「マンリョウ(万両)」 ヤブコウジ科 ☆1月23日の誕生花☆
花言葉は… 慶祝・寿ぎ・陰徳・金満家


12月19日(月) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です
昨日の予報は “雨のち晴” でした。 朝新聞を取りに出た時、道は濡れて
いましたが、予報通りに昼前から晴れて日差しも戻って来ました。
最低気温は3.5℃で、天気実績では6~9時ごろに霙が降ったことになっていますが、
気付きませんでした
最高気温は4.5℃、相変わらず風も強かった(5~6m/s。
今日の予報は “晴” で、お天気実績では昨夜未明から今朝にかけて霙が降ったことになっていますが、見ていません。
寒気+放射冷却で今朝の気温は2.5℃。またまた今季最低を記録しました。
日中の最高気温は午後1時ごろの5.2℃の予想です。風も強くまだまだ寒い日が続きます
【近畿地方の天気予報】 北部は路面悪化に注意 by ウエザーニュース
月曜日は晴れるものの、山沿いを中心に雪の降ることがあります。北部は雪が降ったり止んだり。
積雪や路面凍結のおそれがあるため、時間に余裕のある行動が安心です。
昼間も寒いので、防寒が欠かせません。
「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています
“岸和田市小中学生絵画展”…
今日の読み聞かせの絵は、6年生が描いた「月夜のみみずく 」です。
有名な童話でタイトルだけは知っていても、内容は知らないとか、結末をしらない…
そんな事って多いですね。 昨日までアップしていた「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでしたが、
この「月夜のみみずく 」は題名すら知りませんでした
詩:ヨーレン 絵:ショーエンヘール 訳:工藤直子(くどうなおこ) 出版社: 偕成社
《絵本ナビ》による 〖みどころ(あらすじ)〗…
冬の夜更け、女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。
降り積もった雪を踏みしめながら、女の子は父さんについていきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」と、父さんは、
わしみみずくの歌声でよびかけます。あえたりあえなかったり
――それがみみずく。みみずくに会いたいなら静かにしてなきゃ。
兄さんたちに教わったことををしっかり守りながら、
女の子は寒さを我慢して父さんについてゆきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」ついにみみずくの返事が聞こえ、
しばらくして二人の前にみみずくが姿をあらわします。
一面の雪で、息を呑む景色。
ダイナミックな構図の絵がひたすら美しい絵本です。
父さんと一緒にみみずくに会いにでかけるこの夜を、ずっとずっと
待っていた、そんな女の子の気持ちがよく伝わってきます。
寒くて大変なんだけれども、ちょっと背伸びして、
みみずく探しのルールを心の中で繰り返す、そのわくわくした気持ち。
そしてとうとうみみずくが現れ――
じっと見つめあうその瞬間の胸の高鳴り。
クライマックスでページいっぱいに描かれるみみずくの姿は、
どこか神聖な雰囲気が漂います。大自然への敬いが感じられ、
読んだ後スーッと気持ちが澄んでくる、そんな作品です。
「月夜のみみずく 」⇦ここをクリックすると、約10分間の読み聞かせ動画を見ることが出来ます。
小学生になった気持ちになって聞いてみてください
今日は6年生の「月夜のみみずく」です。 いろいろなテクニックを駆使しているようです 
ひげなりにどうやってこの絵が出来ているのか推測してみると… まず画用紙に下色の赤茶色(樹木の色)を
水彩絵の具で全面に塗色します。 乾いたらその上に黒のクレパスかクレヨンをまた全面に塗ります。
そして金属のコテのようなもので、黒い色をこさげて(剥ぎ取り)赤茶色の樹木を浮かび上がらせます。
その後、別に描いたみみずくを鋏で切り取り、適当な場所に張り付ける… だいたいこんな手順でしょうか。
単に画用紙にみみずくを描いた絵とは趣が変わりますね
⇩ 下は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいので。
“和泉市こども絵画展” 今日の絵は4年の男の子が描いた「塩がきいていて最高!」です。

この絵を見た時、プッっと吹き出しました。 これぞ子供が描いた絵、大人には描けませんねぇ。
また題名が “塩がきいていて最高!” とは妙に大人びた… 笑ってしまいます(笑。
夏休みにキャンプに行って釣った “イワナ” でしょうか、よほど美味しかったのでしょうね(笑。
見る者を笑顔にさせる絵ですね。 最高!です。
⇦ おまけの1枚
中学2年生の女の子が描いた似顔絵です。
さぁこの絵は誰でしょう?
30秒以内にお答えください
「ほら、あのひとよ。 よくテレビに出るじゃない… え~と、ほら」
なんて言っているあなた! だいぶ来てるんじゃない?
(ひげがそうだった からって…



