goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか?・・(^_-)-☆

2025-04-20 20:00:45 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は20℃と春を思わせるいい季節になりましたね・・(^_-)-☆。

最高気温も24℃と春爛漫ですね。

このように暖かくなると下痢も止まるかも?・・(^_-)-☆

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(82) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。

 ア.昭和60年(1985)   イ.平成元年(1989)   ウ.平成5年(1993) 
エ.平成8年(1996)

 (83) 世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する資産の数はどれか。

 ア.3   イ.8   ウ.15   エ.25 

(84) 修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣道はどれか。 

ア.大峯奥駈道   イ.熊野参詣道小辺路   ウ.熊野参詣道中辺路 
エ.熊野参詣道大辺路

 (82)法隆寺は平○年12月11日、国内では初めての世界遺産登録となりました。

「法隆寺地域の仏像建造物」として世界遺産に登録されましたが、法隆寺と法起寺の二つの寺院が含まれています。

ちなみに法起寺とは、聖徳太子が亡くなった後に建てられたお寺で、「岡本寺」「池御寺と呼ばれていました。

聖徳太子のゆかりの深い「岡本宮」の跡地を、子息の山背大兄王が寺に改めたのが始まりとされています。

ヒントは日本初の年ですので覚えてね。

(83日本の奈良市内にある○件の地域遺産(神社仏閣〉、史跡名勝、天然記念物と緩衝地帯とで構成されるユネスコ世界遺産(文化遺産)。

総面積約31.18平方キロメートル。

ヒントは、3個以上で、10個未満です。

(84)この○○○○修行は、吉野側を金剛界、熊野側を胎臓界に見立て、その場所を巡拝しながら即身成仏し生まれ変わるという、擬死再生の修行を行う場所とされ、今尚多くの修験者達が厳しい修行を行じでいます。

1000年の歴史を超えて引き継がれてきたこの道は、今回世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心的構成要素と呼ぶにふさわしいものと言えるでしょう。

○○○○道は修験道の開祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道です。

吉野山を北の起終点とし、熊野までの約170キロメートルの間、山上ヶ岳や弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳などの標高2000メートル近い山々の尾根を歩く修験道の中でも最も厳しい修行の行場です。

ヒントは大峰山を通る道です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(82) ウ  (83) イ  (84) ア

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郵便事情はいろいろあるんで... | トップ | 民放も良い番組がなくほとん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事