実に引き戻されますけどね。

覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいので(笑。
“和泉市子供絵画展”…
今日の絵は小学4年生の女の子が描いた
「いつも楽しいリコーダー」 です。

背景も丁寧に描かれていて教室の雰囲気が良く分ります。
ひげたちが小学生の頃も有ったけど、
リコーダーなんてお洒落な名前ではなく、
単に “たて笛” って呼んでいました(笑。
もっぱらチャルメラ(屋台ラーメン)の真似ばかりしていて、
真面目な生徒では有りませんでした(笑。


世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。




以前は白と薄紫入りの花がほとんどでしたが、最近は花の色が多彩になりましたねぇ。
「スイート…」 の名は、かなり強い芳香が有る事に由来しています。
写真を撮っている間も柑橘系の甘い香りが漂って来ます。



この花、単に “アリッサム” とも呼ばれますが、これは以前 “アリッサム属” だった為で、
今は “ロブラリア属” に分類されています。
そして “アリッサム” という黄色い花が咲く別種があるそうで、
この花(写真の花)は 「スイートアリッサム」 と呼ぼうと言われています。



ピンポン玉より一回り小さく、ポコポコと球状に沢山の花を付けて可愛いですねぇ。
別名を 「庭ナズナ」 「匂いナズナ」 とも呼ばれ “ペンペン草” に近い植物です。
一輪を見れば4弁の十字の花、確かにアブラナ科ですね。



「…アリッサム」 の名は、ギリシャ語の “狂わない” が語源で、 狂犬病の治療に使われたからだそうです。
中国での名前は 「香雪球」 この名前もこの花の特徴を良く表していますね。
白い花が主流ですが、最近は黄色っぽい色、紫っぽい色、赤っぽい色…
色々出回りカラフルになっています。 原産地は地中海沿岸です。
⇩「キバナ(黄花)アリッサム」です。 4月上旬に撮った写真です

《

宿根アリッサムの名前がありますが、一般的な一年草のスイートアリッサムとは性質や姿が異なります。
夏越しするため「宿根」の名があるのだと思います。 花には良い香りがあり、
明るい黄色の花がふわっと咲き揃い、庭で春を感じることのできる季節感のある花です。
花後もシルバーの葉がカーペット状に広がるので、他の季節もカラーリーフのグランドカバーとして楽しめます〗




一週間前の同曜日発表の人数より 1万4806人増加。
死者は新たに 243人の報告がありました。
重症の患者は前の日より17人増えて 363人。☆
東京都 新型コロナ 1万4104人感染確認 20人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1772人増加。
重症の患者は前の日より2人減って 17人。☆
大阪府 新型コロナ 6950人感染確認 9人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1144人増加。
重症の患者は前の日より4人増えて 40人。☆
⇧ 表は NHK NEWS より






