4月に31自治体
自治体が同性カップルを認証する「パートナーシップ制度」が広がり、4月の導入予定を含めると、制度のある自治体に住む人は総人口の5割を超えることが本紙の調べでわかりました。
全国の実施状況を調べている「同性パートナーシップ・ネット」によると、3月1日時点で実施済みは155自治体で、そこに住む人(約5728万人)は総人口(1億2665万人)の45・2%です。
本紙は、同ネッ . . . 本文を読む
男性のパートナーから身体的・性的暴力を受けたことのある女性が世界で4人に1人に上るとの推計が明らかになりました。英医学誌『ランセット』(電子版)が16日、世界保健機関(WHO)など国連機関やカナダ、英、独の大学の研究者による共同論文を掲載しました。
論文は、2000~18年に実施された女性に対する暴力に関する諸研究やWHOのデータベースの分析に基づくもの。データは、161カ国・地域から得られて . . . 本文を読む
札幌 松橋氏らアンケート
(写真)訴える松橋(右)、畠山(同3人目)の両氏=17日、札幌市
日本共産党北海道委員会は17日、女性へのあらゆる暴力の根絶、「もっとも身近な性暴力」の痴漢ゼロをと、札幌市東区の地下鉄駅前で宣伝しました。
「あなたの声を聞かせてください」と書いた横断幕を掲げ、党の「痴漢被害アンケート」にアクセスできるQRコード付きのビラを下校途中 . . . 本文を読む
性暴力のない社会を求めるフラワーデモが11日、全国各地で行われました。東京では、新型コロナ感染拡大のためオンラインで開催。東京高裁で1月25日に勝利判決が出された、伊藤詩織さんのたたかいの意義などを中心にシンポジウム形式で語りあいました。
オンラインのフラワーデモには、伊藤詩織さんの裁判を支援する会のメンバーやフランス語翻訳者の相川千尋さんらが参加しました。
弁護団のひとりでもある、弁護 . . . 本文を読む
日本は男女の賃金格差がきわめて大きい国です。女性の賃金は、正社員で男性の7割台、非正規雇用を含む年間平均給与では約240万円の男女差があります。40年勤続として試算すると、生涯賃金では1億円近い差です。
日本共産党は昨年の総選挙で、男女の賃金格差を政治の責任で是正することを、「ジェンダー平等社会を築く上での土台中の土台」の問題として提起しました。
ジェンダー平等の土台
“女性 . . . 本文を読む