世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。
今日の花は縁起の良い木 「マンリョウ(万両)」 です。


深い緑と赤い実のコントラストが美しく、お正月飾りの縁起物になっています。
「万両」 は実の数が多く、葉の下に実を付ける為、鳥に食べられ難く、
長い間実を付けているところも “おめでたい” とされる所以です。


によると…〖冬に付ける光沢のある赤い果実と緑色のコントラストが美しく、
「万両」という、いかにもたくさんのお金をほうふつとさせる名前で、正月用の縁起木として親しまれています。
日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。
日本(主に関東より南)、朝鮮半島、中国、台湾、インドなど、広い範囲に分布する常緑性の樹木です。
暖かい地方では2m近くの樹高に達することもありますが、だいたい1m内外に収まる低木で林の下など、
半日陰で湿潤な環境を好みます〗

〖7月頃に1cmに満たない小花をたくさん付け、その後実を着けて晩秋~冬に赤く色づきます。
花は白色で紅色の点々があります。実は枝にぶら下がるように着いており、ほおっておくと夏まで落ちずに
そのままの状態を保ちます。葉は長だ円形で光沢があり、フチには波形のギザギザがあり色は濃いめの緑色です。
赤実が基本種ですが白実のシロミノマンリョウ、黄実のキミノマンリョウなどなどが知られています。
また、葉に斑のはいるものや葉の形の変わったものなど園芸品種も多数存在します〗


赤い実の他、ピンク色の実や、



白い実が生る 「白実の万両」 もあります。 紅白揃うと更に縁起が良いですね。

7月初旬に撮った花の写真、わりとソバカスの多い花ですね(笑。

日本では縁起の良い木ですが、所変われば…
アメリカのフロリダに持ち込まれた 「万両」 は、人家の周りの林に繁殖し過ぎて、
帰化有害植物に指定されてしまったそうです。
新天地アメリカは 「万両」 にとってはアメリカンドリームだったのでしょうね(笑。
原産地は日本、中国、インド、東南アジアだそうです。

【新型コロナ 厚労省まとめ】232人死亡 13万6237人感染 NHK 12月18日
国内 新型コロナウイルス感染者 13万6237人。
一週間前の同曜日発表の人数より 1万6787人増加。
死者は新たに 232人の報告がありました。
重症の患者は前の日と変わらず 482人。☆
東京都 新型コロナ1万3646人感染確認 15人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1483人増加。
重症の患者は前の日より1人減って 32人。☆
大阪府 新型コロナ 7612人感染確認 16人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 948人増加。
重症の患者は前の日より1人減って 45人。☆
⇧ 表は 日テレNEWS より
トピックス ◇ 全国・東京・大阪、いずれも先週の日曜日(11日)より増えました。
◇ 解熱鎮痛薬やせき止め 感染拡大で入手難しく 厚労省が供給支援
◇





花言葉は… 慶祝・寿ぎ・陰徳・金満家



昨日の予報は “雨のち晴” でした。 朝新聞を取りに出た時、道は濡れて
いましたが、予報通りに昼前から晴れて日差しも戻って来ました。
最低気温は3.5℃で、天気実績では6~9時ごろに霙が降ったことになっていますが、
気付きませんでした

今日の予報は “晴” で、お天気実績では昨夜未明から今朝にかけて霙が降ったことになっていますが、見ていません。
寒気+放射冷却で今朝の気温は2.5℃。またまた今季最低を記録しました。
日中の最高気温は午後1時ごろの5.2℃の予想です。風も強くまだまだ寒い日が続きます


月曜日は晴れるものの、山沿いを中心に雪の降ることがあります。北部は雪が降ったり止んだり。
積雪や路面凍結のおそれがあるため、時間に余裕のある行動が安心です。
昼間も寒いので、防寒が欠かせません。

子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります

(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています

“岸和田市小中学生絵画展”…



有名な童話でタイトルだけは知っていても、内容は知らないとか、結末をしらない…
そんな事って多いですね。 昨日までアップしていた「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでしたが、
この「月夜のみみずく 」は題名すら知りませんでした

