goo blog サービス終了のお知らせ 

TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

栗の葉

2022-12-09 18:10:00 | 
タイトル画面はやっと茶色くなり始めた我が家の栗の葉っぱです。


我が家の庭には実のなる木が多く植えてあります。

見て楽しむと言うより、実益重視の庭木です。

主に私の父が植えたモノですが、私も苗木を買ってくる時は大方実のなる木を選んでしまいます。

栗の木もその中の一つで、私が買って来て庭に植えました。

今年は10月に栗の実を収穫し、湯がいて食べたりパン生地に混ぜたりして美味しく頂きました。

この栗の木、近年の温暖化や異常気象の影響なのか、花が着く時期が複数回あったり落葉する時期が遅くなったりしています。


私の住む地域では、さあ最近やっと寒さを感じるようになりました。

12月になりやっと石油ストーブに火を着け始め、栗の葉っぱも茶色になり始めまたのでした。



来月はもうお正月です。









東生垣の改修に手を着ける…<その①>

2022-11-15 20:56:00 | 
私はもう脱殻ではありません。

40数年来の夢を叶え、一時期脱殻のようになってしまいましたが立ち直りました。

山岳会からの山へのお誘いで、10月は立て続けに山に足を運びました。

どの山行も40数年振りのコースや山域で、ジックリと自分の人生を振り返るきっかけになりました。

また、我が家を建てた数年後に父が植えた西生垣の柊木を1本だけですが彫り出し、そこに蜜柑の苗木を植えたりしているうち、次第にいつもの私のペースに戻ることができたみたいです。

そんな事をしているうちに、同じく柊木を植えている東生垣の改修に着手しようという気力が湧いてきたのでした。

この東生垣の柊木も父が植えたものです。



ブロックと石垣の間の狭いスペースに5本の柊木が植えてあり30数年経った現在、根が張って石垣にヒビが目立つようになっていました。

一番端の柊木は、その北側にある東花壇にまで根を伸ばしてしまう有様です。



柊木の葉には鋭い棘があり、剪定をする時も腕や指先、時には頬に触れて痛い思いをします。

そんな鋭い棘をもつ柊木だから、「魔除け」になると聞いたことがあります。

性も強く気がつくと枝は伸び放題になってしまい、剪定するとその枝葉の処理が大変でした。

町指定のゴミ袋にはなかなか収まらないので、愛車に積んでゴミ処理場に直接搬入していたのです。

前々回のブログで、柊木を1本彫り出したことを書いたのですが、掘り出して初めて “やればできる という変な自信が湧いてきたのでした。

さて、今回は5本の柊木… 、



なかなか手強そうです… 











庭の山野草

2022-11-10 17:58:00 | 
昨年の秋、連れ合いと山野草の展示・販売会に行き「ヤマラッキョウ」と「サクラタデ」を買って帰りました。

我が家の狭い座敷の床の間に「ヤマラッキョウ」、玄関の靴箱の上に「サクラタデ」を飾り、しばらくの間楽しませてもらいました。





花が枯れた頃に2つの山野草を鉢から出して我が家の南庭に移植していたのです。

南庭ですが陽当たりは良くないので、根付くか心配していましたが、今年、可憐な花を咲かせてくれました。

「ヤマラッキョウ」はこんな感じです。




「サクラタデ」はあまり勢いがありませんが、ちゃんとピンク色の小さな花を咲かせています。





どちらも、派手ではありませんがとてもステキです。











香りの花

2022-10-22 21:23:00 | 
我が家の南庭にはキンモクセイを植えています。



去年のブログでも紹介しましたが、このキンモクセイは今年も2回目の開花です。

今年の1回目の開花は9月27日のことでした。

その日は私が旅から帰り着いた次の日… 、父の命日でもありました。

そして、数日前から2度目の開花です。

辺りは清々しいキンモクセイの香りに満たされています。

ところが、少し離れた生垣からも同じ様な香りがしてくるのです。

その生垣に植えられているのは柊木(ヒイラギ)です。

よく見てみると…



ソコには白くてキンモクセイの花に似た白い花が咲いていたのでした。

30年くらい前に父が植えた柊木は、植えた当初は毎年花を咲かせていたのですが、その後手入れを怠ったためか、花を付けなくなっていました。

その柊木が去年から再び白い花を付け始めていたのでした。

所々に花を付けた枝の中から、目立つ枝を切り、花瓶に生けてみたくなりました。

花を付けた枝を連れ合いに見せると、

「柊木だけでは寂しいから、裏に咲いている菊を一緒に添えたらイイかも!」

と、アドバイスを頂きました。

私は狭い北花壇に咲いている菊を切りに行き、連れ合いは水盤を探し出してくれました。



父と母が使っていた部屋にあった剣山も持ってきた私は、テキトーに本当にテキトーに生けたのでした。



生け花を学んだ人が見たら、

『何、コレ!』

と、呆れられるかも知れませんが… 

私としては、庭の片隅で一所懸命花を咲かせた柊木に、少しの間ですが光を当てたかっただけのことです。





柊木は喜んでくれているでしょうか…?







3代目グリーンカーテン<8月編>

2022-08-26 21:25:00 | 
我が家の東花壇のグリーンカーテンは今年で3年目を迎えます。

コロナ禍が発端で始めた庭いじり&家庭菜園ですから、グリーンカーテンも3年目の3代目となる訳です。

東花壇のグリーンカーテンは、3年前も朝顔とプチトマトそれにバジルは植えたのでこの3種は “常連さん” です。



この3種の他にキュウリや風船カズラなど植えましたが、今年はゴーヤと茄子も植えました。



本当に狭い東花壇ですからなかなか思う様には育ちませんが、今年も朝顔は赤やピンクや紫色の大輪の花を咲かせてくれています。



ゴーヤも植えたのは1株だけですが、小さな黄色い花を咲かせ、その後は30cm程の立派なゴーヤの実を沢山着けてくれました。



お陰で、我が家の食卓には何度となくゴーヤを使った料理が並びました。

もちろん、私がスマホで調べて作ります。


数日前まであれほど暑かったのに、秋を感じる今日この頃です。

生い茂ったゴーヤの枝葉を少し刈り取り、風通しを良くしました。

夜になると東花壇の足元から秋の虫が鳴き始めています。



いつの間にか一歩一歩秋に近づいてきているんだなぁーと感じています。