goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

大酒飲みだった

2017-07-08 13:04:22 | Weblog
祖父が働いていた、渋谷郵便局のそばのバーで後輩達とお酒を飲みました(笑)



宮益坂を下って渋谷駅から東横線に乗って帰る同じ道程を辿ると、なぜか不思議な気持ちになりました。

祖父もいい気持ちで宮益坂を下って行ったことが何度もあったに違いありません。

後輩達道程盃を交わすことができ、私も幸せな気持ちで帰宅した七夕の夜だったのです。

もうすぐ、お盆か、、、。




お、パッケージが変わった

2017-07-08 12:40:45 | Weblog


あ、メーカーも変わったのかな?

でも、中身は一緒。

パッケージは以前のほうがシンプルでいい感じでした。

ま、中身が変わらなければ問題ないですけどね。

海外から一気にオーダー

2017-07-08 08:14:38 | Weblog
条幅作品を七作品作って欲しいと、複数の海外クライアントからオーダーがありました。

なぜ重なったのか、、、、

東京オリンピックの影響でしょうか。


道場名を書いたものを、柔道場や空手道場の室内に飾りたいのだそうです。

でも、床の間のような場所がないと、縦スタイルの掛け軸は飾るのに難しいように思うのです。

特に海外の建築物には。

窓のロールカーテンにされてしまうケースもあったりして(笑)

笑えないか、、、、

『所変われば品変わる』

クライアントにお任せする以外になさそうです。


海外向けには『悠翆』とは違う『敬翆』と言う雅号を使っているのですが、まだその雅号印を作っていません。

慌てて篆刻の先生にメールで発注しました(笑)

姓名印と関防印は『悠翆』の雅号印を作った時のものを流用すればいいかな、と。

一緒にまた作らないといけないのかな?

篆刻の先生からの返信次第で、、、、

少し忙しい七月になりそうです。






大人のカロリミット『はとむぎブレンド茶』

2017-07-08 08:03:58 | Weblog
ダイドードリンコから発売されている『はとむぎブレンド茶』はトクホではありませんが、トクホ並みの効果があるのに安価なようです。



トクホの認定を受けるのに開発、完成してから三年ほどかかるらしく、その間のコストをのせるたトクホ製品は高くなるのだそうです。

トクホの認定を得ないで発売した場合、三年ねかせておいた分をのせなくて良いので安く発売できるのだそうです。

『大人のカロリミット』は、あの水玉模様のワンピースを着て走ってくるちょっと太めな女性のCMでおなじみの『カロリミット』の大人版なのでしょうか。

自販機にも展開して行くとのことなので、早速弊社自販機にも導入してくれるよう依頼しました。

だってもう、大人ですからね〜(笑)


夜のラッシュ

2017-07-08 07:37:39 | Weblog
渋谷で後輩達と飲んでの帰宅、半蔵門線が止まってしまっていて、東横線に流れて来た乗客で東横線渋谷駅のホームは大混雑!

乗った電車も大混雑!

おっさんの汗ばんで毛深い腕と私の腕がくっついて、キモい、、、、、

私が女性だったら卒倒しするかもしれません(笑)

ま、汗ばんでいるのも、毛深いのも、おっさんであることも、その人には罪のないことではありますが。

罪があるのは、止まってしまった半蔵門線を管理している東急電鉄でしょう。

公共交通機関は安全が担保された大量輸送にあることはわかっています。

わかっていますが、、、ね。

そんな大混雑している車内で、密着している状態に我慢できなくなってきたのか、別なおっさんが私の後ろの方でもぞもぞと動き出し始めました。

パニック症候群の方かもしれないな、と思わせるような緊迫感ある動き方です。

電車が進むにつれ、次第にその動きは大きく荒れていきました。

周りの人も
『なんだ?このおやじ?』
的な振り返りやため息が増えていきます。

飲んでる人もかなりいるでしょうし、トラブルにならない内になんとか都立大学について欲しいと願いながらの満員電車、、、、

もちろん私も誤解されないように、右手はつり革、左手はバーを目の高さで握りしめています。

『都立大学〜』

ついたっ!

出口に近い先頭車両に乗っていたので、一気に降ります。

その中にあのもぞもぞしていたオヤジもいました。

ダッシュで乗降客を掻き分けながら階段を走り降りていきました。

ひょっとしたらトイレかも、、、、

わかりやすいおじさんだったのかもしれません。

オヤジ後半戦に突入している今、せめて人様に迷惑をかけない生き方をしたいものではありますが、ここまで生きてくると色々とわがままになっているのも事実。

常に自分自身との戦いを強いられている事を、ほんのちょっとした事でも認識してしまった七夕の夜なのでありました。

あ、天の川見あげるの忘れてた、、、、、