こんにちは・・(^-^)
今朝は終日鬱陶しいですね・・(^-^)
雨が降ったらいけないので午前中の散歩は家に5分ほどで家に帰れる近くを回ってきました・・(^-^)
家に帰ると朝に出て行ったマリア猫が帰ってきて、今日は昼間も二階に?
先日に興福寺に行きました・・(^-^)
669年、藤原鎌足夫人の鏡女王(かがみのおおきみ)が今の京都府南部に建てた山階寺が起源とされ、平城遷都とともに藤原不比等(ふひと)が今の場所に建てました。
奈良時代に伽藍(がらん)がほぼ完成し南円堂は813年にできました。
その後、規模を広げ、最盛期は170あまりの建物があったといわれます。
幾度も火災に遭い、再建を繰り返しました。
1998年に境内の整備構想をまとめ、本格的な調査に着手。
300年ぶりに中金堂は新しく建って、落慶法要も終えましたね。
そんなお寺を見てきました・・(^-^)
東金堂です・・(^-^)
その隣の日本で二番目に高い五重塔です・・(^-^)
西国33番札所9番霊場の南円堂です・・(^-^)
その隣に時の鐘を打つ鐘楼がありますが知っていますか?
私は6時に打たれる6回の鐘を良く聞いています。
三重の塔が西の隅にありますが見ていますか?
私はいつも猿沢の池から、五重塔と円南円堂を見ています。
今日は、猿沢の池から中金堂も見ました・・(^-^)
新しくできた中金堂を南大門跡から見ました・・(^-^)
興福寺に行っては、これだけは見てくださいね・・(^-^)
今日も良い日でありますように・・(^-^)