goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたる手帖

ほがらかに、おおらかに

東京競馬場&大國魂神社吟行

2019-04-22 04:26:40 | 俳句

府中本町駅は約2週間後にはじまる大國魂神社例大祭(くらやみ祭)の宣伝をしている。



きのうJR南武線・武蔵野線の府中本町駅に「どすこい」(鷹五人会)の6名と近くに住む木村定生さんが10:30に集合。東京競馬場&大國魂神社吟行を企てた。
みなさんに10句出すよう指示したところ一斉に驚嘆の声が上がった。多すぎるという意思表示だ。しかしかつてぼくが鷹に入ったとき指導した奥坂まやは「鷹に入ったら10句書くのは当然」と譲らなかった。
ぼくもそれにならわないと鷹の伝統を汚すことになる。いままでの甘さを払拭して10句を要請した。
13:00に京王線高架下の「は~もにぃ」(句会場)に集まることにして散った。


府中本町駅から約400mの専用通路を歩いてここに至る。


横山は緑濃くして馬競ふ 中田芙美
芙美さんが指さしてぼくに聞いたのが多摩川の向こうの丘陵。<春蝉や多摩の横山ふかからず 篠田悌二郎>ほかいくつか句に詠まれている。「多摩」抜きの「横山」だが、一般名詞として通用する。中七から下五への切り替えしがいい。

青芝の欠片蹴上ぐる蹄かな わたる
無残なほど青芝が壊れて宙を舞う競馬。もう少しスピード感と複数の馬の臨場感を出したいところ…。

引く馬に肩舐めらるる目借時 長沼光子
パドックを見ての所感か。人より高い馬をうまく描いた。




撫でられて首垂るる馬蝶の昼 光子
馬と人の交情。いかにも春らしいあたたかさ。

万緑や首振つて人拒む馬 わたる
競馬用語でいう「二人引き」というやつ。馬の首が上下するときの筋肉にはほれぼれする。

手綱引く馬丁早足草青む わたる
馬が早いので人が早足になるのだろうが馬と人が歩くさまはおもしろい。

陽炎や色あざやかな騎手のなり 木村定生
騎手の服は派手。季語もいいし「騎手のなり」は味わい深いフィニッシュ。

青芝や鍔広帽子飛びたがる 芙美
小生が特選でいただいた句。おおらかでいいし、季語も新鮮。


最近の競馬場は健康ムード。若い男女のデートコースであり若い家族のだんらんの場でもある。
ファン感謝デーにつき入場料無料であった。



馬の背の汗塩なすや青嵐 わたる
あたたかくてそうとう発汗している馬がいる。レース前から体に塩が浮く。

パドックの馬糞を片す蝶の昼 わたる
定生さんが特選で採った。彼は美しい場面からずれた視点を好むが「きたなさはない」という。小生も人があまり見ないところを見たいことで彼と一致する。

男に日傘持たせパドック見る女 わたる
むかし競馬場はあか抜けない中年・老年男子の溜り場であったが今は洒落た女性客がいる。

日がらかさしやがれた声で馬券買ふ 久保直己
上五は「夏日傘」であったが「夏」はおかしいので直した。「春日傘」でもいいのだが、中年のがさつな女性をうまく描いている。

ファンファーレ高らかに鳴る若葉かな 芙美
競馬場のあの音はいつ聴いても高揚感がある。若葉が効く。



うららかや樹上の鳶パン落とす わたる
句を書いいるそばに何かが落ちて驚いた。餃子の紙の箱が木の上になぜあったのか。鳶の仕業と思った。いつだったか吟行でとんかつ弁当を広げた瞬間に疾風のように鳶にそれをさらわれたことを思い出した。鳶は油断できない。

歩み来るソフトクリーム折れぬやう 木村定生
本日随一の一物俳句と思った。うまい。採ってからソフトクリームは季語なのか疑問が湧いたがアイスクリームとほぼ同じだからいい。季語でなくても存在感十分でこの句はいける。




大國魂神社


石敷や春の日傘の急くでなく 定生
定生さんはさりげなくうまい。「石敷」で境内を出す手腕、「春の日傘の急くでなく」で優雅な女性を描くテクニックなどほれぼれする。

伶人に続く白無垢松の芯 光子
「伶人」が雅楽奏者。これで神前結婚式ということがわかる。白無垢と松の芯の緑とのコントラストが映える。

神官の木履の音や若葉風 芙美
大國魂神社の気持ちよさが存分に出た句。いま府中は若葉の季節。とくに欅のそれは府中の見もの。

10句出したから豊かな句会になったが採れる句を出した人が偏ってしまった。それは残念。
それに吟行でおしゃべりする人がいることが残念である。おしゃべりは一人でできないので必ず人にくっつく。くっつかれた人は吟行でおしゃべりなどしたくない。けれどやさしい人はくっつく人に「あっちへ行って」と言えない。
くっついていいのは恋する男女、俳人はくっついてはならぬ。
吟行は一人でやりなさい、とぼくが指導することなのか。それくらいわきえてくれないか。君は何のために俳句をやっているのか、それを自分に問いなさい。
はっきりいって吟行でおしゃべりする人は俳句に向いていない。
傍らの人よく喋る桜かな
これはおしゃべりする人を褒めて書いたのではない。それはわかるよね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