goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

郵便事情はいろいろあるんですね?・・(^_-)-☆

2025-04-20 16:27:10 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良市は、少し曇って、24℃と昨日同様大分暖かくなってきましたね。
ただ最高気温は昨日より4℃ほど下がりましたね。
今日は郵政記念日なんですね。
1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。
「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。
翌年にはほぼ全国的に実施された。
日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。
逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定された。
逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。
この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。
また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。
第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。
1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。
2021年(令和3年)4月20日に日本郵政グループは創業150年を迎えた。
これを記念して、オリジナルのフレーム切手や文具、グッズなど限定商品が販売された。
また、Webサイトにて記念コンテンツの開設や記念ポストの設置なども行われた。
飛脚は映画では見ますが、現実は知りませんね?・・
年賀状はずっと残してある?
年賀状は翌年まで必ず残していましたが?・・(^_-)-☆
コロナの発生により、出すのをやめました。
そのハガキからコロナがうつるのを嫌ったのといつ止めようかと思う時期が重なり、止めることにしました。
だけどこのごろは、こんなこともあり・・
2001年1月6日に行われた中央省庁再編によって総務省と日本郵政グループ となった。
21年から郵政大臣はいないんですね。
だから今は郵政省はもうないんですね。
だから大臣もいなくなり忘れ去られようとしているんですね。
今朝の血圧は152-80、脈拍は83、血糖値は182でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、6304歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ドジャース・山本由伸投手が... | トップ | 法隆寺が世界遺産に登録され... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事