goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたる手帖

ほがらかに、おおらかに

20週俳句入門の申し子

2019-05-24 02:16:08 | 句会


5月22日に行った「KBJ俳句の集い」(第4回目)ははじめての句会となった。
出席者はぼくのほかに野崎和夫、木村弘子、喜多いさむ、喜多照子。出句数は36句、7句選。やはり俳句の集まりは句会がいちばん合理的である。俳句茶話会だとぼくと話していない人は退屈する。句会だと誰と話をしない時間も句を読んでいるから脳は活動している。
俳句は句会にかぎるのである。
36句7句選を即断したのは句を概観したとき思ったよりよかったからである。

白鷺や汀に跳ぬる稚魚の群 和夫
雉子鳴き令和の御代となりにけり 和夫
バイクに乗る夫の背中に緑さす 照子
老女には何も変わらぬ立夏なり 照子
夏立つや花舗に女と濡れ鋏 弘子
広がりて若布は桶に海を恋ひ 弘子

以上のように、そこそこみなさん頑張ったのであった。
句会を行うことを特に喜んでいたのが喜多いさむさんであった。彼からは句会後すぐ感想文が送られてきた。



◆寄稿===================================================================

されど俳句  

喜多いさむ

天地わたる先生に会ってしまったのは、春になりかけの今年3月29日のこと、イイノホール一階の客席中央部で隣同志になった時でした。
俳句は五七五音の語数と季語があることしか知らない私が、幕間に、先生に最初に聞いたのが、「季語の無い俳句もあるのですか」でした。
この時点で私は俳句に興味があったのではなく、生まれつきの好奇心からのことだけでした。
先生は「無季もありますが、なんといっても季語により句が引き締まります」……確かそう言われたと思います。この意味の深さは後に重たくなって帰ってくるのですが、当時の私には理解できないことでした。
次にぶしつけにもお聞きしたのが、「俳句で最も大切なことは何ですか」でした。
先生は少し間をおいて、多分、頭の中では「何ということを言うこの野郎は」と思ったのではないかと思いますが、丁寧に、そしてきっぱりと「作者は感情や思いは言わないで、物事や情景を詳細に描いて、読者の心を揺さぶることです」とおっしゃいました。
参りました。
まったくの素人が尋ねたことに、真正面から、素人にも分かる言葉で返されたことに驚いたのです。
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 
やせ蛙負けるな一茶ここにあり 
古池や蛙飛び込む水の音 
不思議にも、このような句が脳裏を駆けめぐり、大きく頷かずにはおられない心境となってしまいました。

元来、読書と言えば、必要に迫られての実用書程度で、文学の意味は軽んじていましたし、最近はホンダの中型バイクのCBR400Rという赤いカウル付のレースタイプ車を購入したばかりで、趣味と言えばバイクでのツーリング、あるいは家にあってはナンバープレート(1~9を並べるゲーム)に凝る私が、先生にお会いして2か月で大きく急旋回を始めています。
バイクはバイクで、晴れた日は乗って楽しい、ナンバープレートも寝る前の半時間を「朝飯前」にこなしていますが、俳句に比べれば達成感や満足度の深さやスケールが違うような気分です。

ところが俳句は作りたいのに作れない。作りたいと気に掛かる。初心者だから作れないことぐらいわかっていても何とかしたいと悩む自分が、また嬉しい。
今日5月22日は、私にとって2回目のKBJ句会でした。顔なじみの方々も集まり、私にとって初めての「句会」を開催して頂いた。
夢中で作ったと言うか、苦しみの滲み出た自分の句の出来不出来の結果も気に成りつつ、先生の読みの深さに驚きました。自分がそこにいるだけで嬉しくもあり、辛くもあることに気付いてしまいました。6月は26日だ。また、新たなスタートです。

嬉しくも出てこない俳句は、一言と一言との組み合わせ選ぶことの出来る視点と修練を自分に課してくれる。新たな人生を自覚して今日・明日・今週・来週が楽しみになってきました。

結局、できなくても仕方ないと腹をくくって、やるしかない。それでも今は良い。この道も行かなければ知ることもできないに違いないと思えるようになっている自分が不思議。
覚悟はできています、先生。


===============================================================


恋文のような文面に驚いてしまった。
なにゆえかくもぼくにほれ込んでくれたかよくわからない。胴上げされている監督がいきなり落とされる恐怖を思わないでもないが、お会いしてからのいさむさんは一言でいうと「俳句火の玉小僧」である。
小僧などとは呼べない76歳であるがぼくと同年齢としか思えない。少年の気に満ちている。俳句がおもしろくて楽しくてじっとしていられないという気分がぼくをえらく心地よくしてくれる。最近こんなに俳句が好きだという気持ちを体全体で表現する方に遭ったことがなく感動している。
「型が大事ですよ、型から入りたい」というので『20週俳句入門』をすすめた。ひと月、この句会に向けて徹底的に読み実践したのだという。
その成果は、
春眠や雲にまぎれつ鳥一羽 いさむ
正直いって驚いた。春眠というおぼろな概念に「雲にまぎれつ鳥一羽」という形象を取り合わせるなど初心者がそう簡単にできるものではない。藤田湘子の教えをたったひと月でここまでものにするとは……。また、湘子の教えの正しさをも再認識した。