詩:ヨーレン 絵:ショーエンヘール 訳:工藤直子(くどうなおこ) 出版社: 偕成社

冬の夜更け、女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。
降り積もった雪を踏みしめながら、女の子は父さんについていきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」と、父さんは、
わしみみずくの歌声でよびかけます。あえたりあえなかったり
――それがみみずく。みみずくに会いたいなら静かにしてなきゃ。
兄さんたちに教わったことををしっかり守りながら、
女の子は寒さを我慢して父さんについてゆきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」ついにみみずくの返事が聞こえ、
しばらくして二人の前にみみずくが姿をあらわします。
一面の雪で、息を呑む景色。
ダイナミックな構図の絵がひたすら美しい絵本です。
父さんと一緒にみみずくに会いにでかけるこの夜を、ずっとずっと
待っていた、そんな女の子の気持ちがよく伝わってきます。
寒くて大変なんだけれども、ちょっと背伸びして、
みみずく探しのルールを心の中で繰り返す、そのわくわくした気持ち。
そしてとうとうみみずくが現れ――
じっと見つめあうその瞬間の胸の高鳴り。
クライマックスでページいっぱいに描かれるみみずくの姿は、
どこか神聖な雰囲気が漂います。大自然への敬いが感じられ、
読んだ後スーッと気持ちが澄んでくる、そんな作品です。

小学生になった気持ちになって聞いてみてください



ひげなりにどうやってこの絵が出来ているのか推測してみると… まず画用紙に下色の赤茶色(樹木の色)を
水彩絵の具で全面に塗色します。 乾いたらその上に黒のクレパスかクレヨンをまた全面に塗ります。
そして金属のコテのようなもので、黒い色をこさげて(剥ぎ取り)赤茶色の樹木を浮かび上がらせます。
その後、別に描いたみみずくを鋏で切り取り、適当な場所に張り付ける… だいたいこんな手順でしょうか。
単に画用紙にみみずくを描いた絵とは趣が変わりますね

⇩ 下は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいので。
“和泉市こども絵画展” 今日の絵は4年の男の子が描いた「塩がきいていて最高!」です。


また題名が “塩がきいていて最高!” とは妙に大人びた… 笑ってしまいます(笑。
夏休みにキャンプに行って釣った “イワナ” でしょうか、よほど美味しかったのでしょうね(笑。
見る者を笑顔にさせる絵ですね。 最高!です。

中学2年生の女の子が描いた似顔絵です。
さぁこの絵は誰でしょう?
30秒以内にお答えください

「ほら、あのひとよ。 よくテレビに出るじゃない… え~と、ほら」
なんて言っているあなた! だいぶ来てるんじゃない?
(ひげがそうだった からって…




世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。



深い緑と赤い実のコントラストが美しく、お正月飾りの縁起物になっています。
「万両」 は実の数が多く、葉の下に実を付ける為、鳥に食べられ難く、
長い間実を付けているところも “おめでたい” とされる所以です。



「万両」という、いかにもたくさんのお金をほうふつとさせる名前で、正月用の縁起木として親しまれています。
日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。
日本(主に関東より南)、朝鮮半島、中国、台湾、インドなど、広い範囲に分布する常緑性の樹木です。
暖かい地方では2m近くの樹高に達することもありますが、だいたい1m内外に収まる低木で林の下など、
半日陰で湿潤な環境を好みます〗

〖7月頃に1cmに満たない小花をたくさん付け、その後実を着けて晩秋~冬に赤く色づきます。
花は白色で紅色の点々があります。実は枝にぶら下がるように着いており、ほおっておくと夏まで落ちずに
そのままの状態を保ちます。葉は長だ円形で光沢があり、フチには波形のギザギザがあり色は濃いめの緑色です。
赤実が基本種ですが白実のシロミノマンリョウ、黄実のキミノマンリョウなどなどが知られています。
また、葉に斑のはいるものや葉の形の変わったものなど園芸品種も多数存在します〗


赤い実の他、ピンク色の実や、



白い実が生る 「白実の万両」 もあります。 紅白揃うと更に縁起が良いですね。


7月初旬に撮った花の写真、わりとソバカスの多い花ですね(笑。

日本では縁起の良い木ですが、所変われば…
アメリカのフロリダに持ち込まれた 「万両」 は、人家の周りの林に繁殖し過ぎて、
帰化有害植物に指定されてしまったそうです。
新天地アメリカは 「万両」 にとってはアメリカンドリームだったのでしょうね(笑。
原産地は日本、中国、インド、東南アジアだそうです。




一週間前の同曜日発表の人数より 1万6787人増加。
死者は新たに 232人の報告がありました。
重症の患者は前の日と変わらず 482人。☆
東京都 新型コロナ1万3646人感染確認 15人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1483人増加。
重症の患者は前の日より1人減って 32人。☆
大阪府 新型コロナ 7612人感染確認 16人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 948人増加。
重症の患者は前の日より1人減って 45人。☆
⇧ 表は 日テレNEWS より

◇ 解熱鎮痛薬やせき止め 感染拡大で入手難しく 厚労省が供給支援
◇




