goo blog サービス終了のお知らせ 

TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

共同制作、第2弾「今度はナニ…?」続編

2020-08-03 20:16:00 | 木のカトラリー

最初はアニメぽかったニワトリとネコでしたが、3匹目の犬と4匹目の動物を制作中にいろんな画像を検索しすぎて、段々とリアルな動物になってしまいました。


ニワトリは、



ネコは、




ですが犬は、



で、4匹目の動物に至っては、こんなです。




明らかにコンセプトが変化し過ぎです。

でも、私は素人です。だから大丈夫!

もうすぐ連れ合いが、メルヘンな彩色をしてくれるでしょうから、今しばらくお待ちください。







ウォルナット材でナイフの柄と鞘をつくる

2020-08-02 07:37:00 | 木のカトラリー
まだ我が子が小さかった頃、キャンプに持って行ってたナイフのプラスチックの柄が壊れてしまいました。

棄ててしまおうかと思っていましたが、紋(木目や杢目とは異なる絹糸のような輝きを放つ縞模様)の綺麗なウォルナット材がありましたので、柄を取り替えることにしました。

紋は分かりにくいですよね。

紋は光の当たり具合で、はっきりと現れたりぼんやり見えたりする木の内部からの反射光と言った感じの輝きです。

木目と交差するかたちで見られる縞模様です。

少し写真を加工して強調してみました。




ついでに、鞘もつくればグンと素敵になるかなと思いやってみました。



ナイフは昔から"男の玩具" です。

"肥後守" は男児の必須アイテムでした。

"肥後守" さえあれば、竹トンボも弓矢も、虫カゴ・鳥カゴだって作れます。

外国でも、自分好みのナイフ製作は伝統的な工芸品になっています。

ステンレス製の刃の柄には小さな穴が開けられていて、そこに金属のピンを差すことで刃のグラつきを抑えます。

木製の柄に正確に穴を通さないと、せっかくの良材が無駄になってしまいます。

この辺りは勘に任せて「エイッ!」と電動ドリルで穴を穿ちます。



「完璧です!」

ホッと一安心です。

鞘は、刃の形と厚さに合わせてと…  。




世界に1つしかないマイナイフの出来上がりです。










イーゼル

2020-07-30 09:37:00 | 木のカトラリー
我が家のトイレには、相田みつをさんの「トイレ用日めくり」カレンダーが随分前から置いてあります。

ちなみに、今日の"ことば” は…



かの道元禅師の教えによれば、『便所は仏道修行者にとって大事な道場のひとつ』だそうです。


おっと、話が違うところへ行きそうなので話を戻して、…  

今日は相田みつをさんの日めくりカレンダーではなく、それを載せてる「イーゼル」で独り言です。


トイレに置いてあるイーゼルは、"100均” で買ったものだったと思います。



左側の少し白っぽいのがそれで、右側の茶色ぽいやや大きめのイーゼルが、真似てつくったものです。



家にあった材料(木片と木ネジ、蝶ネジ)を使って、あとは飾るものを受ける部分と頂点部分をノミで少しだけ加工しただけです。



「私のモノづくりは、こんな簡単なものからスタートしたんだなぁー」

と、懐かしく思い出しました。







今でも、絵本を飾ったりフォトブックを飾ったりして大切に使っています。








整理箱 2種

2020-07-28 09:19:00 | 木のカトラリー
5年くらい前に、電話機の横がメモ帳やちょっとした小物でゴチャゴチャしてたので、物入れをつくりました。

タイトル画面の下の方の箱です。




材料は多分、素麺か何かが入っていた木箱だったと思います。

箱の角の部分(板と板との接合部)を45度の角度に切るのに苦労しました。

接合部は外れやすいので、色の違う別の材を薄く切り、2か所に差込みました。

底は3枚の細めの板をはめ込んでいます。

これも底が抜けないように、キリで穴を開け竹串を刺し込みました。





タイトル画面の上の方の箱は、昨年、楠の端材をくり抜いてつくりました。




楠の木のいい香りがします。

硯箱か何かにしたいと思っていて、今回初めて硯や墨、小筆を入れてみました。




ビックリするほどピッタリでした。




  …作品の在庫が少なくなってきました…






共同制作、第2弾「今度はナニ…?」

2020-07-26 09:10:00 | 木のカトラリー
連れ合いとの初めての共同制作は、操り人形の「赤ずきん」でした。

ケーキカット以来の共同作業、少し押され気味でしたが思いのほかうまくいきました。

Niceなコンビです!


LINEのビデオ通話で"オオカミと赤ずきん” を動かして見せたらいい反応です。

これで確実に近々顔を見せに、いや、顔を見に?来ると思います。


調子に乗って「次はナニ作ろうか?」と言ってしまったので、現在も制作中です。

題材が決まり、ポンポーン!と画像検索すればイラストも写真も山ほど出てきます。

便利な時代になりました。

4匹の動物を作っているのですが、最初はアニメぽかった動物たちが、制作中にいろんな画像を検索しすぎて、段々とリアルな動物になってしまいました。

「困った性格です…  」


次の画面の下半分に写っている茶色い物体は、以前、我が家のリビングで使っていたテーブルの一部です。

犬より大きな動物を作るのに、厚みのある板を探していたら見つけました。




実はこのテーブル材、数か月前に洗面所のカウンターを作る際にも利用しています。

その時の端材も捨てられず保管していた自分に肝心するやら、呆れるやら…  。

(洗面所のカウンターは、いずれブログにupされるでしょう)


犬より大きな動物ができれば全て完成です。





犬を含めた4匹の動物といえば、もうアレしかないですよねー… 。