春雨や道筋なりの白き線 いさむ
これはそう面白くない。道路に降っている雨では季語が近いから秋雨でも成立してしまう。季語を「つばくら」にすれば自在に動く軌道と白い直線とが妙に生動するのではないか。
そんな話をした。
76歳の火の玉がぼくに火をつけてくれた句会であった。



場を和やかにしてくれた喜多いさむ、照子夫妻

「KBJ俳句の集い」(KBJ句会)、次は6月26日(水)15時に開催します。


KBJ俳句の集い 5月22日(水)

2019-05-15 01:43:47 | 句会


「KBJ俳句の集い」を催します。
会場は「KBJKITCHEN」(中央線・国分寺駅南口は出て左へ200m、都立殿ヶ谷戸庭園向い、国分寺市南町2-18-3国分寺マンション102)。

今回から句会を始めます。初心者の多い集いですが句を書いて見せたい人が増え、句会という実戦ができると判断しました。
日時:5月22日(水)15:00~17:00
出句数:1~8句(夏の句)
予想参加人員:4名
指導:天地わたる(鷹同人)
参加費用:500円+コーヒー代
持ち物:筆記用具、辞書、歳時記

句会をしながら、季語の意義、その適切な使い方、切れを入れたほうがいい場合そうでない場合、写生の本質……などなど出されたすべての句について気がついたあらゆることに言及します。
俳句を書いてないが興味しんしんの方もご参加を。そばにいてみんなの句を読み、話を聴きながら俳句の世界へ入っていけます。
初心者も楽しめる気楽な会です。

参加希望のはじめての方は、このブログのコメント欄に参加希望のメッセージを書き込むか、youyouhiker@jcom.home.ne.jp(天地わたるパソコン)へご連絡を。



12分の5句会バンザーイ!

2019-04-27 06:01:51 | 句会


きのう、桜新町界隈老人ホームの3回目の俳句教室に赴いた。
14:40、すでに4名席にいて、ジュンが3句出した。「叫べとてやまびこならず……」など初心者の言える文言ではない、君をこのチームのエースに認定しよう。ただし下五の季語が熟していないが。
フジコちゃんも3句、季語があいまいだがとにかく出した勇気に拍手。補聴器の具合が悪いとか、彼女耳が遠かったのを前回気づかなかった。
ススメくんは初顔。ぼくの前にどっかと座り、旧知の仲みたいにぼくに話しかける進取の気性よし、ハグしたいくらい。2句書いてきた。
「季語が秋だ」とシュンジョウ君がクレームをつけるがここは寛大な心でお願いします。とにかく出すこと。
そのシュンジョウ君、3句出す。妻のマキちゃんが書いて来なかった分を頑張る。彼は先月出さず妻が頑張った。妻が「シュンジョウは俳号なのよ」と誇るのになぜ書かないのかと思ったぼくの不満を一気に解消してくれた。新緑とメジャーで活躍する大谷選手を取り合せた句は楽しくて斬新。
これからが楽しみ。ジュン君がエースならシュンジョウ君が四番打者になるかもしれぬ。
前回書いてきたスミちゃんが書いて来ない、何があったか。

というわけで12名参加してともかく作品を出したのが5名。
5名出せば句会という形ができると思っていた、それが叶ってバンザーイの気分。5名が14句出しそれに小生が3句出して17句の句会が成立したのであった。
4句選として読みに入ったがここからが難産であった。
できる人は4句選ぶなどどういうこともないがにっちもさっちも行かない人がいるのである。ぼくが手助けできる領域でないだけに困る。好きな句を4句選ぶことがかくも難しいことに気づかされてぼくには新鮮であった。

結局できない人は飛ばしてできる人が選句を発表したのだが、選句発表は全員が落第。
「天地わたる選」と名をはっきり言って「3◆〇△、5〇◆◆、12△△□、以上わたる」で締められないのか……そうとうくどく教えているが全員できない。
なんとか選句発表を完璧にしたい。きちんと人前で話すことの基礎をなんとか育てたい。人前できちんと自分を立てることは人と交わるあらゆるケースに共通。なんとかしたい。
メジャーでも指導者が選手に捕球は球の正面に体を持っていけ、というような基礎を教えるらしい。
しっかり声を出すという発表の基礎を徹底するのが課題。

