goo blog サービス終了のお知らせ 

TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

南庭、デッキ横の植込みの改修<その❺>

2022-05-07 12:23:00 | メンテナンス
一晩考え、レンガを少しですがデッキ側へ移動させることに決めました。


レンガを外すと、その下には拳大のブロック片が沢山出てきました。

そのブロック片も全て取り除かなければならなくなり、

『あーぁ、イヤになっちゃうなぁ… 』

と思ってしまいましたが、行く手に困難が立ちはだかる度に未だ見ぬ “グリーン天井” を思い描いて頑張りました。

ブロック片を取り去るといよいよコンクリートを剥がしに入ります。


またレンガを並べ直すので、コンクリートはできるだけ直線的に壊していきます。


厚さは2〜3cmですから、力はそれ程必要ありません。

なるべくコンクリートにヒビが入らないよう、コツコツと地道に削る感じです。

作業を見にきた連れ合いが、呆れて立ち去りました。

コンクリート削りは、延べ2日かかりました。

新たに並べ直すレンガの下には、掘り出した拳大のブロック片を基礎に積み直し、その上に砂利を敷こうと思います。


最初の作業で取り除いていた土混じりの玉石をフルイにかけて、土と玉石・砂利に分けます。


玉石・砂利は水洗いしながら、


一粒一粒手で選り分けました。

その作業を見た連れ合いは、今度は、

「へぇー、よくやるねー、私には真似できない!」

と、感心したような呆れたような言葉を残してまた立ち去って行きました。

私には “グリーン天井” がハッキリと見えていますが、連れ合いには見えないのだから仕方ありません。


板で仕切りをして、基礎にブロック片を積み、


その上に、選り分けた砂利を敷きます。

玉石は、外の洗い場周辺に敷きつめました。

完成まで、あと一歩となりました。









南庭、デッキ横の植込みの改修<その❹>

2022-05-06 10:05:00 | メンテナンス
タンスに入っている衣類を取り出すと、その量の多さに驚かされるのと同じように、地面の土を掘り出しはじめると、土は際限なく出てきます。

36ℓ入るコンテナケースに山盛り3個分の土を掘ってやっと作業の半分です。


園芸用の土と肥料、焼石灰を準備して半分ずつ土を入れ替えることにしました。


残り半分の土も掘り出し、



焼石灰を撒き、鶏糞と油粕を混ぜ込みながら園芸用の土を被せました。


土の入れ替えだけで2日も費やしました。

大変な作業でした。

ブログに上げていなかったら途中で放棄していたかもしれませんが、みなさんにも“グリーン天井” を見てもらいたい気持ちが私を動かしたみたいです。


これで完成にしようと思っていましたが、以前に並べたレンガを移動させたいという気持ちがフツフツと湧いてきたではありませんか。

キュウリのベッドを少しでも広くしたかったのです。

でも、レンガをデッキ側へ移動するためには、コンクリートを壊さなければいけないのです… 


今日やっと大変な作業が終わったばかりなので、明日考えることにしました。













南庭、デッキ横の植込みの改修<その❸>

2022-05-05 17:23:00 | メンテナンス
頭の中で作業の流れを思い描き、いよいよデッキ横植込みの改修に入りました。


先ずは、雑草除けの玉石を片付けます。



狭いので、デッキに寝そべりながら奥の方の玉石まで一粒残らず取り除きました。

次の作業は、土の掘り出しです。

太い根っこを避けつつ深さ50cm程掘り下げるのですが、デッキに腹這いになりながらの作業はなかなか捗りません。

土を掘り出すのに最初は小さなスコップ状の道具(十能)を使っていたのですが、腕が疲れてしまいました。



そこで、デッキに立ったまま作業できるような道具を探すと、柄が無くなった鍬の頭が見つかりました。


昔、父が使っていた道具です。

錆びていますが柄を付ければ使えそうです。



以前、庭に生えていた細い木を切って保管していました。



ノコで余分な部分を切り、


切り出しナイフで鍬側の穴の形に削り出すと… 、


イイ感じの道具ができあがりました!

形は歪ですが、この道具のお陰で作業が随分と楽になりました。


土の置き場がないので、半分ずつ作業を進めて行きました。

なかなか根気のいる作業です。

まだまだ道半ば… 、終わりが見えません…











南庭、デッキ横の植込みの改修<その❷>

2022-05-04 12:43:00 | メンテナンス
この植込みのベニカナメは家を建てて間もない頃に、連れ合いが知人から枝木を貰いそれを直接地面に挿木したモノです。

良い目隠しにもなりますし、春先には一斉に赤い葉が木全体を覆い花が咲いたようにキレイです。



南庭にコンクリートを張った時にベニカナメの根元近くにレンガを並べ、植込みの区画としました(下の写真、左隅)。


その後、コンクリートの上にデッキを拵えました。


昨年のグリーンカーテンは、このデッキの上にネットを張り、風船カズラを這わせて日陰を作ろうと考えました。

グリーン天井と言った方がピッタリかもしれません。

軒下に吊るした風船カズラはネットまで達するには達しましたが、勢いが無く、おまけに葉は小さく薄いために思っていた程の日陰はできませんでした。

そこで、今年はキュウリのツルを伸ばしてデッキ上のネットをキュウリの葉で覆うことを考えたのです。

問題は、キュウリをどこに植えるかです。

大きめのプランターも考えましたが、やはり地植えが確実性があります。

デッキ周りで、野菜を植えるとしたらこのベニカナメの根元しか残っていないのです。

デッキと植込みの間の狭い隙間なので作業も大変になりそうですが、念願のデッキ上グリーン天井のためです。

おまけにキュウリが沢山ブラブラと実れば一石二鳥なのです。

園芸店の店先にはキュウリの苗がズラリと並んでいます。

『早くキュウリの苗を植えなければ… 』

と、私の気持ちは焦り気味です。


GW中に植込みの改修は完了するでしょうか?







南庭、デッキ横の植込みの改修<その❶>

2022-05-03 17:07:00 | メンテナンス
世の中、GW真っ只中です。

今年のGWは高速道路で渋滞も発生するなど、皆さん彼方此方に出かけられているようですねー。

特に政府からコロナに関する規制も出されてないので、あとは其々個人の判断に任されたかたちですかね。

数年ぶりに親や祖父母の顔を見に行く方もいらっしゃるでしょうし、コロナ禍に生まれた孫に会いに行くという方もあるでしょう。

移動中または移動先でも日頃の感染症対策を粛々と実行され、どうかご安全に楽しまれてください。


ところで、私も4月29〜30日に九州随一の名峰と評される大崩山へ行く予定でしたが、天候がおもわしくなく中止となってしまいました。



なんか出鼻を挫かれたかたちになり、その後もズルズルと自宅で過ごしております。

ボーッと庭を見ていましたら、昨年拵えたデッキの横に植えてあるベニカナメの根元が殺風景に思えてきました。

雑草が生えないように、根元に玉石を敷いてはいたのですが、レンガを組み直し肥料を施せばバジルくらいは植えることができそうです。

ということで、今年のGWは外出はせずに、デッキ横の植込みの改修に精を出すことに決めました。

さて、上手くいくでしょうか???