goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

すげーな!チープトリック!

2023-06-20 23:05:00 | Weblog
ツアーバンドになっていたチープトリックのライブ映像を見ました。

すげーな!
チープトリック!!!

ツアーで鍛え上げられたライブパフォーマンスは完璧!

なんでツアーを辞めないのかとの質問に
『バカすぎて辞められない』って!

ロックバンドだなぁ〰

デニーズのモーニングが食べたい

2023-06-20 16:57:00 | Weblog
もう10年以上食べてない、、、
昔は早朝の仕事の前に現場近くでデニーズ探して入って食べていたのだけれど、ずいぶんとご無沙汰です。

和食のモーニングが好き!
旅館みたいでいいんですよね〰

しかし問題なのは、私の生活圏内にデニーズが無いこと、、、
無きゃそもそもいけないし、、、
ドライついでに江ノ島店に行って食べることもありますが、ついた時にはランチタイムすら終わってますから、無理、、、。

近くに駐車場付きのデニーズウェルカム!!

リーズナブルなおっさんでございます。


UNIQLOのセルフレジシステム

2023-06-20 16:40:00 | Weblog
便利ですよね。
セブンイレブンやスーパーでも導入すれば良いのに。
高いのかな?
それとも不正確?
スタッフが点数だけ確認すればいいんじゃ無いのかな?
UNIQLOはそれすら客任せだけれど。

何か障壁あるのかな?


『高齢者六つの後悔』

2023-06-20 09:20:00 | Weblog
何それ?
気になるよね。
高齢者になる前の60代で知っておけば後悔しなくて済むんじゃない?

1もっと好きな事をしておけばよかった
2色々経験しておけばよかった
3自分を殺して他人に尽くし過ぎなければよかった
4周りにもっと自分の気持ちを伝えておけばよかった
5お金の心配をし過ぎなければよかった
6医者の言う事を聞き過ぎなければよかった

正直な感想としては『ふーん、そうなんだ』
って感じ

1好きな事してきた。自由社会的だからね。
2興味のある事はやってきたし顔突っ込んできた。我慢できないでしょ?
3他人に尽くしてきた事はないな。まして自分を殺すなんてごめんだぜ〰
4自分の気持ちを抑えることなんてできないよ
5無くなりゃ心配だけれど、ほどほどにありゃ心配しないよね
ほどほど人生で充分
6聞きますよ。ちゃんとね。でも聞き過ぎるってどう言うことよ?
聞いてもガッチリ守れるかどうかは別な話し。振り幅ってのがあるじゃない?その振り幅が他の人より大きい気はするかな。

ちょっとフツーじゃないんだな私。
同窓会やOB会に出るたびに薄々気付いてはきていたけれど、、、、

ま、しゃーない。
このまま行くしかないな。
お付き合いくださいまし、、、。



   




『タフでなければ生きられない、優しくなければ生きている資格がない』

2023-06-20 06:03:00 | Weblog
レイモンド・チャンドラーの小説に登場する私立探偵フィリップ・マーロウの言葉だそうだ。

タフでなければ生きられない、優しくなければ生きている資格がない

痺れるなぁ〰
ハードボイルドだ、、、

多分タフな事はタフだ。
優しいかどうかは判断つかない。
厳しい時もあるからね。
でもこの言葉の『優しくなければ』は、その厳しさの根っこの部分を言っている。
だったら『優しい』かもしれない。
流されない優しさなのかどうかは分からない。
情に流されないとは言い切れない。
多分流されるし流されてきた、、、。

フィリップ・マーロウにはまだまだ程遠いようだ。






サウナの『整う』と書道の『整う』

2023-06-20 05:47:00 | Weblog
サウナの『整う』は『ランナーズハイ』の状態な事だそうです。
身体に血流が集中した分脳の血流が少なくなり脳を休める事ができるそうです。
なるほど。

書道の『整う』については『心を整える』事だと言う意見があります。
なるほどね〰
と言いたいところですが、イマイチ分かった様な分からない様な(⌒▽⌒)

精神力を楽しみながら鍛錬するって事ですかね。
『楽しみながら』は私だけの解釈かもしれません。
修行も稽古も楽しめないと身につかない人って私以外にも大勢いると思うのです。
だから『書道で楽しみながら心を整える』が私の回答です。

皆さんが体験している事だと、勉強している時に集中すると、何も聴こえなくなり目と脳とわずかにペンを持つ指先だけの感覚になった記憶があると思います。
ラジオつけながら勉強していても、その音が全く聴こえなくなる全集中状態、、、。
書道の場合も聞こえてくるのは紙の上を走る筆の音、、、
それも耳から聞こえてくるのではなく、指先の腹部分から振動で脳に聞こえてくる感覚。
もちろん脳に血流が集中しているので脳活動は活発ですが心は無心状態です。

文章にするとカタイ(^○^)
でも筆を持って臨書すれば、小学生でもフツーに『心が整う』のです。
この体験は大きい経験になります。
古来書に親しむ事が盛んに行われてきたのは、この経験が人生にとってとても重要な事を教えてくれるからだと思うのです。


書道で心を整えるにも段階があると思います。
お手本の形を真似る。
書いている時は無心です。
脳は動いていますが、心は無心。
故にサウナの『整う』とはちがいますよね。
書いた文字が似ていれば似ているほど嬉しくなりますよね。
それ報酬です。
単純に嬉しいですね〰

お手本の書き手の筆の動きを追体験できたと感じる瞬間があります。
千年以上も昔の書家の追体験ができるなんて、大喜びですよね!
もちろん書いている時は脳は動いていますが心は無心、、、。
その無心に千年昔の書家が乗り移る感覚が、たまりませんねぇ〰
嬉しいですねぇ〰
これも書道で整える事でしょうね。

行き着くところはオリジナルを創造する事でしょうね。
これはもう心が生きる悦びを満喫して飛び跳ねている状態でしょう!
飛び跳ねているのに『整う』のですから、その矛盾の間にある醍醐味みたいなモノに触れられる至福の時を味わえる感覚こそが書道究極の目的だと思うのです。

書道にとっての『整う』は究極の目的に達する為に必要な条件と言えるのでは無いでしょうか。
そこにはこころを豊かにしてくれる効果があり、生きる悦びや愉しみがあるのです。

今日も書道で楽しく心を整えましょう〰