goo blog サービス終了のお知らせ 

TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

毎日何歩くらい歩いてるかなぁ… ? <その③>

2021-03-08 13:08:00 | 散歩
スマホに記録されている距離と登り降りした階数(3mが1階分)も調べてみました。

『涸沢・上高地キャンプ』のデータは断片的なので正確なものではないので、残念ですが除きます。

比較するために先日登った『経ヶ岳』は…






距離にして13.3kmで、階数に換算して155階です。

この数値を越えた日は、やはり『大船山のモミジ狩り』でした。


歩いた距離は17km、スゴイ!


上った階数は、ナント182階!


スマホの『万歩計』のアプリがどれくらい正確なものかは疑問ですが、電源が入っている間(圏内or圏外も?)は記録を残してくれていたことには驚きました。


『あぁー、山のこと書いてたらまた穂高見に行きたくなってきたー!』
































毎日何歩くらい歩いてるかなぁ… ? <その②>

2021-03-07 12:57:00 | 散歩
スマホの『万歩計』のソフトは歩数だけでなく、距離や歩く速度、歩幅も記録しているのですね。

そればかりでなく、階数(3mが1階分)まで!

前回のブログで月単位の歩数のデータを載せていたのですが、3月3日の歩数が他の日に比べ突出しています。

そうです、その日は朝方連れ合いと散歩し、午後は山に登ったのです。

3月3日の歩数は…



何と19,838歩!

よく歩いたものです。


それで、過去最高歩数はどれくらいなのか知りたくなりました。

自分の記憶の中では、去年の秋に登った『大船山の紅葉狩り』と一昨年の秋に行った『涸沢・上高地キャンプ』が気になるところです。

では、『大船山のモミジ狩り』の日の歩数は…






驚きの、25,996歩!










意外と少ない、19,424歩… 

よく見ると、時間帯によっては棒グラフが歯が抜けたようになっています… 。

そうでした! バッテリーを少しでも長持ちさせる為にスマホの電源を完全に『オフ』にしていた時間帯がありました。

残念ながら『涸沢・上高地キャンプ』の時の記録は断片的なものでした。

あの日の疲労度から推測して、30,000歩いってたかも…






















毎日何歩くらい歩いてるかなぁ… ? <その①>

2021-03-06 13:06:00 | 散歩
スマホに『万歩計』の機能の付いたアプリが入っています。

連れ合いとの散歩から帰るとすぐ、玄関先で、

『今日は何歩かなぁ… 』

と確認するのが日課になってます。


連れ合いと一緒に歩くようになったのは1年ほど前からで、それ以前は山登りの為のトレーニングとして私だけで歩いていたのでした。

一昨年の秋に “穂高” に登る前には、3時間を目標に歩いたものです。

ちょうど、Covid-19による自粛生活が始まる頃からで、連れ合いの健康維持と気分転換を兼ねて一緒に散歩する事をはじめました。

連れ合いと歩くようになった当初は30分程度の散歩から始め、今では1時間くらい歩いています。

その日の天候や気分で歩くコースを変えたりするので、万歩計の数字はその都度微妙に違ってくるのです。

1時間散歩すると、何歩くらい歩くと思いますか?

ちなみに、私は大抵スマホを持ち歩くので純粋に散歩の時だけでなく、家の中でも買い物に行った時でも計測されています。

歩く速さにもよりますが、私たちの散歩の場合は『7500〜8000歩』程度です。



万歩計という名前が表すように、10000歩歩くのはなかなか大変なことのようです。


この『万歩計』の機能が付いているアプリ、私が現在使っているスマホを持つようになってから毎日記録をとってくれてたようなのです。



これを見てると、雨の日などはほとんど歩いていないことが分かります。


さらに驚いたことには、記録されていたのは歩数だけではありませんでした… 。










散歩にて…

2021-02-23 10:44:00 | 散歩
先週は突然の積雪で咲き始めたばかりの我が家の梅もビックリしていたようでしたが、九州の平野部の雪は昼過ぎには溶け、夕方には何事も無かったかのように新しい花を咲かせていました。

実にアッケラカンとしています。

雪が降った2、3日前は、散歩中に、

『菜の花やホトケノザ、イヌノフグリの次はツクシだよねー』

とか思い、キョロキョロしながら歩いていたのでした。

でも、さすがにツクシはまだ見つけることができず、雪が積もる前日の朝も、雪が積もった日の正午前も連れ合いと歩きました。

『こんなに寒くなったら、桃の開花やツクシも遅くなるだろうねー 』

などと話しながらの散歩でした。


九州では金曜日辺りから暖かさが戻りましたが、日曜日は急な用事が入り散歩ができませんでした。

今週に入り、2日振りに散歩に出ると…   

ナント、ツクシが顔を出しているではありませんか !


まだまだ、ポツンポツンとですが… 、



春に向かって季節は着実に進んでいるようです。












散歩の楽しみ

2021-01-30 12:00:00 | 散歩
雨の日以外は毎日、連れ合いと散歩しています。

朝ごはんを食べてしばらくしてから、小一時間ほど歩くのですが、散歩の途中で作物の成長の様子や道端の草花の変化、さまざまな野鳥、平地を取り巻く山々の姿が目に入ります。


ここ1、2週間ほど同じ場所で同じ野鳥の姿を見かけるようになりました。

タイトル画面の場所でです。

車の通りが多い道路に沿った、それほどキレイな水質ともいえない堀(クリーク)でです。

どんな野鳥だと思いますか?

 

この野鳥カワセミです。

我が子がまだ幼い頃、冬の時期に飼い犬の散歩の時に近所でたまに見かけていました。

初めてカワセミを目にした時、我が目を疑ったものでした。

1年ほど前から連れ合いとの散歩を始め、散歩のコースがやっと定着し、このクリーク沿いを歩くようになってのカワセミとの久しぶりの再会でした。

『あぁー、やっぱりまだ棲みついているんだー!』

その野鳥の青い背中と首元からお腹にかけてオレンジ色を見て、古い友人に会ったような懐かしさが込み上げて来ました。

最近は少し暖かくなって、菜の花やホトケノザがまた咲き始めました。





2代目、3代目のカワセミさん(?)も少しは過ごしやすくやったかな?

毎日、この場所まで歩いて来ると、いつものようにカワセミは、水面近くを小さな羽を広げたり羽ばたかせながら私たちと一定の距離を保ち、このクリーク上を南へ飛んでいきます。

今日も、元気な姿を見れるのを楽しみに散歩へ出かけます。