goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

人馬一体

2017-07-10 16:22:41 | Weblog
オートバイや車の表現によく使われる『人馬一体』

意思の疎通ができている関係と言う意味なのだと思います。

具体的に言えば、軽くてコントロールしやすい乗り物のこと指します。

バイクで言えば足つき性のよい250ccまでのオフロード車。

車で言えば、車重1t以内のFR車。

乗り物においては、軽いことは正義なのであります。

軽くして失われるものは、静粛性と威張り力(笑)

こんな感じはありませんが、作ってみました。



ケンタウロスと読んでも良さそうですね(笑)

さらに崩してみました。

気持ちはそれこそ『人馬一体』!



意思の疎通できそうですかね(笑)


魂を込めて書くという事

2017-07-10 07:13:55 | Weblog
若い頃の作品は、何かこうエネルギッシュなものや技巧的なものばかりになってしまうのですが、そこに込められた魂は、『自分アピール』ばかりだからです。

確かに若い頃はエネルギッシュですすし、生まれ持って技巧に優れた場合もありますから、それらしかアピールする事がない、、、。

世に出るためのアピール。

良し悪しは別として、それらも確かに魂ではあります。

私もでかい音を出せるだけのドラマーでしたから(笑)、そのアピールができるような楽曲を演奏するタイプのバンドだけで叩いていました。

そこから脱却するには、多くの時間と多くの武者修行的なセッションが必要でした。

書道の場合はセッションできませんが、老成して行く時間が『魂』づくりに役立つようです。

この『老成』、ただ時間が過ぎて老けて行くだけでは書家にとっては物足りない(笑)

アーティストに性格の良し悪しは関係ありませんが、持って生まれた性格の悪さや善人ぽさを、『魂』だと勘違いしているアーティスト気取りな人もいます。

これは若い時に体力だけがアピールポイントだったアーティストが、年を取っても体力自慢をした過去の自分を演じている事となんら変わりはありません。

成長させる生活や仕事をしないと。

なんだかまとまらない感じになっちゃった(笑)