7人が何も書いて来なかった。とっかかりが必要と思い題を宿題に出した。「新茶」と「蟻」。どちらかを使って1句。もっとできる人はフリーで何句でも。
5名から何人増えるか。楽しみでもあり不安でもある。今回傍観した人も楽しんでくれればいい。俳句の端で楽しむのもいい。


撮影地:世田谷区立「深沢の杜緑地」

俳句恥かき会異聞

2019-03-23 04:31:33 | 句会


きのう世田谷桜新町の老人ホームへ行った。第2回目の俳句教室。2名増えて14名が集まった。

名札を持ち写真を撮る
ぼくは14名の名前と顔を一致させて覚えたい。それで苦肉の策でめいめいに名前を書いてもらったプレートを持って写真を撮らせてもらった。
このプレートにその人の特徴など書き込むことで覚える。


俳句を書いてきた方3名
誤算であった。前回帰るときはみなやる気があるように思えたがほとんどの人が書いてこなくて当然という顔、まいった。
書いてはきたが1名は大幅遅刻、やれやれ。
急きょ2名とぼくの句で満たした句稿を見て、いい句を選んで発表してもらうことに。


発表できない人
ぼくの左横の方から時計回りに選句した句を発表する段になったが、最初の人が声が出ない。「天地わたる選、3番〇○○、7番×××、……以上わたる」という発表の仕方を説明したがそれができないとは……。「やったことがないので」と言い訳するが、小学3年生の孫の教室でこういったことは全員がしている。
このくらいのことができずにどうやって世の中を渡ってこられたのかぼくのほうが考え込んでしまう。


花筵耳遠きひと怒り出す
4番目の男性は発表の番になって「全然聞こえない」と突如いう。ぼくもそう耳がよくないから聞こえない苛立ちはわかる。2名の介護人がうしろにいる。彼らは移動の補助が済んだら傍観していずに彼のそばへ来て耳打ちするとかの支援ができないのか。また横の方が仲間の援助できないのか。みんなで助け合ってほしいとぼくが言わなければならないとは……。ぼくは俳句そのものの指導をしたい。
耳の遠い方はなぜか物事の中心から遠いところにいることが多い。そういう人こそ物事の中心に率先して来るべき。


日本人は意見を言えない民族か
総じてみなさん、意見を言うことに消極的。なぜだ。
「私はこの句複雑すぎると思う」(Ithink this poem is too complicated)くらい英語国民は誰でもいうのでは。
なにもいわない人は奇異に見られ疎んじられる。わが国の「沈黙は金」などという格言は通用しない。ここは句会なんだ、もっと自分をさらけ出せないか。殻を脱いでこそやわらかい自分に気づくのだ。
こちらから指名しないのに発言した方が二人いた。これは救いであった。


俳句恥かき会
田無のひこばえ句会もだいたい14名。ここと同じ規模でひこばえ句会は4時間、こちらは1時間だが疲労度はほぼ一緒。
ひこばえ句会はみなさん俳句を持って意欲を持ってやって来る。みなさんが句会の主役である。世田谷はぼく一人で雑草を刈っている気分。ここへ来てみて、ひこばえがいかに優秀であるか認識した。
「みなさん恥を書いて楽しみましょうよ」と力説したところミヨさんが「先生、俳句恥かき句会ですね」といった。はい、座布団一枚!

みなさんお帰になるとき口々に楽しかったという。来月も来そうな雰囲気。出席するのならなんとかなる。恥をかいて楽しむことへ突き進もうではないか




撮影地:世田谷区深沢8丁目界隈

KBJ俳句の集い=2回目

2019-03-09 08:52:28 | 句会


「KBJ俳句の集い」を、3月27日(水)午後3時~5時に催します。
会場は「KBJKITCHEN」(中央線・国分寺駅南口200mのレストラン、国分寺市南町2-18-3国分寺マンション102)です。
指導というか世話人は、天地わたる(鷹同人)。
いまのところ句会といった整然とした形でやっていません。

前回は、ひこばえ句会のメンバー3名に加え、野鳥観察の方が当ブログを見て参加しました。彼をひこばえの女性諸君がおしゃべりでもてなしたり、質問等にぼくが答えたりして、句会とは違った交流ができました。
まあ、コーヒー・ケーキセット(紅茶・ケーキセット)をいただくことが楽しみの半分、それに俳句のざっくばらんなことを話題にするといった気楽な集まりです。

現在、田無の「ひこばえ句会」はおかげさまで大勢ではちきれんばかりの活況を呈しています。
「ひこばえ句会」はレベルが高くてきついという方はこちらでマンツーマンの話をするのがいいと考えています。
初心者歓迎です。

「KBJ俳句の集い」は毎月の水曜日、午後3時~5時に催す予定です。
参加希望のはじめての方は、youyouhiker@jcom.home.ne.jpへご連絡を。